失業保険受給に伴い、扶養から外れ国民健康保険に加入について
私は現在主人の扶養で保険に加入しています。
出産のため延長手続きをして今年7月末から失業保険の受給手続きを行い、日額が4000円程度でした。
最初の認定日が8月半ばだったので支給額が8万円です。
一昨日2回目の認定日で支給額が11万円なので扶養から抜けないといけないのでしょうか?
それとも最初の認定日前に国民保険に切り替えをするように手続きを行うべきだったのか・・・。
1回目の認定日前に役所に聞きに行ってもご主人の会社に聞いてくださいと言われ、主人の会社の経理はよく理解していないから聞いても答えてくれないらしく自分で調べないといけないと主人から言われました。
もしこのまま申告せずに扶養のままでいて、年度末調整で保険料等引いてくれるのでしょうか?
それともすぐに切り替えないと不正になるのですか?
ちなみに仕事は扶養内でパートをするつもりです。
どなたか詳しい方、回答お願い致します。
あともし国民保険に切り替えたら年金も支払わないといけないと思いますが、もし2か月程年金免除申請をしたら将来貰える年金が減ったりするのでしょうか?
私は現在主人の扶養で保険に加入しています。
出産のため延長手続きをして今年7月末から失業保険の受給手続きを行い、日額が4000円程度でした。
最初の認定日が8月半ばだったので支給額が8万円です。
一昨日2回目の認定日で支給額が11万円なので扶養から抜けないといけないのでしょうか?
それとも最初の認定日前に国民保険に切り替えをするように手続きを行うべきだったのか・・・。
1回目の認定日前に役所に聞きに行ってもご主人の会社に聞いてくださいと言われ、主人の会社の経理はよく理解していないから聞いても答えてくれないらしく自分で調べないといけないと主人から言われました。
もしこのまま申告せずに扶養のままでいて、年度末調整で保険料等引いてくれるのでしょうか?
それともすぐに切り替えないと不正になるのですか?
ちなみに仕事は扶養内でパートをするつもりです。
どなたか詳しい方、回答お願い致します。
あともし国民保険に切り替えたら年金も支払わないといけないと思いますが、もし2か月程年金免除申請をしたら将来貰える年金が減ったりするのでしょうか?
月額給付の開始から外すのが普通です。というかこれは会社からの指示に従うべきで、社保の喪失の手続きをしてもらってから国保に加入しますので。会社の担当者が健保の組合に聞いてもらって手続きをしてもらってください。
年金は免除になると将来受け取る年金はわずかですが減ります。
年金は免除になると将来受け取る年金はわずかですが減ります。
勤務状態を箇条書きするので、仕事を辞めてからどうやったら失業保険をもらえるかを教えてください。
労働基準法についても教えてくれれば助かります。
職種は、内装関係です。
社員数は12人程度で、労働組合もありません。
会社の規則としては
・日祝日休み
・月給制
現状(まあ不満の羅列です)
・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
・祝日は出勤
・代休なし
・有休取得不可
・残業は月に40~70程度
・昇給無し(現在3年目ですが、2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%)
・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
子供と奥さんがいて、一緒に遊ぶ過ごす時間も無く転職を決意したのですが
転職活動する時間も無く、困っています。
こんな会社辞めてやるっ!!
と辞めたら、収入も無くなり、社会保険、厚生年金から
外れてしまうという惨事になってしまいます。我慢しています。
しかし、我慢も限界。
日曜出勤する度に、奥さんに愛想つかれて喧嘩。
もうだめです。
とりあえず、今月中に辞めることを伝えて、5月末で辞めます。
有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
また、保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
いろいろと教えてください。
よろしくお願い致します。
労働基準法についても教えてくれれば助かります。
職種は、内装関係です。
社員数は12人程度で、労働組合もありません。
会社の規則としては
・日祝日休み
・月給制
現状(まあ不満の羅列です)
・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
・祝日は出勤
・代休なし
・有休取得不可
・残業は月に40~70程度
・昇給無し(現在3年目ですが、2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%)
・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
子供と奥さんがいて、一緒に遊ぶ過ごす時間も無く転職を決意したのですが
転職活動する時間も無く、困っています。
こんな会社辞めてやるっ!!
と辞めたら、収入も無くなり、社会保険、厚生年金から
外れてしまうという惨事になってしまいます。我慢しています。
しかし、我慢も限界。
日曜出勤する度に、奥さんに愛想つかれて喧嘩。
もうだめです。
とりあえず、今月中に辞めることを伝えて、5月末で辞めます。
有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
また、保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
いろいろと教えてください。
よろしくお願い致します。
〉・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
〉・祝日は出勤
36協定と割増賃金があれば合法です。
〉・代休なし
「代休」は法定の制度ではありません。就業規則による制度です。
〉・有休取得不可
現実に、取得を申し出た上で出勤しなかったら賃金がついてなかったという実績がないと、そのようには言えません。
「請求そのものをあきらめた」のは労働者側の勝手です。
〉・残業は月に40~70程度
36協定と割増があれば合法です。
〉・昇給無し
就業規則に反しない限り、合法です。
〉2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%
就業規則変更の手続きがされていて、合理的なものなら合法です。
〉・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
「明細」に「出勤日数」や「残業時間」を書く義務はありません。タイムレコーダーも義務づけられたものではありません。
〉有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
〉使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
「代休」は、前述のように、就業規則に規定があって初めて取得できるものです。
有休は、2年たつと権利が消滅します。
〉失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。
〉保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
「国民保険」という制度はありません。「国民健康保険」でしょうか?
健康保険は2年間任意継続できます。
それを選択しないのなら国民健康保険です。
厚生年金保険を脱退したら、国民年金のみに加入です(20歳以上60歳未満)。
〉・祝日は出勤
36協定と割増賃金があれば合法です。
〉・代休なし
「代休」は法定の制度ではありません。就業規則による制度です。
〉・有休取得不可
現実に、取得を申し出た上で出勤しなかったら賃金がついてなかったという実績がないと、そのようには言えません。
「請求そのものをあきらめた」のは労働者側の勝手です。
〉・残業は月に40~70程度
36協定と割増があれば合法です。
〉・昇給無し
就業規則に反しない限り、合法です。
〉2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%
就業規則変更の手続きがされていて、合理的なものなら合法です。
〉・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
「明細」に「出勤日数」や「残業時間」を書く義務はありません。タイムレコーダーも義務づけられたものではありません。
〉有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
〉使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
「代休」は、前述のように、就業規則に規定があって初めて取得できるものです。
有休は、2年たつと権利が消滅します。
〉失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。
〉保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
「国民保険」という制度はありません。「国民健康保険」でしょうか?
健康保険は2年間任意継続できます。
それを選択しないのなら国民健康保険です。
厚生年金保険を脱退したら、国民年金のみに加入です(20歳以上60歳未満)。
こちらのカテゴリーでもお聞きしたく質問重複しますが申し訳ありません◎確定申告や年末調整について
今妊娠九ヶ月で産まれてくる子供を保育園に入れたいので今月が指定された期間の為申し込みます。税金関係の書類は遅れてもよいみたいです。 もちろん就職活動する前提です。次の二月位私 (妻) の確定申告が必要のようです
●今年二月結婚 以来旦那の扶養にはいる
●職業は5月まで以前からの職場を2月からは時間帯短くして継続
●5月に退職後無職
●失業保険を出産のため延長中
以上を踏まえ 旦那の会社の年末調整や確定申告の仕方をお教え下さい。 なお私の今年の源泉徴収票は頂いてないので 給料明細 を添付しようと思います
とくに知りたいのは1月分の給料は確定申告の対象なのか と旦那の年末調整の記入に入れるのかということです 1月分は11万円位で二月からは五万円から10万円の間で月によってばらばらです
今妊娠九ヶ月で産まれてくる子供を保育園に入れたいので今月が指定された期間の為申し込みます。税金関係の書類は遅れてもよいみたいです。 もちろん就職活動する前提です。次の二月位私 (妻) の確定申告が必要のようです
●今年二月結婚 以来旦那の扶養にはいる
●職業は5月まで以前からの職場を2月からは時間帯短くして継続
●5月に退職後無職
●失業保険を出産のため延長中
以上を踏まえ 旦那の会社の年末調整や確定申告の仕方をお教え下さい。 なお私の今年の源泉徴収票は頂いてないので 給料明細 を添付しようと思います
とくに知りたいのは1月分の給料は確定申告の対象なのか と旦那の年末調整の記入に入れるのかということです 1月分は11万円位で二月からは五万円から10万円の間で月によってばらばらです
所得税は年末、12/31の世帯状況で決定されたはずです。
あなたの場合
11万なら1000円ぐらいだと思いますが源泉されているはずですが、在籍していない以上年末調整による返還ができないので、確定申告で返ってくると思います。
失業保険は非課税所得だということなので、計算外。
旦那さんの場合
会社には結婚して扶養にいれるという報告がしてあるんですよね
それなら、2月以降源泉所得税が減っているはずです
減っていれば、1月分は年末調整の時点で返ってくると思います
一応年内の総収入見込みは報告しておくと、確実に扶養に入るかな
お子さんが年内に生まれた場合
年末調整に報告が間に合わない可能性があります
間に合ったら、扶養+1で、年末調整でさらに返ってきます
間に合わなかったら確定申告が必要です
1~2万は確実に変わるので、なったかどうかはわかるはずですが
ともに、旦那さんの源泉徴収表にチェックが入るので、確認できます。
混乱したらまとめて確定申告すればOK
結婚したり子どもが生まれたりで世帯状況が変わったので教えてくださいって窓口に行けば教えてくれます
あなたの場合
11万なら1000円ぐらいだと思いますが源泉されているはずですが、在籍していない以上年末調整による返還ができないので、確定申告で返ってくると思います。
失業保険は非課税所得だということなので、計算外。
旦那さんの場合
会社には結婚して扶養にいれるという報告がしてあるんですよね
それなら、2月以降源泉所得税が減っているはずです
減っていれば、1月分は年末調整の時点で返ってくると思います
一応年内の総収入見込みは報告しておくと、確実に扶養に入るかな
お子さんが年内に生まれた場合
年末調整に報告が間に合わない可能性があります
間に合ったら、扶養+1で、年末調整でさらに返ってきます
間に合わなかったら確定申告が必要です
1~2万は確実に変わるので、なったかどうかはわかるはずですが
ともに、旦那さんの源泉徴収表にチェックが入るので、確認できます。
混乱したらまとめて確定申告すればOK
結婚したり子どもが生まれたりで世帯状況が変わったので教えてくださいって窓口に行けば教えてくれます
失業保険給付資格に関しての質問です
会社を3月末に退社してから(会社都合) 会社相手に9月末までに団体交渉を求め
労働審判を行いやっと結審しました
この間復職を求めている為
給付金を受ける為の書類が出される事ありませんでした
この間に(4月末~9月中旬)少しでも収入があればとアルバイトをしていました
7.5h×25日位 月収入¥15.5万位です バイトなので雇用保険等はありません
引かれるのは所得税のみでした
審判が終わり 正式な退社日が6月末とされ離職票等の書類も会社から作成してもらい
これからは給付金生活かと思い給付資格を調べたところ 良く判らず
給付申請した場合にバイトが(4月末~9月中旬)就業期間とみなされるのか
給付申請する時点では すでにバイトも辞めているので就業期間とみなされないのか
会社からの賃金は5月末迄で多少重複期間がありますが9月中旬迄はバイトのみで
これからは失業給付金に頼るしかないのですが 給付認定されるのでしょうか?
給付期間が短縮されたり 給付金が減額されたりするんでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします
会社を3月末に退社してから(会社都合) 会社相手に9月末までに団体交渉を求め
労働審判を行いやっと結審しました
この間復職を求めている為
給付金を受ける為の書類が出される事ありませんでした
この間に(4月末~9月中旬)少しでも収入があればとアルバイトをしていました
7.5h×25日位 月収入¥15.5万位です バイトなので雇用保険等はありません
引かれるのは所得税のみでした
審判が終わり 正式な退社日が6月末とされ離職票等の書類も会社から作成してもらい
これからは給付金生活かと思い給付資格を調べたところ 良く判らず
給付申請した場合にバイトが(4月末~9月中旬)就業期間とみなされるのか
給付申請する時点では すでにバイトも辞めているので就業期間とみなされないのか
会社からの賃金は5月末迄で多少重複期間がありますが9月中旬迄はバイトのみで
これからは失業給付金に頼るしかないのですが 給付認定されるのでしょうか?
給付期間が短縮されたり 給付金が減額されたりするんでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします
失業保険の支給で減額対象となるのは、失業保険手続きをした後の分となります。
あなたの場合は手続き前のバイトですから、減額対象とはなりませんよ。
退職日は6月末とのことですから、来年6月末までに手続き~受給までが終われば(あくまで失業の状態がずっと続いていた場合ですが)大丈夫でしょう。
手続きがあまり遅れると、たとえ失業の状態が続いたとしても所定給付日数(最大限受給できる日数)分を全部受給することはできません。
また、失業保険手続きの際は6月に退職した会社の離職票と、バイト先の離職証明書が必要となります。
安定所に手続きに行った際に4月から6月末までバイトをしていたと必ず申告してください。
そうすると、バイト先から離職証明書をもらってきなさいと様式を渡されるはずですから、なるべく早めにバイト先から証明をもらって安定所に提出しましょう。
バイトしていたことを申告しないと不正受給あつかいとなることがありますから、十分注意してください。
少し気になるのはバイト期間の雇用保険です。
1日7.5時間で月25日だったのであれば、バイト先はあなたに雇用保険をかける必要がありました。
バイトだから、臨時だからは関係ないのですよ。
それと、失業保険は手続きをしてもすぐ受給開始となりません。
会社都合の場合でも、1回目の失業保険の受給まで(振込まで)は手続きしてから1ヶ月ほどかかります。
また、年金などと違って1ヶ月分というような支給のされ方ではありませんから注意が必要です。
退職した会社から離職票はもらっていますか?
失業保険手続きをするには離職票が必要です。
離職票をもらったらすぐ手続きされることをおすすめします。
ご参考になさってください。
あなたの場合は手続き前のバイトですから、減額対象とはなりませんよ。
退職日は6月末とのことですから、来年6月末までに手続き~受給までが終われば(あくまで失業の状態がずっと続いていた場合ですが)大丈夫でしょう。
手続きがあまり遅れると、たとえ失業の状態が続いたとしても所定給付日数(最大限受給できる日数)分を全部受給することはできません。
また、失業保険手続きの際は6月に退職した会社の離職票と、バイト先の離職証明書が必要となります。
安定所に手続きに行った際に4月から6月末までバイトをしていたと必ず申告してください。
そうすると、バイト先から離職証明書をもらってきなさいと様式を渡されるはずですから、なるべく早めにバイト先から証明をもらって安定所に提出しましょう。
バイトしていたことを申告しないと不正受給あつかいとなることがありますから、十分注意してください。
少し気になるのはバイト期間の雇用保険です。
1日7.5時間で月25日だったのであれば、バイト先はあなたに雇用保険をかける必要がありました。
バイトだから、臨時だからは関係ないのですよ。
それと、失業保険は手続きをしてもすぐ受給開始となりません。
会社都合の場合でも、1回目の失業保険の受給まで(振込まで)は手続きしてから1ヶ月ほどかかります。
また、年金などと違って1ヶ月分というような支給のされ方ではありませんから注意が必要です。
退職した会社から離職票はもらっていますか?
失業保険手続きをするには離職票が必要です。
離職票をもらったらすぐ手続きされることをおすすめします。
ご参考になさってください。
今年の4月に会社都合で解雇され、失業保険を受給しています。
会社の保険を外れたので、少し前に国民健康保険の加入手続きをしました。
そしてつい先日、支払い用紙が届いたのですが、
会社都合で失業中の場合、減免があることを知りました。
まだ支払いはしていないのですが、これから役所へ行き減免手続きをするのは手遅れなのでしょうか?
月曜日になったら直接行くか電話で聞いてみようと思うのですが、最初の納付期限も月曜日なので、過ぎてしまうとダメになるとか、等気になっています。
もしわかる方いたら教えてくださいm(_ _)m
会社の保険を外れたので、少し前に国民健康保険の加入手続きをしました。
そしてつい先日、支払い用紙が届いたのですが、
会社都合で失業中の場合、減免があることを知りました。
まだ支払いはしていないのですが、これから役所へ行き減免手続きをするのは手遅れなのでしょうか?
月曜日になったら直接行くか電話で聞いてみようと思うのですが、最初の納付期限も月曜日なので、過ぎてしまうとダメになるとか、等気になっています。
もしわかる方いたら教えてくださいm(_ _)m
非自発的失業者の国保料(税)軽減ですね。この軽減の時効は2年です、手遅れでは有りません。
雇用保険資格受給者証の退職年月日は国保の資格取得日の前日ですよね?この場合、国保の資格取得日まで遡って軽減適用されます。
保険料(税)は軽減申請してもしなくとも必ず請求されるので、納付期限超過後でも正規金額で軽減されますし申請も可能です。
8/1の納付の件は、役所で確認して見て下さい。この分のみは支払うか、再計算後から払うのか。何れにしても年額で再計算され、今回払えば当然再計算後の年額から差し引かれ残りの期別で調整される等の措置がとられます。
雇用保険資格受給者証の提示が必要(コピーを取られる)ですから、必ず役所へ持参し申請して下さいね。
雇用保険資格受給者証の退職年月日は国保の資格取得日の前日ですよね?この場合、国保の資格取得日まで遡って軽減適用されます。
保険料(税)は軽減申請してもしなくとも必ず請求されるので、納付期限超過後でも正規金額で軽減されますし申請も可能です。
8/1の納付の件は、役所で確認して見て下さい。この分のみは支払うか、再計算後から払うのか。何れにしても年額で再計算され、今回払えば当然再計算後の年額から差し引かれ残りの期別で調整される等の措置がとられます。
雇用保険資格受給者証の提示が必要(コピーを取られる)ですから、必ず役所へ持参し申請して下さいね。
関連する情報