私は今月25日に出産のため退職しました。収入が130万円を越えているので相手の扶養家族に入れないと言われてしまったので国保か任意継続にするか迷っています。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
私も出産し、育児休暇終了の為退職、失業保険給付中です。説明会の話では、扶養に入る入らないは給付になんの問題もないとの事でした。(失業保険を受けられるとの事)相手の方の企業方針で扶養に入れるかどうかとの事です。ちなみに私の主人の会社は失業保険給付中は、収入があると見なされて、扶養に入れないとの事で。ひとまず国保・国民年金に加入しました。追加:妊娠期間中でも、国で定められた産休期間前であれば、給付申請出来ます。ハローワークに問合わせしても、給付に影響しないので大丈夫。第二子妊娠中ですが大丈夫でした。
失業保険のアルバイト申告なんですが、 会社都合で退職してハローワークに 離職表を提出する前にしたアルバイトは申告する義務はありますか?1日だけのアルバイトです。
基本的には申請前のアルバイトは関係ないので申告は必要ありませんが、申請の時に担当官からアルバイトをしていましたか?と聞かれたり、アンケート的なものがあるかもしれません。
その時は正直に答えてください。
それによってその後の受給に影響があるものではありません。
失業手当受給中のアルバイトについて教えてください。

今月25日に会社を退職しています。会社都合での退職です。


今週31日に離職票をもらいに行き、職安で失業保険の手続きをしようと思っています。

実際に失業手当が受給されるのは7月に入ってからになると思いますが、次の職が見つかるまでの間、アルバイトをしたいです。

いろいろ調べますと失業手当を受給されてる間は全くアルバイトができない訳ではなく、条件があるようです。

1日4時間未満、週20時間以内ならアルバイトをしても問題ないと聞きましたが、この時間内ならほんとにアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?
すべては、離職票等を以て雇用保険受給申請に行かれればわかる事です。
申請から約1週間後に説明会があります、そこで説明されるでしょうし、疑問があれば質問して明らかにしておく事です。

※貴方が書いている条件で問題ないのですが、申告は必要ですよ、働いた事を申告せずに受給してしまうと不正受給になり罰則を受けることになります。
また、受給申請日から7日間は待期と言う完全な失業状態であるかの確認期間があります、この間に働いた日があれば待期(7日間)が延びることになります。
求職活動実績・・・
失業保険受給中の「求職活動実績」。
しおりにかいてある”パソコン閲覧だけではだめ”について。
どう探しても希望する仕事がなかったりとんでもなく遠い場所にしかない職場とか,,,
認定日までにそんな求人しかないのに無理矢理応募とか相談とかしないと
条件を満たされないなんておかしくないですか?
しかも管轄ハローワークによってハンをもらえたりもらえなかったりなんて、
納得できません。
(求職活動実績)
「求職活動実績に該当しないもの=ハローワーク(ハローワーク職員との相談・指導に基づく求人閲覧を除く)、新聞、インターネット等での求人情報の閲覧」ですので、ハローワーク職員(受付の職員でも可)に声をかけて、何らかの指導・指示をして貰えば求職活動実績となります。
求職情報閲覧後、希望する求職情報が無かった場合でも、受付でその旨を申し出れば受給者資格証に印を押して貰えます(求職活動実績)。
貴方の場合には、「どう探しても希望する仕事がなかったりとんでもなく遠い場所にしかない職場とか」→その旨を申し出ればよいだけです。


注:印に代えて、パソコン閲覧実績証明書(兼アンケート用紙)を貰えるハローワークもあります。
妊娠6ヶ月で会社に退職を勧められました。失業保険はどうすれば受けられますか?
8月出産予定の妊婦です。
フルタイムで働いているのですが、社長夫婦以外の社員は私一人という小規模経営の会社です。
会社との相談で産前6週・産後8週で職場復帰する話になっていましたが、昨日会社側から
「どうしても産休中のかわりが見つからないから、6月いっぱいで仕事はやめてすぐに次の会社を探した方がいい」
と言われました。
会社側としては、産休中だけ代わりに来てくれる人を探すより、新しい正規職員を探したいのだと思います。
出産を控えた妊婦を採ってくれる会社がそう簡単に見つかるとも思えません・・・
資格職のため、今から正社員を探しても6月中に見つかるかどうかもあやしいです。
せめて退職理由は会社都合にしてもらおうと考えているのですが…

そこで質問なのですが、
産前休直前まで働いていては失業保険を受けるのは難しいかと思うのですが、
いつ辞めるのがいいのでしょうか?

ちなみに、主人は現在学生であり卒業まであと3年あるので私の収入がないと暮らしていけません。
やむを得ない自己都合による退職ということで、失業手当の即時給付対象にすることはできます。
会社にかけあう前にまず、住んでいる市区町村のハローワークへ相談の電話を入れてください。
その時に、
・産前6週までは雇用が保障されていた
・産後2週での職場復帰が認められていた
ということを伝え、特定受給資格者の範疇にあるかどうか、というのを確認しましょう。
(書面で残されているとなお良いです)

失業手当の給付手続きに際し、離職理由の記入がありますが、こちらを3項の
・「事業主からの働きかけによるもの」(1)解雇
または特定受給資格者判断基準Ⅱ項「解雇」の
・(10)事業主から直接もしくは関節に退職するよう勧奨を受けたことによる離職
とする必要があります。

質問者さんの場合ですと、当初は産前産後休暇という形で継続した雇用が保障されていたにも関わらず退職を勧奨されたということで、特定受給資格者として給付の対象となる可能性があります。
この適用によって会社が損害を受けることはないので、会社側に現状をよく説明して、会社都合での離職ということにしてもらうことはできると思いますよ。
その時にもし、圧迫的な態度によって自己都合にさせられそうになったら、その場での返事は控えて、会社がある市区町村を管轄している労働基準監督署に相談してください。

他の方の回答で、法令違反という言葉がありましたが、即時解雇ではなく6月いっぱいという通知なので、法令違反にはあたりません。

--- 補足があったようなので付け足します。

上に書いたとおり、当初は産前産後を休暇として復職の保証がされていたのにも関わらず、突然の退職勧奨という形になったので、妊娠は退職の理由としての優先度が低くなります。
(妊娠を理由に「自分から」辞めるという意思は見せていないため)
会社には当初継続雇用の意思があり、お互いに認識したうえで雇用関係が結ばれていたので、覆るような事があった場合には、退職勧奨による自己都合(特定受給の要件)に当てはまります。
こうなると、産前6週以前での退職などの条件からは外れてきます。

また、受給が認められる要件の中には、月2回以上の求職活動実績というのがありますが、こちらについてはハローワークで開催しているセミナーや説明会なども認められていますので、それほど気になさらなくても大丈夫かと思います。

暑い季節の出産となりますので、体調には気を付けて、元気なお子さんを産んでくださいね。
営業所統合の為、退職。失業保険は自己都合になると言われたが、会社都合に出来ないの!?
四国営業所と広島営業所が統合することとなり、広島への転勤辞令が出ました。
しかし、昨年結婚したばかりだし夫ももちろん働いているので転勤する事が出来ない為お断りしました。
3年半の勤務での退職ということになります。

簡単にまとめると、

1.退職金などの社内待遇は『会社都合』での対応になる
2.全国で4営業所が統合による閉鎖
3.私を含め3名の女性社員が退職
4.『退職届』の提出を求められている

4.求人の際は、「転勤の有無」に関しての記載はなかった(記憶ですが)
5.一人事務の営業所で、広島にも現状1名の事務員が在籍


取締役・部長・上司からは「申し訳ない」という言葉を多々頂きました。
この会社はとてもいい環境で働きやすい場所でした。
今後も繁栄を祈りたいと思っています。

しかし、現実は「結婚している」と言う事で、採用を渋られる事が多く再就職の検討もつかない状態です。
手に職をつける為に、スクールに通いたい(今回の件が決まる直前にスクール申込する予定でしたが、金銭面の不安が出て保留にしています)と思っているのです。
その為には、会社とは今後もいい関係を持っていたいしゴチャゴチャしたくないのですが、失業保険は「会社都合」ですぐにでも支給してもらいたいんです。

離職届は確実に「自己都合」になるとの事ですが、
この場合特別受給資格者にはやはり当てはまらないのでしょうか。
また、当てはめることが出来るとしたらどの様な方法があるのでしょうか。

分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
厳密に言うと自己都合になりますが、会社都合に変更する事が出来ます。

手段は1つしかないのですが、離職票を届けにハローワークに出向いた際にアンケートというか、何点か書き込む所があるのですが、その中の一つに、【離職票に書き込まれている点に相違はないですか?】の質問の所に【意義あり・・・理由●●●】と書き込めばOKです。

しかしあくまでもそれは自分が書いたものであって、それを【認めるかどうか】はハローワーク側が決裁権を持っているので、貴方への面談や、ハローワークから会社への面談(問い合わせ)も必ずあると思います。

以上の事を踏まえた上で申請して下さい。

私も担当ではないので、正確には答えられていない部分もあると思います。

必ず提出する前にハローワークの職員に確認するなり、不安がある場合には申し出るようにしてください。
即日払いと3ヶ月の休職期間では大きな差ですからね!
関連する情報

一覧

ホーム