失業保険を需給するに当たり、一週間の待機期間中に内定を受け、待機期間を過ぎた一ヶ月以内に働き出した場合は申請認定日から働きだす日までの日割り需給になりますか?
ちなみに求人はハロー
ワーク以外のものです。
待期期間を過ぎた日から就職日の1日前までは支給されます。
ただし、自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合は再就職手当は支給されません。
理由は給付制限最初の1ヶ月以内はハローワーク等による紹介の職業に限られるからです。
専務から退職勧告あるいは解雇をさせられそうです(長文です)
こちらではいつもお世話になっております。
以前より勤務先で給与遅延・・・現在は給与未払いの為に、水面下で転職活動をしており、決まれば早急に退職するつもりでした。
しかし、どうもその前に退職勧告あるいは解雇をされそうなのです。
正直失業保険をすぐに貰えますし、転職活動もしやすくなるので願ったり叶ったりなのですが、心配ごとがあります。

現在試用期間2カ月目の方が今月末で辞めさせられます。
その方は1週間前に解雇通告をされました。
元々は辞めたいと思っていたのと同棲中の婚約者が「もう一人分くらい養えるから、いつ辞めてもいいよ」と言ってくれていたらしく、すぐに転職するつもりがないので受け入れました。
また、この方は社会保険に未加入なので失業保険も関係ありません。

確か労働基準法だったかで何日前に通告すること。
それよりも少ない日数の場合は何日分かの賃金に値する支払いをしなければいけない・・・と聞いた事があります。
上記の方の様に1週間前に言われた場合は、請求できますか?
会社が拒否した場合はどうすれば良いですか?
また、元々賃金遅延・未払いで退職の際には会社都合にしてもらおうと思っていたのですが、退職勧告あるいは解雇された場合、間違い無く会社都合にしてもらえますか?

因みに解雇の場合ですが、当方は犯罪になる様な事も勤務先に大きな損失を与える様なミスもしておりません。
勤続1年5カ月です。
推測になってしまいますが、理由を考えると上記の方と同じく専務と気が合わない位しか思いつきません。
質問は
①主さんの解雇理由と正当性
②同僚の試用期間内での解雇について
ということですね?

①給与の遅配、未払いがありますので、会社都合「整理解雇」となるのではないでしょうか?仮にそうでなくても、その事実が証明できれば「特定受給資格者」として、3か月の待機期間はなくなります。一度、ハローワークに聞いてみてください。

②試用期間の場合は「本採用拒否」として、解雇相当は認められていますが、その場合でも仰る通り30日前告知が必要ですし、奏でなければ、解雇予告手当を支払わねばなりません。従って、1週間前だと22日告知、31日解雇ですので、21日分の解雇予告手当を請求できます。又T、試用期間であっても、正規雇用であれば、社会保険、雇用保険は加入義務があります。これも、雇用契約書等で証明できれば、遡って加入できます。(保険料は差し引かれますが・・・。)


>同棲中の婚約者が「もう一人分くらい養えるから、いつ辞めてもいいよ」と言ってくれていた
それにしても、すごい婚約者ですね・・・。うらやましい。
失業保険の再就職手当について質問させて頂きます。
1ヶ月前に再就職が決まり、再就職手当の申請をしました。
まだ再就職手当支給決定通知書みたいなのが送られて来ていない状態です。今会社を辞めたら、一切失業保険を貰えなくなりますか?それとも、再就職手当を貰えるのでしょうか?それか、手続きし直せば90日間の失業保険が復活するのでしょうか?
再就職手当支給前に会社を辞めたなら再就職手当はもらえません。
そのかわり再就職が決まった時点で残っていた日数分の失業保険が
もらえます。
ただし、前の退職日から1年以内でないともらません。
また、今の会社を退職した証明書が必要となります。
証明書に関してはハロワに書式を問い合わせてください。
雇用保険加入で働いてます。辞めて他に移りたいのですが、人員不足で、どうしても週3日のパートでいいから、あと数か月来てほしいと言われています。この場合、パートになって辞めた後でも失業保険はもらますか?
週3回働く以外に仕事はなさらないのでしょうか?
この場合週に何時間働くかにも寄ってきますので、ハロワで確認したほうがいいですよ。
週3日働いて、雇用保険ももらえることもアリですから、損されませんように。
失業保険と再就職手当について質問です。

8月20日に休職申込をして9月17日が失業保険の初回認定日となっていましたが、
今日(9月7日)に長期アルバイトの内定が決りました。仕事は10月5日からです。
この場合、内定が決まっても1ヶ月間は収入が無いのですが、9月17日の失業給付は対象になるのでしょうか。又は、内定が決まっても働き始めてからでないと再就職手当は給付されないのでしょうか。
回答お願いします。
>>この場合、内定が決まっても1ヶ月間は収入が無いのですが、9月17日の失業給付は対象になるのでしょうか。又は、内定が決まっても働き始めてからでないと再就職手当は給付されないのでしょうか。

貴方様が特定受給資格者か否かで異なります。
特定受給資格者の場合、雇用保険の受給手続きをしてから、待機期間(7日)後から基本手当は支給対象になりますので、8月28日~10月4日の間が支給されます。手続きは、ハローワークにご確認ください。
特定受給資格者でない場合、待機期間後、3ヶ月の給付制限があるため、基本手当は支給されません。

再就職手当については、長期アルバイトの雇用が1年以上見込めるときは支給対象になりますが条件があります。
条件は「雇用保険受給資格者のしおり」の再就職手当に記載がありますので、そちらをご参照ください。

就業手当については、長期アルバイトの雇用が1年以上見込めないときは支給対象になりますが条件があります。
条件は「雇用保険受給資格者のしおり」の就業手当に記載がありますので、そちらをご参照ください。
年金についてどなたか教えてください。
2年前に会社を辞め現在は主人の扶養に入っているのですが、
失業保険の受取などの関係で、9ヶ月間の未払い期間が発生してしまいました。
社会保険事務所に確認したところ、2年間の支払期限までに

1月あたり13,860円×9ヶ月=124,740円

を支払うことを勧められました。

社会保険事務所の説明では、
合計25年間の年金支払が必要であるとのことですが、
以前勤めていた会社の厚生年金支払年数と
今後の主人の扶養年数から25年は満了できると思います。

25年間満了したとしても、
未払い期間があると受け取る際の金額に差が出るとも説明されたのですが、はやり、今、124,740円を支払った方がよいのでしょうか?

本来は支払うべきものとは思うのですが、
10万円以上の金額と知って躊躇してしまいました。。。

年金の事をよく理解できていないため、
もし、質問内容がおかしいようでしたら申し訳ありません。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
非常にざっくりな計算ですが、国民年金受給時に未納期間が9ヵ月の場合、受給額が年額で15000円少なくなります。
(現在の満額792000円を基準にして計算しています)

モラルの点はちょっとおいて、損得だけを考えるのであれば、65歳から年金を受給し始めて、8年後にはその差額が12万円になりますので、こちらもざっくりですが、72歳以降の生存期間が長ければ長いほど、年15000円ずつ損をすることになりますね。
日本人女性の平均寿命が2008年の時点で86歳とのことですので、15年間で22万円、90歳までなら19年間で約30万円の差となります。
今の124000円と、72歳以降の15000円×生存期間を比較して、どちらがより有効なのか、ということでしょうか。

モラルの点を考えた場合ですが・・・個人の損得ではなく、世代間の相互扶助という点ですが、9ヵ月程度の未納であれば、あまり影響はないかな・・・と、これはあくまでも私見ですが。ただの一度も加入したことがない、というのであればともかく、長いスパンの中での9ヵ月、なので・・・異論は多々あるとは思いますがσ(^◇^;)

いずれにしてもさかのぼって納入できる期限が近いと思いますので、早めに決断なさることです。いざ納入しようと思ったら期限切れになっていた・・・なんてことがないように、です。
関連する情報

一覧

ホーム