職業訓練校に通いたいのですが失業保険が切れてしまいそうなのですが、こんな方法は認められますか?
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。
失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。
上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。
失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。
上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
まず初めに10月コースに給付の日数残の条件があるか?確認してください
そしてバイトをして認定日の延長する方法は
最近ネットとかの裏技で多くの方がよく使われるので(ここでも多数紹介)
そのせいで近頃は審査が厳しくなっています。
あからさまにわざと延長しているように見えた場合
仮に訓練校が合格しても取り消しになり
雇用保険も終了してしまいますので気をつけてください。
一番いいのが
訓練校を見つけてそれに合わせて離職表を提出する(これはハローワークの担当の方が言ってました)
そしてバイトをして認定日の延長する方法は
最近ネットとかの裏技で多くの方がよく使われるので(ここでも多数紹介)
そのせいで近頃は審査が厳しくなっています。
あからさまにわざと延長しているように見えた場合
仮に訓練校が合格しても取り消しになり
雇用保険も終了してしまいますので気をつけてください。
一番いいのが
訓練校を見つけてそれに合わせて離職表を提出する(これはハローワークの担当の方が言ってました)
失業保険について質問です。
昨年,結婚で引越した為,辞職しました。また妊娠していたので,失業保険の延長手続きをしていました。
が,この度働ける状況になりましたので,先日,最初の説明会に参加し,次回の認定日が5/6と記載されていました。その間に就職活動を1回以上とあったのですが,その説明会も就職活動に入ると聞きました。
私のような場合,5/6までに,今回は説明会だけで認定されるのでしょうか?それとも別に就職活動をしなければならないのでしょうか?自治体によって違いがあるのかどうか‥無知で申し訳ありません。
事情があり,5月明けまで実家に戻っており,今になって気付き‥焦ってしまっている状況です。。詳しい方,教えていただけないでしょうかm(__)m
昨年,結婚で引越した為,辞職しました。また妊娠していたので,失業保険の延長手続きをしていました。
が,この度働ける状況になりましたので,先日,最初の説明会に参加し,次回の認定日が5/6と記載されていました。その間に就職活動を1回以上とあったのですが,その説明会も就職活動に入ると聞きました。
私のような場合,5/6までに,今回は説明会だけで認定されるのでしょうか?それとも別に就職活動をしなければならないのでしょうか?自治体によって違いがあるのかどうか‥無知で申し訳ありません。
事情があり,5月明けまで実家に戻っており,今になって気付き‥焦ってしまっている状況です。。詳しい方,教えていただけないでしょうかm(__)m
求職活動は通常、認定日の前日までに2回以上必要になります。3ヶ月間の給付制限中は3回以上です。
ほかの方も回答していらっしゃる通り、認定が一回目であれば説明会の一回で求職活動はことたりるでしょう。
ただ、それでは不安、ということであれば、今戻っていらっしゃるご実家の最寄りのハローワークをお訪ねになって、パソコン検索をし、窓口で必ず相談をしていけば求職活動記録がハローワークのパソコン履歴に残ります
受給資格者証を持っていればそれを持参し、記録を記入してもらうのが一番いいのですが、持ってこられてない場合は上記の方法で記録を残すか、もしくは、そこの職員の方に証明となるものをくださいとお願いされたらいいと思います。ハローワークによっては求職活動を証明するために独自の証明用紙を用意されててそれを渡してくれるところもあります。
認定日のときに受給資格証と一緒に証明用紙を提出、なければ求職活動の欄に記入をして、●●ハローワークに相談にいきました、履歴がパソコンに残ってると思いますので確認お願いできますか?と言えばOKです。
とりあえずご自分のお住まいの(手続きをした)ハローワークにお電話されて、保険課にお尋ねになれるのが一番いいと思いますよ(^-^)
失業保険の手続きでは、行動を起こす前、期間が過ぎる前に担当者に尋ねる、ということを基本にされてたら間違いないと思います。
大切な収入源になるものですし、誰かのあいまいな情報ではなく、そこの職員さんが言うことが一番正しいわけですから。
ほかの方も回答していらっしゃる通り、認定が一回目であれば説明会の一回で求職活動はことたりるでしょう。
ただ、それでは不安、ということであれば、今戻っていらっしゃるご実家の最寄りのハローワークをお訪ねになって、パソコン検索をし、窓口で必ず相談をしていけば求職活動記録がハローワークのパソコン履歴に残ります
受給資格者証を持っていればそれを持参し、記録を記入してもらうのが一番いいのですが、持ってこられてない場合は上記の方法で記録を残すか、もしくは、そこの職員の方に証明となるものをくださいとお願いされたらいいと思います。ハローワークによっては求職活動を証明するために独自の証明用紙を用意されててそれを渡してくれるところもあります。
認定日のときに受給資格証と一緒に証明用紙を提出、なければ求職活動の欄に記入をして、●●ハローワークに相談にいきました、履歴がパソコンに残ってると思いますので確認お願いできますか?と言えばOKです。
とりあえずご自分のお住まいの(手続きをした)ハローワークにお電話されて、保険課にお尋ねになれるのが一番いいと思いますよ(^-^)
失業保険の手続きでは、行動を起こす前、期間が過ぎる前に担当者に尋ねる、ということを基本にされてたら間違いないと思います。
大切な収入源になるものですし、誰かのあいまいな情報ではなく、そこの職員さんが言うことが一番正しいわけですから。
失業保険について
3月に学校を卒業して、
今年4月1日から10月31日まで
正社員として働いていました。
会社を退職しました。
現在、仕事を探しています。
この条件で失業保険は貰えますか?
3月に学校を卒業して、
今年4月1日から10月31日まで
正社員として働いていました。
会社を退職しました。
現在、仕事を探しています。
この条件で失業保険は貰えますか?
退職理由は?自己都合ですか?会社都合ですか?自己都合なら加入期間が足りません。会社都合なら資格がありますので離職票を作成してもらって、それを持ってハローワークに行って下さい。
この3月で退職しました。今年の年収は103万を超えていません。
主人の会社に扶養申請した所、失業保険を貰っているうちはダメ。
昨年の収入証明と退職証明、住民票の提示を求められました。
扶養にはなれないものなの?
主人の会社に扶養申請した所、失業保険を貰っているうちはダメ。
昨年の収入証明と退職証明、住民票の提示を求められました。
扶養にはなれないものなの?
ご主人が加入している健康保険組合の規定によります。
被扶養者になれば質問者さんは健康保険料や国民年金保険料の支払いが不要になりますが、これは健康保険や厚生年金の加入者全体で負担をするので、条件に達しているかどうか厳しく審査されます。
被扶養者になれば質問者さんは健康保険料や国民年金保険料の支払いが不要になりますが、これは健康保険や厚生年金の加入者全体で負担をするので、条件に達しているかどうか厳しく審査されます。
失業保険についての質問です!
失業保険で実際にお金を受給できるようになるには、ハローワークで手続きをとってから、どれほど日数はかかりますか??
倒産・解雇ではないので、やはり3ヶ月後くらいに受給できるようになるんでしょうか?
あと、失業保険を申請していて、途中で仕事が決まった場合、申請をキャンセルする手続きをとって、はい終了!となるんですか?
失業保険で実際にお金を受給できるようになるには、ハローワークで手続きをとってから、どれほど日数はかかりますか??
倒産・解雇ではないので、やはり3ヶ月後くらいに受給できるようになるんでしょうか?
あと、失業保険を申請していて、途中で仕事が決まった場合、申請をキャンセルする手続きをとって、はい終了!となるんですか?
自己都合退職の場合は書類を提出してから待機期間7日を経過してからさらに給付制限90日を経過してから支給されます。
雇用保険の支給が開始されていなければ支給申請の取り下げは可能ですが、再就職手当が支給される場合があります。職安の紹介で再就職する場合は待機期間7日を経過していれば申請できます。職安の紹介以外の応募(求人広告等)で再就職する場合はさらに30日経過していれば申請できます。
雇用保険の支給が開始されていなければ支給申請の取り下げは可能ですが、再就職手当が支給される場合があります。職安の紹介で再就職する場合は待機期間7日を経過していれば申請できます。職安の紹介以外の応募(求人広告等)で再就職する場合はさらに30日経過していれば申請できます。
関連する情報