失業保険について質問です!
3年半働いた会社を、会社の事情で解雇された場合、失業保険はどれくらいの期間いくらぐらい貰えるのでしょうか?

ちなみに給料は15万程度です。
詳しい方解答お願いします。
〉3年半働いた
所定給付日数は、雇用保険の被保険者期間と年齢によります。

雇用保険の給付は、「その会社でどれだけの期間勤めたか」「――どれだけの期間雇用保険に加入したのか」によるのではありません。

〉いくらぐらい貰えるのでしょうか?
それだけでは分かりません。
失業保険について。

今年の9月末で契約が切れるのでそれを機に転職を考えています。
契約更新は可能なのですが、給料が安く持病もあり生活が厳しいので
もう少し給料がいいところへ転職を考えています。
この場合失業保険は自己退社の扱いになりますか?

また現在の収入は本業が手取り10万前後+アルバイトが5万円程度
田舎のため他に就職先を探すのが難しいため
引越しをする予定でアルバイトも辞める予定です。
失業保険の過去6ヶ月収入というのは
本業だけの収入のことをさすのでしょうか?

本当はすぐに職を探して働きたいのですが
喘息の持病があるため秋は体調が優れないとこが多く
ちゃんと就職、働く事が出来るか不安です。
よろしくお願いします。

ちなみに一人暮らしです。
退社についてですが、契約更新が可能な状態での退社は自己都合となります。
また、自己都合での退社ですと失業保険の給付制限というものが有り、退社して職安に失業届けを提出してから3ヶ月間は失業保険を受け取れません。
また、失業保険の対象は本業のみとなります。
失業保険でしつもんがあります。
残り40日を残した段階で再就職するとします。
例えば、25にちぶん、再就職手当てがもらえるとします

半年後、その会社をやめましま。

残りの15にちぶんの失業手当てを再開します。

そのときに、半年でやめた会社から、離職ひょうが届きました。

それをハロワにだしたら、その会社の失業保険はどうなるんですか?
sobachaitoさんの、全て消滅は間違いです。
質問者さんの40日を残して、25日分の再就職手当はありえません。

所定給付日数が90日で40日の支給残に対しては、40日×50%×基本手当日額の支給で、20日分と言う事になります。
支給残日数=40日-20日=20日
支給残の基本手当を受給再開は出来ます。
但し、最初の離職日から1年間で受給は止まります。

半年で辞めたってことは自己都合ですよね、自己都合では1年以上の被保険者期間が必要なので、新たな受給資格を得る事は出来ません。
会社都合での離職なら6ヶ月以上の被保険者があれば、新たな受給資格を得る事になります、この場合、以前の支給残日数は消滅します。
退職して被災地のボランティアに行くとしたら、どんなことを考えておかなければいけないでしょうか?
・40代後半、電気系技術職。年収500万。
・田舎で父と二人暮らしだが、近所に親戚等あり。独身子供無し。
仕事の人間関係と、技術職=設計ですが近代的な技術レベルに着いて行けず、赤字だらけで、同僚に申し訳ない・・・
そんな理由で転職を考えています。

ある程度身体を動かして、頭もそれなりに使う仕事=ガソリンスタンドを考えています。
給料は少なくても気にしませんし、人間関係が良ければ満足です。
バイクのレースをしていて、タイヤやオイル交換、エンジンやサスの分解整備など、自分でメンテナンスをしていたので、軽整備なら大丈夫です。(もっとも趣味と仕事では違うのも承知しています)
現在の仕事も技術職といっても電気工事なんで客商売です。人と接する仕事は嫌いではありません。人間嫌いではない、人懐っこくておおらかな性格です。

*有史以来、未曾有の災害に、ちょっとでも貢献したい。(募金とかではなく、有形のボランティア)
*失業保険など、収入を得ながらボランティアは出来るか?(ボランティアの精神に反するとかは理解できますが、やはり欲しい物は欲しい!本音です)
*でも、収入0なら、ボランティア先でバイトをします。現地ではバイト募集も盛んだと聞きました。
*期間は出来るだけ長期です。この冬季で1ヶ月以上と考えています。(私も雪国暮らしなのでわかりますが、冬季労働力は貴重です)
*あなたが(ガソリンスタンドに限らず)社長だとして、内定を先行してボランティア後に就職することに抵抗はありますか?(どんなNG理由がありますか?)
*そのボランティアが転職に有利に働く事はありますか?(一般的には人間性UPと思います)

色々と考えていますが、皆さんの知恵も拝借したいです。よろしくお願いします。
大学の恩師がJICAや今回の震災の支援に行政の要請で出ていて、その現状について聞いたことから、コメントします。

被災地は内陸部の復興は進んでいると聞いています。
一部沿岸部では、行政主導の復興計画による復興は目処が中々立たないなど、復興の遅れが目立つそうです。

被災地といっても、様々で現状を撮った写真が載せられないのが残念ですが、抱える問題が局所的多様性を持っているために分類化しにくいそうです。

活動拠点を定め、情報収集に務めてはいかがですか?

各地方公共団体の社会福祉協議会や東北大学を初めとする大学の学生に向けた情報もお役に立つかもしれません。

一つだけ、ボランティアって自分がどうなりたいとか、どうありたいかじゃないと思います。
受け売りですが、
「人が役に立つ成果をのこさないボランティアは、人の役にたったと思っているただの自己満足でそれはボランティアではない。」
最前線でボランティアというものを見てきた人の一言です。

若造が失礼しました。
健闘と健康をお祈りします。
3年期限付きで働いている31歳の者ですが、あと3ヶ月でその期限がきます。
しかし、保育園に預けていた子供(乳児5ヶ月)の病気が重なり、期限目前に退職するするか
迷っています。
期限満了で退職すると失業保険がすぐもらえるみたいですが、
あと他にメリットはありますか?
会社都合退職になると失業保険の受給期間や
金額なども変わるのでしょうか?
お子さんの看護のために契約期限前に退職した場合は「特定理由離職者」という制度が受けられます。
ハローワークに相談して認められれば自己都合退職であっても正当な理由のある自己都合退職者として、給付制限3ヶ月が付かづに早く受給ができます。その他のメリットは自己都合退職であっても雇用保険被保険者期間が6ヶ月あれば受給が出来ることです。(通常の自己都合退職では12ヶ月が必要)
あと、会社都合と自己都合の格差ですが、基本手当日額は双方同じです。ただ、受給日数が違う場合があります。
自己都合だと雇用保険期間が10年未満は全年齢で90日ですが、会社都合だと1年以上5年未満で45歳未満まで90日でこれは変わりませんが5年以上10年未満になると、30歳未満120日、30歳~45歳未満で180日となって倍増します。
あなたの場合はこれにはあてはまらないと思いますが。
期間満了前に退職すると自己都合退職になりますので先程言いました制度を利用される方がいいと思います。
このまま数年間ここに留まるか、思い切って都内に引っ越すか迷っています…。
現在転職活動中一人暮らし9年目の34歳独身女です。

職歴は、大手大学受験予備校の教務事務契約社員(1年1ヶ月)→複合機評価オペ派遣(3年9ヶ月)→外資系英語使用事務派遣(2年3ヶ月)で去年3月に派遣切りにあいました(他は半年のアルバイト、失業保険期間~現在です)
派遣は交通費無なので近場で勤務です。


年収は税込み300万程です(年によってバラツキあり)
少ないお給料の中からも少しずつ貯金し年間平均100万のペースで800万円程貯めました。


貯金800万は30代半ばの正社員の方にとってみれば全然大したことない普通の額かもしれませんが私なりに頑張ったつもりです。
(極貧という訳ではなく交際費はなるべくケチらずプチ贅沢する時はしていました)


これも都内に比べて家賃の負担が少なかったから出来た事と思います。
小田急線沿線、駅徒歩2分、鉄骨マンション4階、1K(16.1㎡)、UBの条件で3.45万円!!と破格でした。
(新宿まで1時間弱なので都心に出るには少しかかりますが…)


付き合って8年目になる27歳の年下の彼がいます。
彼も元々こちらの出身でしたが就職を期に都内勤務となり今は都内独身寮にいます。


私は年齢的にもそろそろ結婚に焦り気味ですが彼の仕事が忙しく今それどころの状況ではありません。
お互い将来的には結婚する事で何回も話し合っているので、彼も2~3年後仕事が落ち着いたら…と考えている様です。
(私もあまり彼を急かすような事は言わない様に言葉には気をつけています)

彼が独身寮から出て二人で住む事も考えましたが会社の住宅補助等の問題があるため結婚していなければならないので今後2~3年は無理そうです。


彼と会うのは月に1~3回ですが交通費ホテル&食事代その他交際費が意外とかかります。
そこで私の方が都内に引っ越す事を考えてますが家賃が東京郊外でも軽く6~7万はしますし貯金を崩しながらやっていくしかないのかなとも考えます。
でも彼の事がなくともいつかは都内に戻りたいと考えていました(元々自分は東京生まれの東京育ちなので…)


しかし都内に出たとしてもお恥ずかしい話ですがこの歳で大した職歴もないので正社員は半ば諦め気味で結局次もまた派遣になるのかなという感じです。今後仕事を優先にしたいのですがこれから数年間どうするべきか悩んでいます。


取得資格→ついこの間取得した簿記2級(but経理経験無し…)、TOEIC600程

こんな何もかも甘チャンの私に皆様の厳しいご意見をお聞かせ下さい。
長文乱文で誠にすみません
早く結婚しないといけないでしょう。
その彼が結婚する気があるかないかです。
他の相手を見つけるのは年齢的にどんどん厳しくなっていきます。
仕事や貯金よりもご自分の年齢のことを考えたほうがよいかと思います。
彼が年下でまだ結婚は早いのかもですが、あなたの事情を考えてもらいましょう。
関連する情報

一覧

ホーム