厚生年金(国民年金)、健康保険の同日得喪を回避する方法についての質問です。
お忙しい中、失礼いたします。

昨年の11月末日退職し、今年の6/1より6/25まで新しい会社に再就職し6/26,27は休みをいただいて、
6/28に退職の意思をつたえ、会社を辞めました。

退職理由は、体調不良です。
長い失業期間の後、せっかく決まったのに残念ですが、やはり自分の体が第一なので、これ以上、体調が悪化する前に、退職の判断をしました。人間関係は良好でした。

以上のような状況の中、年金と健保の同日得喪を避けたいと思っています。
幸い退職日は相談の上として、また連絡しますとしています。同日得喪という言葉も、総務の人から初めて聞いた次第です。

今わかっているのは、
・資格喪失日は、種別変更のあった日の翌日。
・被保険者の種別は月の末日の状態で判断される。 ということです。

そうだとすれば、退職日を末日(6/30)に設定してもらえばよいかなと考えています。
退職日(6/30)、資格得喪日(7/1)かなと思っております。

総務の人と話したところ、6月分の失業保険、介護保険、厚生年金、健保は7月の給与からということでした。給与は20日締の当月25日払です。7月の給与から足りない分は、現金持参と申し合わせています。

退職日を末日に設定できなければ、25日にしようと思っています。(離職票とかどうなるのでしょうか?)

ご指導、宜しくお願い致します。
月末退職日が最適ですね。
国民健康保険も国民年金も月単位で支払いが生じてきます。
社会保険が6/30まで加入する事ができれば、国民健康保険も国民年金も7/1からの加入となります。
退職後二週間以内に離職票、身分証明書を持参の上役所で手続きして下さいね。
離職票は退職後約10日後に届きます。
お大事にして下さい。
社会保険について
25年1月で前社を退職して、3ヶ月間失業保険給付をうけました。
現在は休職中です。派遣で仕事を頂いたので6月末より働こうと思うのですが、すぐに社会保険加入していただけるのでしょうか?ちなみに、派遣登録会社はランスタッドです。
今回、派遣で働くのが初めてになります。

今は、一応、旦那の扶養に入らず、国民健康保険加入中。
実際、6月末から働くと、12月までですと、扶養内で働けると思います。
時給1000円ですので、月14~15万の計算。休むこともあると思いますし、長期休暇等あればさらに少なくなります。
ですので、今から働いても12月まで103万は超えないと思われます。
これですと扶養に入れるでしょうか?
月の限度額等あるのでしょうか?年間だけで考えればいいのでしょうか?

詳しい方教えてください。
派遣社員の社会保険の加入要件として、
勤務時間、勤務日数が一般社員の3/4を満たしていれば加入できます。
(また加入日は会社によりますので、会社で確認して下さいね。)
つまり、その会社が週40時間の会社なら、30時間働けば加入できます。
ただ、質問者の方は旦那さんの扶養内で働きたいということですよね?
旦那さんの会社で手続きすれば扶養となれますから、大丈夫ですが、ただし、今年の年収が万が一130万以上となってしまうと、扶養から外れなければならないですから、今年は大丈夫としても、来年からは注意した方がいいですね。もし103万をこえると住民税の支払いは発生してくると思います。(100万以下なら住民税の課税もありません)
再就職頑張って下さいね!
補足ですが、再就職先には今年は扶養内で働きたいという旨は伝えた方がいいですよ。会社によって時間調整を考えたりしなければなりませんからね。(過去勤務してた会社で、もめていた人がいました。)
小宮山大臣、専業主婦に年金を支払わせるようですが
専業主婦に、何か恨みでもあるのですか?

同じ女性として、専業を選ぶか、仕事との両立を選ぶかは

お互いの生き方の選択でいいと思うのですが

専業主婦イジメのようで 不快です。

小宮山さんのお子さんはどのように育てられてるのか興味があります。

私は子育てと仕事が、体力的にも能力的にも、また
介護の老人を抱えていて断念しました。

専業主婦に仕事の門戸を広く との趣旨のようですが

パート待遇の改善(育児休暇、 有給休暇など)や
子供を預ける保育所の確保などが先ではないですか?

私の主婦仲間で5年以上同じところで
働いている人は少なく、何かの事情でやめざるを得なくなる人が多く、
職を転々としてる人など、勿論失業保険ももらえていません。

改善すべき点も多く、改善した場合本当に雇用者として、必要な
働かせ方できるのかも疑問です。

実態調査が先ではないですか?
私も専業主婦という選択は生き方の自由だと思います。
…つまり、国が専業主婦を優遇する理由は一つもないのでは?

今の日本の制度は「専業主婦でいてくれたら、
税金に年金に保険料など優遇してあげるよ」というものです。

専業主婦が自由に選択できる「生き方の一つ」に過ぎないなら、
他の働かない人と同じようにに、国民年金や国民健康保険料を
支払わないといけないではないですか?

もちろん、収入がないので家族が支払うことになります。
これは全ての無職の人に共通する事ですね。
失業保険を貰いハローワークに通ってます。途中で就職しないことになったら(例えば引っ越しや専業主婦になる)どうしたらいいんですか?
ハローワークに申し出に行きます。

引越しについては、管轄が変わるくらい遠くへ引っ越される場合は事前に住民票などを届け出る必要があります。
専業主婦になることが理由で就職しない場合は、特に手続きは必要ありませんが失業保険をもらうことができません。

失業保険をもらうためには、「いつでも就業できる状態」でありなおかつ「積極的に就職活動を行なっているにもかかわらず、職業に就くことが出来ない状態」である必要があります。

補足拝見しました。失業保険をもらったあとに就職しないことになった場合は、特に手続きは必要ありません。そのままにしておいて大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム