会社都合退社と自己都合退社について教えて下さい。
10年勤めた会社を2ヶ月後に退職します。
ご助言頂けると、助かります。
早めの回答ですと、更に助かります。
よろしくお願い致します。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
退職理由(とこれまでの経緯)
① 上司が代わった後、業務方針までもが変わり、仕事がやりにくくなった(これは理由ではないです)
② 業務方針が変わった事で、同僚がズルをする様になり、自分の仕事の負担が増えた上、トラブルが発生した
③ ②を会社側(上司)に伝えた所、同僚の悪口を言った等と言われ、自分が偏見を持たれてしまった
④ 上司が②の対処をしない為、何度か相談したところ、上司から嫌がらせかと思われる様な態度を取られる様になってしまった
⑤ 上記③、④のせいで、業務成績は良好だったものの、業務態度が悪いとされ、解雇通知を出された
⑥ 人事より、解雇をすると経歴に傷がつくので、自己退社をしたらどうかと言われた
⑦ 会社を辞めたくなければ署名をしろと、勝手に作成された「業務態度改善書」に署名を求められた
⑧ 面談にて納得がいかず沈黙をしていると、沈黙=認めた事になると言われた
⑨ 一度解雇を免れましたが、最終面談にて「業務態度改善書」に記載されている内容の全部が真実ではないので、署名出来ない事を伝えた
上記の流れ後、退職することにはしましたが、自己都合になるのかが分かりません。
質問が3つあります。
その1)
元々は「解雇という扱い」でしたが、「経歴に傷がつく」という理由で、自己都合退社を勧められました。
退社をしたくなければ、「報告書に署名をする」という条件付きでした。
納得がいかないと申告した場合、これは「会社都合による解雇」ではなく、「自己都合退社」になるのでしょうか。
その2)
「解雇扱い」になった場合、次の就職に影響はしますか?
賞罰等はありませんが、履歴書や面談時に悪影響になったり、もしくは「次会社」が「前会社」に退職理由を電話で聞いたりするものでしょうか?
なるべく、解雇扱いは避けた方が良いのでしょうか?
その3)
上の①?⑨が原因で、精神的なストレスからか、体調を崩し通院をしています
体調が悪く、勤務継続が難しい状態です
追い打ちを掛けるかの如く、勤務時間が突如変更になり、残業なしでも帰宅が22?23時です
(子供がいない人は、夜シフトが強制的に割当てられます)
更に、退職者が続き人員不足ですが、なかなか人員補充せず、残業を強要させられます(時間数はそれほど多くない)
体調不良の為しばらく治療に専念します
失業保険を考慮し、会社都合には出来ないでしょうか?
自分のケースの場合、自己都合退社となってしまいますか?
10年勤めた会社を2ヶ月後に退職します。
ご助言頂けると、助かります。
早めの回答ですと、更に助かります。
よろしくお願い致します。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
退職理由(とこれまでの経緯)
① 上司が代わった後、業務方針までもが変わり、仕事がやりにくくなった(これは理由ではないです)
② 業務方針が変わった事で、同僚がズルをする様になり、自分の仕事の負担が増えた上、トラブルが発生した
③ ②を会社側(上司)に伝えた所、同僚の悪口を言った等と言われ、自分が偏見を持たれてしまった
④ 上司が②の対処をしない為、何度か相談したところ、上司から嫌がらせかと思われる様な態度を取られる様になってしまった
⑤ 上記③、④のせいで、業務成績は良好だったものの、業務態度が悪いとされ、解雇通知を出された
⑥ 人事より、解雇をすると経歴に傷がつくので、自己退社をしたらどうかと言われた
⑦ 会社を辞めたくなければ署名をしろと、勝手に作成された「業務態度改善書」に署名を求められた
⑧ 面談にて納得がいかず沈黙をしていると、沈黙=認めた事になると言われた
⑨ 一度解雇を免れましたが、最終面談にて「業務態度改善書」に記載されている内容の全部が真実ではないので、署名出来ない事を伝えた
上記の流れ後、退職することにはしましたが、自己都合になるのかが分かりません。
質問が3つあります。
その1)
元々は「解雇という扱い」でしたが、「経歴に傷がつく」という理由で、自己都合退社を勧められました。
退社をしたくなければ、「報告書に署名をする」という条件付きでした。
納得がいかないと申告した場合、これは「会社都合による解雇」ではなく、「自己都合退社」になるのでしょうか。
その2)
「解雇扱い」になった場合、次の就職に影響はしますか?
賞罰等はありませんが、履歴書や面談時に悪影響になったり、もしくは「次会社」が「前会社」に退職理由を電話で聞いたりするものでしょうか?
なるべく、解雇扱いは避けた方が良いのでしょうか?
その3)
上の①?⑨が原因で、精神的なストレスからか、体調を崩し通院をしています
体調が悪く、勤務継続が難しい状態です
追い打ちを掛けるかの如く、勤務時間が突如変更になり、残業なしでも帰宅が22?23時です
(子供がいない人は、夜シフトが強制的に割当てられます)
更に、退職者が続き人員不足ですが、なかなか人員補充せず、残業を強要させられます(時間数はそれほど多くない)
体調不良の為しばらく治療に専念します
失業保険を考慮し、会社都合には出来ないでしょうか?
自分のケースの場合、自己都合退社となってしまいますか?
理由は、どうあれ、自ら辞めたら、自己都合で会社から、解雇されれば、会社都合です。
別に、解雇されても、
懲戒じゃなけりゃ、
傷なんて、別に、つけたって問題ないよ。
同業、つながりのないとこに再就職するつもりなら。
別に、解雇されても、
懲戒じゃなけりゃ、
傷なんて、別に、つけたって問題ないよ。
同業、つながりのないとこに再就職するつもりなら。
失業保険についてお聞きしたいです。
会社都合or自己都合??
過去ログからの情報で、会社都合退職の場合
過去1年間に6ケ月以上就業期間があれば給付可能とありました。
私のケースが会社都合か、自己都合なのかが分からないのですが、
<契約する際に、最初から6ケ月限定の派遣のお仕事でしたが、
最終的には6ケ月と3日就業して、契約終了となりそうです。>
離職票をもらう際、会社都合となるのでしょうか?
会社都合or自己都合??
過去ログからの情報で、会社都合退職の場合
過去1年間に6ケ月以上就業期間があれば給付可能とありました。
私のケースが会社都合か、自己都合なのかが分からないのですが、
<契約する際に、最初から6ケ月限定の派遣のお仕事でしたが、
最終的には6ケ月と3日就業して、契約終了となりそうです。>
離職票をもらう際、会社都合となるのでしょうか?
雇用保険受給を目的のご質問ですか?、契約終了後の仕事は考えていないのですか?働く意欲のない方には支給されないのはご存知ですか。とりあえずハローワークにいって相談してください。判断をするのは「ハローワーク」です。
休職中に退職願いを書くよう言われましたが、すぐ書いて提出した方がいいでしょうか?
先月から、上司による執拗な嫌がらせにより診断書とともに休職に入ってます。
診断書には1ヶ月から3ヶ月の自宅療養が必用と書いてあり、人事からはいつまで休職かと聞かれとりあえず2ヶ月休職したい旨を伝えました。
今日、会社から電話があり、
「いつ復帰できそうか?」
「退職するか?」
と聞かれ退職するしかないですよね、これからいつ復帰出来るかわかりません。とこたえました。これは自主退社を認めた事になるんでしょうか?
私は2ヶ月休職後に退社と考えてました。
まだ退社の手続きの気力がないのと傷病手当を生活にあてたいと思ったからです。
これからどのように退職を進めて行けばいいんでしょうか?
もう、会社は傷病手当は申請してくれませんよね。
早めに退職して就活と失業保険で考えた方が心がラクになるんでしょうか?
先月から、上司による執拗な嫌がらせにより診断書とともに休職に入ってます。
診断書には1ヶ月から3ヶ月の自宅療養が必用と書いてあり、人事からはいつまで休職かと聞かれとりあえず2ヶ月休職したい旨を伝えました。
今日、会社から電話があり、
「いつ復帰できそうか?」
「退職するか?」
と聞かれ退職するしかないですよね、これからいつ復帰出来るかわかりません。とこたえました。これは自主退社を認めた事になるんでしょうか?
私は2ヶ月休職後に退社と考えてました。
まだ退社の手続きの気力がないのと傷病手当を生活にあてたいと思ったからです。
これからどのように退職を進めて行けばいいんでしょうか?
もう、会社は傷病手当は申請してくれませんよね。
早めに退職して就活と失業保険で考えた方が心がラクになるんでしょうか?
私も会社環境から鬱になり療養中です。
少し違う視点になりますが、就業中毎月年金や保険料引かれていましたよね。
実際にはあなたに掛かっている保険料や年金の半額を会社が負担し、あとの半分をあなたが払っているということです。
もし退職した場合、まずは保険料が変わってくるんじゃないのかと心配になりました。年金についてもしかりです。
実際、私は休職して1年です。
会社を通して毎月傷病手当を貰っています。
休職中も社会保険料と年金は発生しますからね。
ですが、私が払っている額は働いている時と同額です。
という事は、半分会社が負担してくれているんです。
もし仮に、退職してしまうと保険料は全額自己負担になるのでかなり高いです。
以前、退職を境に社会保険→国民保険料になったのですが、本当に高いのでびっくりしますよ。
もし退職しないで良いのなら、籍だけ置いてもらうのもありだと思います。
ただ、私の場合、人事の方が丁寧に話を聞いてくださり、わざわざ面談の為に時間を作ってくださいました。
また、傷病手当についても詳しく調べてくださり、病気で何も出来ない私の為に毎月書類を郵送してくださいます。
会社の理解があってこそだと思います。本当に感謝です。
もし、その上司に言いにくいのなら他の方を通せませんか?
少し違う視点になりますが、就業中毎月年金や保険料引かれていましたよね。
実際にはあなたに掛かっている保険料や年金の半額を会社が負担し、あとの半分をあなたが払っているということです。
もし退職した場合、まずは保険料が変わってくるんじゃないのかと心配になりました。年金についてもしかりです。
実際、私は休職して1年です。
会社を通して毎月傷病手当を貰っています。
休職中も社会保険料と年金は発生しますからね。
ですが、私が払っている額は働いている時と同額です。
という事は、半分会社が負担してくれているんです。
もし仮に、退職してしまうと保険料は全額自己負担になるのでかなり高いです。
以前、退職を境に社会保険→国民保険料になったのですが、本当に高いのでびっくりしますよ。
もし退職しないで良いのなら、籍だけ置いてもらうのもありだと思います。
ただ、私の場合、人事の方が丁寧に話を聞いてくださり、わざわざ面談の為に時間を作ってくださいました。
また、傷病手当についても詳しく調べてくださり、病気で何も出来ない私の為に毎月書類を郵送してくださいます。
会社の理解があってこそだと思います。本当に感謝です。
もし、その上司に言いにくいのなら他の方を通せませんか?
65歳未満の人は失業保険と年金はどちらか一方しか受給できませんが、65歳の誕生月にハローワークで求職の申し込みをしたら両方もらえるというのは本当ですか?
厳密に言うと、65歳の誕生月ではなく、誕生月のしかも65歳の誕生日の前日までですか?
厳密に言うと、65歳の誕生月ではなく、誕生月のしかも65歳の誕生日の前日までですか?
65歳以降は雇用保険を受けていても年金は調整されません。
しかし、65歳以降の雇用保険は、一時金になってしまいます。一番お得なのは、65歳直前に雇用保険を手続きすることみたいです。直前に手続きをすると、65歳前の通常の失業給付を受けることができます。
年金は1カ月は調整されても、65歳以降は失業保険と年金の併給ができます。年金事務所とハローワークに相談しましょう。
しかし、65歳以降の雇用保険は、一時金になってしまいます。一番お得なのは、65歳直前に雇用保険を手続きすることみたいです。直前に手続きをすると、65歳前の通常の失業給付を受けることができます。
年金は1カ月は調整されても、65歳以降は失業保険と年金の併給ができます。年金事務所とハローワークに相談しましょう。
失業保険認定について。
ハローワークに通ってます。求職活動についてですが、ネットで探して→直接電話→その時点でNGと言われた場合、
面接にも辿りつけなかったんですが『一回』とみなされますか?
ちなみにダメだった理由は、土日出来る人を探していて 平日のみ希望の人はお断りしている…ということでした。
ハローワークに通ってます。求職活動についてですが、ネットで探して→直接電話→その時点でNGと言われた場合、
面接にも辿りつけなかったんですが『一回』とみなされますか?
ちなみにダメだった理由は、土日出来る人を探していて 平日のみ希望の人はお断りしている…ということでした。
判子貰ってたら一回と見なされますよ(≧∇≦)
紹介を受けてる(電話してもらってる)時点で、一回になるんで問題ないと思います。
多分判子押してくれてるはずです。
ハロワ以外の求人でも良いわけですし。(その場合社名などは必須ですが)
頑張ってくださいね
紹介を受けてる(電話してもらってる)時点で、一回になるんで問題ないと思います。
多分判子押してくれてるはずです。
ハロワ以外の求人でも良いわけですし。(その場合社名などは必須ですが)
頑張ってくださいね
関連する情報