2ヶ月連続で給料が遅延されそうです。
先月、初めて給料が1週間程遅れました。
今月も銀行の融資を当てにして(融資が受けられるはずがない・・・)
会社はバタバタしている様子です。
2ヶ月連続で給料が決められた期日から遅延された場合、
堂々と「会社都合」として辞めても良いですよね?

高卒してか勤続20年。
家での幸せそうな家族の顔を見るのが悲しく辛いです。(妻と3歳と7歳の双子)
義理、恩義、人情などが邪魔をしますが、行動に移そうと考えています。

あと上記の内容の場合、失業保険の貰える期日等も違った気がするのですが
詳しい方、若しくは同じ境遇の方、教えて下さい。
会社のリストラや倒産でやむなく退職した人は、「特定受給資格者」と呼ばれています。雇用保険の加入期間と退職したときの年令が考慮され、一般の離職者より、失業手当の給付日数が優遇されています。

今回の場合、自己都合退職であっても以下理由に該当し、上述の「特定受給資格者」と認定され、失業手当の給付日数の優遇の他、通常の自己都合退職の場合の3ヶ月の待機期間がなくなることになります。

■給与遅配
「給料の1/3を超える額が、連続して2カ月以上支払われなかったため退職した人。」

尚、具体的な失業手当の給付日数は以下のとおりです。
・年齢38歳(18歳+勤続20年より)
・被保険者期間20年(勤続20年より:入社時より雇用保険加入が条件)
→失業手当の給付日数は270日
※因みに、通常の自己都合退職の場合では150日

勤続20年未満、以上が境目ですので、ハローワークでの確認が必要です。たとえ1日の違いでもです。
20年未満とされた場合は240日となります。

最後に、私もあなたと同じ経験をした人間です。
まだ若いのですから、頑張ってください。
雇用保険加入・所得税還付について教えてください。
派遣登録をし、1年以上の契約見込は無い1か月半の仕事が決まりました。週40時間の勤務です。就業当初より雇用保険に加入する必要有、との説明を受けました。
現在、扶養範囲(2か月未満の単発派遣を数回やり、年収100万未満)で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く、保険料が掛け損ではと思っています。以下の事をお教えください。
①アルバイト契約の場合、就業期間に係わらず当初より雇用保険に加入する必要があるのか
②派遣契約の場合、雇用保険加入を拒否できるのか
③103万未満であれば、アルバイト契約分+派遣契約分は併せて所得税還付を受けられるのか
派遣登録をしましたが、グループ会社での仕事になる為、派遣先が直接雇用する契約になると言われました。この事が雇用保険の件と関連があると思われますが、保険について疎く、派遣元からの雇用保険の話は初めてだったので仕事を辞退しようか困っています。
ご回答をよろしくお願い致します。
〉現在、扶養範囲……で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く
この部分、まるっきり非論理的ですが、制度を勘違いしてるのでは?

〉派遣先が直接雇用する契約になると言われました。
それは「派遣」じゃないでしょ? それを最初に書いてくださいよ。「アルバイト」っていったい何のことかと思った。

1.雇用保険に「派遣」だの「アルバイト」などという分類はありません。
週の所定労働時間が30時間以上ですので、雇用保険に加入です。

2.会社には加入させる義務があります。

3.税法に「アルバイト」だのという区分はありません。

最終的な所得税の額は、今年の所得金額によります。
今年の給与収入が103万円以下で、他に所得がなければ税額は0です。
今年、知人が新入社員で会社に入りましたが、1ヶ月で解雇通知が来たそうです。
この場合、失業保険はもらえますか。
もらえるとしたら給料の何割くらいで、何ヶ月もらえますか。
会社都合退職(倒産、解雇等)及び「特定受給資格者」若しくは「特定理由離職者」は過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
ですからご質問の場合は受給はできません。
就職活動してる方にお聞きしたいのですが,職安(ハローワーク)には,どの位の頻度で行ってますか?

(失業保険を貰いに行くなどは除いて)



私は今,就職活動をしてるのですが,求人広告や求人誌ばかりで,あまり職安には行ってません…。


いつもバイトが休みの日には「職安に行こう!」と,思うのですが,バスで行くと乗り換えしなくてはならなくて,行くのをためらってしまいます…。


車で行けばイイのですが,運転が未熟で,2度程,自損事故をした事が有り,職安まで行けるか不安なんです…。

安全に行く為には,バスなんですが,乗り換えや,職安から乗るバスの本数が少ないので,不便だったりと中々行ってません(汗)


以前は,彼も就職活動の身だったので,2人でほぼ毎日や2日に1回位の割合で,職安に行っていたのですが,職安の求人はいつも同じのしか無く,いつも数分の検索で帰る事が多かった為,正直そこまで職安の求人に期待が無いんです…。


なので,バス乗り換えして,交通費かけかけ行く事も無いのかな…と思ってしまいます…。
(就職活動してる身なのに考えが甘いし最低ですよね…。)


なので、皆さんはどの位のペースで職安に行ってるのか気になりました。


それと,何時頃行きますか?


私の場合,バスを使って行くと駅で乗り換えをしなくてはいけないのですが,夕方だと学生などで人が多く,人込みが苦手な私は,人込みを避ける為に,午前中,又は,朝に行きます。

(バスも帰宅ラッシュで混む為)


それと,今の時期は求人は少ないのでしょうか?

(もぅ少しで正月休み&年末に入る為)


求人広告や求人誌もいつもより,数や量が凄い少ないです…。
徒歩20分かけて二日に一回行ってます。完全失業者なので出来ることだと思います。何とか年内に決めたいですが、ありませんねー。このままだとアルバイトでしのぐ事になります。ハローワークの人に一人知り合いを作って置くといいですよ。希望職種で、求人が今ない所でも個人的に問い合わせてくれたり。
失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
申請して待機期間が7日間あるそうですが、8日後に貰えるということでしょうか?
例えば1月1日に申請→待機期間7日間→一回目、8日振込→二回目2月8日振込→三回目3月8日振込という感じでしょうか?
8日にはもらえません。


倒産や会社都合での退職の場合

1/1申請、7日待機期間、8日から給付対象となります。
初回認定日は1/1から4週間後の1/29になります。
1/8~1/28までの21日分が2、3日後に支給(振込)されます。


次は4週間後2/26が認定日で、次からは28日分支給されます。


以下同じ感じで支給されます。
今私も支給されてるので間違いないです。

ちなみに自己都合退社の場合はさらに3ヶ月待機期間があるので初回認定日は4月になりますね。


支給されるには就活実績が必要です。
ハロワで相談、応募したり、他の求人情報で探して応募したりです。
派遣やバイトでもOK。
失業保険についての質問です。
私の友人が、アルバイトで二年以上働いていたのですが、
今年に入ってから正社員で働こうと決心し、就職活動をしました。
その結果、ある機械設計系の会社に内定が決まり、
「4月21日から来てください」と言われた為、アルバイト先を就職先に合わせて退職しました。
友人は一応工業系の学校を出ていて、学校で少し機械設計等の勉強はした事があったのですが、
実務経験はなく、ほぼ初心者という状態でした。
就職先の会社は個人で経営している小さな会社でしたが、
未経験でもやる気がある方には教えます、教育体制は整っています、
と求人募集でうたっていたので応募したようです。

しかしいざ入社日の直前になると「急な仕事で忙しくなり、入社日を伸ばしてほしい」と言われ、
友人は5月半ばまで約一ヶ月ほど待たされました。
そして正社員としての入社は6月1日からになるとの事で、
5月はアルバイトという形で仕事が始まりました。
しかしどうも会社の社長はもっと友人が仕事ができると思っていたようで、
毎日キツイ事を言われ続けたそうです。
そして仕事が始まって一週間経った日、「これからもここで働くか、考えて下さい」
と間接的に退職を促され(もっと色々言われたようですが省略します)、友人は会社を辞めました。

長くなってしまいましたが、
友人は内定が決まったからアルバイト先を退職した、
しかし入社日を予定よりも一ヶ月伸ばされ、一週間で退職を促された。
この場合、失業保険は以前のアルバイト先の保険で貰えるのか、
そして、自己都合ではなく会社都合として一ヶ月で貰うことはできるのか、
という事を聞きたいです。
一ヶ月入社を伸ばされた事により、友人は間が空いてしまい、金銭的にもかなり辛い状況に陥っています。
離職票等必要書類が届いたらハローワークに相談に行くつもりではありますが、
この場合どうなるか、もし詳しい方が居たら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
正社員で入社した会社で、離職票を出してくれるなら、利用してください。バイトで加入していた期間も加算されますから受給資格はあります。会社都合に話せば成ります。
関連する情報

一覧

ホーム