失業保険の手続きについて。
8月15日に退職し、離職票が届くのを待っている状態です。
届き次第ハローワークに行き手続きをするのですが保険証を会社に既に返却したため今手元にありません。(旦那の扶養に入るのですがそれには旦那の会社から離職票が必要だと言われ申請がまだできていません)失業保険をもらうためには必ず前勤務していた会社の保険証が必要なのでしょうか?
間違えていませんか、保険証ではなく離職票でしょう。
失業給付金を受給するには、保険証は関係ありません、離職票は必ず必要です。
退職後の傷病手当について教えてください
2ヵ月前にバセドウ病と診断されて1ヵ月20日会社を休みました
会社に復帰したですが・・・・勤務がハードで会社に行っても半日で具合が悪くなります
病気する前には、正社員として夜勤などしてきましたが{病院勤務です}
夜勤が出来ないので・・・パートになりました
家庭状況も悪く 私が働かなくては生活ができません

最初は 失業保険をもらいながら体をあまり使わず 早く治す方法を・・・・と思っていましたが・・・この病気はいつ治るか分からない病気です
医師は、無理をしてはいけないと言いますが・・・・ 実際無理をします・・・・
お金をもらうんだから 給料分働かないと・・・と私は常に思っています それにある程度の金額をもらわなければ、生活ができません
だから無理をして 具合が悪くなり 最近限界を感じています・・・ 悩み過ぎて 精神的にも辛いです

それで今日上司に退職の話しをしました・・・・
7月一杯で退職させていただきたいと {1ヵ月前に退職願いを出さないといけないので}

会社の人が会社を辞めてからの 傷病手当があると言っていました

その傷病手当は、私も適応するのでしょうか??

今は社会保険に加入しています
3年以上勤務していましたので・・・ 3年以上は社会保険に加入しています

退職後は旦那の扶養になります

傷病手当がもらえるのであれば・・・ どうしたらいいか1から教えていただけないでしょうか・・・・??
やめる前にしなきゃいけないことなどありますか??

再就職する際は失業保険を頂きながら
仕事を探すことは可能でしょうか・・・・??

誰か教えて頂けないでしょうか・・・・
まず傷病手当金ですが、あなたは1年以上勤務されているのでもらう資格はあります。ですので、辞める前までに傷病手当金の請求を1度はしておいてくださいね。そうすれば最初にもらった時から1年6カ月もらえますが、正社員として勤務されておられるのであれば、それなりに給与をもらっておられたと思いますので、旦那さんの扶養には入れないですよ。傷病手当金は収入ですから。

傷病手当金の請求は在職中に会社に、傷病手当金請求書をもらって、医師の証明欄を医師に、勤め先の会社に証明を書いてもらい、手続きは会社でしてもらいます。在職中にすませてくださいね。その後離職後は、あなた自身で、手続きを行います。普通の社会保険ですよね?でしたら全国健康保険協会の各都道府県支部に(会社に送り先聞いてくださいね!)自分で送り手続きをします。

失業保険は、傷病手当金をもらっている間はもらえませんので、受給延長の手続きをしにいってくださいね。(期限1月以上経過してからですのでそしたら早めに手続きを)

補足みました!
傷病手当金を請求されて、今後もでしたら大丈夫ですよ。
失業保険について質問です。
会社都合で退職をし、現在失業保険をもらっています。
最後の認定日が7月30日です。
個別延長ができるのですが、もう失業保険を受け取らなくてもいいと思っているので
主人の扶養に入る手続きを、主人の会社に依頼したいのですが

(1)今後は受給手続きをしないので、ハローワークに行かなくてもいいのか
(もしハローワークに行かなかった場合、あとから何か言われますか?)

(2)主人の会社に提出する書類として、年金手帳以外に何か書類があるか
(例えば、失業保険の受給を終了した日付が記載された書類等が必要なのか)

教えていただけますか。

また、国民保険についてですが、国民保険及び国民年金の免除は申請せず
退職後は払ってきましたが、国民保険税の新しい納付書が先日届き、高額なため
できれば7月末の納付をせずに、扶養に入りたいと考えております。
(3)7月31日の時点で、主人の扶養(社会保険)に入れば
納付しなくていいのではないか、という認識でいますが
合っていますでしょうか。

よろしくお願い致します。
健康保険の被扶養者ですか?
失業給付の受給を終了した証明書がないと認められないでしょう。

ご主人の保険証に書いてある「保険者」に確認されるべきですね。



今年度の国民健康保険料/税について、加入月数に応じた金額と納付済み金額との差額(不足分)の納付が必要でしょう。

市町村の国民健康保険料/税は年額です。
年度途中での加入・脱退の場合は、年度の加入月数に比例した額になります。

脱退の場合、加入月数に比例した額と納付済み額との精算になります。
何月に加入したのか書いてありませんが、不足額が生じている可能性が高いでしょう。

※数として一番多い「6月~3月の10回分割」の場合、12ヶ月分を10回での納付ですから、各期の納付は1.2ヶ月分です。
4月から6月まで加入した場合、加入月数が3ヶ月に対し、納付が6月(第1期)だけだと1.2ヶ月分しか納付していませんので、差額を納付しなければなりません。

※「新しい納付書が先日届き」ということは、あなたの住む市町村では、4~6月には仮算定の額を納付し、7月以降に本算定の額を納付することになっているのかも知れませんが、基本は同じです。
私は今現在失業保険を受給している者です。旦那の扶養に入っております。趣味でネットオークションをしておるのですが、知人の会社から携帯200台をオークションで売ってほしいと頼まれています。
売上の30パーセント程度の手数料をいただこうと思っていますが、失業保険をうけている身としてはマズイことはあるでしょうか?無償で販売代行をすることについては問題ないのでしょうか?ご返答のほど、よろしくお願い致します。
それは事業を行っている(起業した)と判断される危険がありますね。

ところで、基本手当を受けていて、被扶養者・第3号被保険者の資格はあるんですか?
関連する情報

一覧

ホーム