【失業手当】

現在、契約期間6ヶ月の嘱託社員で働いており、更新せずに退職しようと思います。
前職は、今の会社に入社する2ヶ月前まで6年間勤めていました。


今の会社はたった6ヶ月雇用保険を掛ける事にしかならないので、失業手当を貰う事は出来ませんか?
また、前の会社の失業保険はもう使えませんか?
※退職する時には、前職を辞めて半年以上1年未満になります。
雇用保険の被保険者期間は、資格喪失(離職)から1年間は有効で1年以内に資格の再取得をされれば以前の被保険者期間は通算されます。
なので、貴方の場合は離職から2ヶ月後には再度雇用保険に加入されているので、通算6年6ヶ月になりますので雇用保険の受給は可能です。
今、休業補償をもらって四ヶ月になります。来月退社して失業保険をもらおうとしているのですが給料の前六ヶ月は、休業補償の
時期も入るのでしょうか?
もともとの給料で計算するとかなり損してるんです。
何を持って損としているのか?
一応、休業が長期にわたり行なわれている場合は
特別な計算方法を行ないます。

ですので、離職票に、休業日数、休業補償額が
毎月の給与を記載されている備考に記載されていることを確認してください。

ただし、やはり不利になる可能性は高いですが
(休業日は算定からはずす。)
(一月丸ごとなら、その月を除外する等など)

しかし、月給者なら、暦日(休業日は除外)計算になるので
不利なことは間違いありません。

でも、労働していないわけで、雇用保険料も、減額された
給与から支払われているので、ある程度はやむ得ません。
(保険料納付額が少なくなる)

下記通達が、資料です。

雇用保険法第一七条第三項に規定する賃金日額が著しく不当である場合の取扱いについて
(昭和五二年二月二日)
(職発第四五号)
(各都道府県知事あて労働省職業安定局長通達)
派遣社員で1年以内に切られたら失業保険てもらえますか。
失業保険は最低1年働くのが前提だったような。
途中で空きが一ヶ月あったらもらえないのかも教えてください。
派遣元から契約満了で次の契約はしますかと聞かれてしませんと言えば自己都合退職で、まだ契約したいのだか会社で契約しないと言えば会社都合退職になります。
自己都合の場合は12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、会社都合の場合は6ヶ月以上あればいいです。
もし不足の場合は前職の分も加算できます。途中で空きがあっても大丈夫ですよ。
失業保険、自己都合退社で教えてください。
4月末日にて退社すると…
5月入ってのハローワーク認定?で
初回の給付金はいつ頃(何月何日)ぐらいに振り込まれるでしょうか?
また、
初回の費用はどのような計算で
いくら位が予想されるでしょうか?

是非とも教えてください(。-_-。)


Ps
因みに…4月末日で退社をすることで
5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
5月の半ば頃離職票もらって届けて、待機3ヶ月 まあ貰える月は、11月頃ですね、税金その他は、個人によって違いがありますので、お答え出来ません。
離職票の有効期限についてお願いします。

H23年8月31日で契約期間満了のため、退職の予定です。
(自ら更新せずでの満了を迎えます)
雇用保険加入期間はは3ヶ月です。

それ以前に働いていた所での離職票があるのですが
こちらは雇用保険の加入期間が11ヶ月。
離職したのがH22年7月31日、去年のものになります。

失業保険は、さかのぼって2年以内に12ヶ月以上の加入で給付されるという事で
2枚の離職票を足して失業保険を貰おうと思っています。
しかし、保険が貰えるのは離職日の翌日から1年間です
この場合以前の離職票はすでに有効期限を終えており、2枚を足すことができないのでしょうか??

それとも今回もらう離職票からさかのぼって2年以内に12ヶ月以上の加入があるので
これらを足して失業保険を貰うことができますか??

離職票に詳しい方、よろしくお願いします。
質問の中に回答がありますよ♪

1.前職と今回の入社日までの期間が1年以内である
2.退職日より遡り2年間に12ヶ月の雇用保険有効期間がある

以上であれば、通算して問題なく受給資格があると思われます。


前職の離職票での受給資格が1年ということだけで
実際には前職の離職票は、給与、勤怠の証明にしか使われません

明事項であるなら原則2年間有効です。

+++
補足
あぃ 言葉足らずでしたね その通りです。
関連する情報

一覧

ホーム