雇用保険につて質問です。

パ-トで働いていますが、雇用先との奇妙な契約に疑問があり辞めようかと思案中です。

下記の雇用形態で、失業保険がもらえるのかご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。
雇用期間 3月10日~8月10日(半年契約 有給休暇4日)
* 8月11日~9月9日の間で仕事のある場合はアルバイト
9月10日~2月10日(半年契約 有給休暇4日)
* 2月11日~3月9日の間で仕事のある場合はアルバイト

雇用保険は契約期間は天引きされています。
アルバイト出勤期間は時給も下がる上に出勤も急に告げられるのに出ないと非難されます
(もちろん雇用保険引き落としはありません)

古株の方によると、以前は全員1年契約であったが、雇用保険の加入は無しだったようです。

実質、1年間拘束されているような状態ですが、人員を切るときは半年契約の更新時に「更新しない」と意に沿わない人は
バッサリ切り捨てられているので、明日は我が身かと思い雇用保険のかけ損ではないか不安になりました。
直近の2年間の間に
1カ月11日以上出勤している日が12カ月以上あれば
失業給付の申請は可能です。
失業保険の3か月の給付制限について教えて下さい。私は現在、3年間パートタイマーとして働いています。
その会社に、主人が正社員として、就職が決まりました。
会社側から「夫婦で同じ会社はまずい。けじめとして奥さんの方に」と、いうことで私が退職することになったのですが、
この場合、失業保険の受給は、自己都合の退職となって3カ月後からということになるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
会社の方から「退職してくれ」と言われたのなら、
会社都合になるのでは?
会社の担当の人に
「離職票は会社都合の退職で出してほしい」
と言ってみてはいかがでしょう?
平成21年3月31日に 半年間 勤めた会社を自己都合でやめるんですが、その場合失業保険は受給できますか?
待機期間がどうの、という以前に、6ヶ月で自己都合退職では、受給資格がありません。

今、退職した仕事の、その前の状況はどうなっていますか?

(追記)
はい、自己都合で退職する場合、失業給付を申請しても3ヶ月の期間を過ぎてからでないと、支給されません。それが待機期間です。

で、言いたいのは、お勤めが6ヶ月とのこと。
そもそも、自己都合退職の場合、直近2年間に12ヶ月以上の保険加入期間が必要なので、いまの勤務6ヶ月だけでは、待機期間と関係なく、失業給付は得られません。
ですから、今の仕事以前は、どこかにお勤めでしたでしょうか?
失業保険、就職手当の手続きをすべきかどうかについて。

今年5月末日付で働いていた会社を退職した者です。

前の会社を辞めたのが24年3月20日、この会社に勤め始めたのが24年6月20日ごろ
、その時に再就職手当をいただきました。
そして一年弱働いて依願退職というか、結果的に自己都合扱いで退職しました。

次の就職先はまだ決まっていませんが、契約もしくは派遣を予定しています。
諸事情で1年以上続けられるかどうかわからない状況なので…

3ヶ月の待機期間を待って失業手当をもらうつもりはありませんし(決まればすぐにでも働く予定です)、再就職手当も条件的にもらえないことがわかっています(再就職手当もらってから3年経ってないし…)。

それでも失業保険等の手続きはした方がよろしいのでしょうか?
以前にも、雇用(失業)保険を受給されてたならご存知かと思いますが、

自己都合退職で、失業保険を受給するには、雇用保険加入期間が1年以上必要です。


今回は、1年弱とおっしゃるように、受給するには、期間が足りないかと…。

会社都合退職なら、6ヶ月の加入期間で受給できますが。

自己都合退職なんですよね?貴方様の本来の退職理由と、離職票の記載内容の相違云々によっては、ハローワークの判断で、退職理由が変わるかも知れませんが、いかがでしょうか?


ご参考までに。
失業保険に関して。
私は飲食店で働いていました。

先日、突然解雇されました。

現在休職中です。

ですので、失業手当を考えています。

しかし、その飲食店は私が正社員として働いていたのに、失業保険に入っていないことが解りました。

私がネットで調べてみたら。

■◇■◇■◇■◇■◇■
○勤めていた会社では、雇用保険に入っていませんでした。その場合は、何年勤めていても、失業手当はもらえないのでしょうか?
■◇■◇■◇■◇■◇■
○同じように考えておられる方が非常に多いと思いますが、結論から言いますと、失業手当(基本手当)をもらえる可能性があります。
そもそも、雇用保険法では、『会社』は全て強制加入と定められていますので、これは明らかに違法行為です。
このような会社の違法行為から労働者を守るために、雇用保険では、『過去にさかのぼって加入できる制度』を用意しています。
既に会社を辞めている人でも、今から2年間、過去に遡って雇用保険へ加入することが出来ます。
ただし、遡れるのは、最高で2年までとなっているので、仮に10年働いていたとしても、その以前の8年間については、雇用保険未加入ということになってしまいます。
■◇■◇■◇■◇■◇■

上記の特約を会社に行使させたいです。

どこに相談に行けば良いでしょうか?

突然の社長の理不尽な解雇で、私自身、精神的に、生活的に非常に困っています……。

どなたかお詳しい方。

ご教授願います。

すいません。
詳しいわけじゃないから参考にだけして下さいよ。

その会社の労務士は居ませんか?
顧問になっている事務所はあると思いますが。
失業保険をもらうにしても会社から出る書類で手続きすると思いますが、俺だったらまずもうちょっと会社に打診するでしょうね。

「だめだこりゃ」と思ったら、「法テラス」なども無料相談があります。
手続きが順調に行っても、ハローワークに行くことになると思いますよ。

精神的にまいることは無いと思いますよ。
失業保険は過去半年の給与の平均が支給されます。すぐではないけど。

専門家のチエリアンを探して、回答リクエストしてみたらどうです?
今、短時間勤務で月12日前後、派遣で働いています。
雇用保険に加入していまして、2011年2月で加入期間が1年になります。
2011年3月末の契約満了で、今の派遣先を終了し、また就職活動(ハローワーク・派遣会社等)をする予定です。
でも、すぐに就職先が決まることは難しいと思っているのですが、その就職活動中に、失業保険をもらえる資格は、私にありますか?
いろいろネットで雇用保険の受給資格の情報を調べたのですが、よくわかりません・・・
もし、2011年3月末の契約更新時に、契約延長をお断りした場合は、自己都合等になってしまい、受給資格が変わるのでしょうか?
今の職場が、辛くて辛くて(精神的に)、1日でも早く辞めたいと思っているのですが、期間満了まで責任を持って就業したいと思い、頑張っています。
雇用保険に詳しい方、是非、教えて下さい。
よろしくお願いします。
あなたの場合は自ら更新を希望しないでの退職ですから自己都合退職になります。
しかし、12ヶ月以上雇用保険被保険者であるので90日の受給が出来ます。ただし。給付制限3ヶ月が付きますから実際に受け取れるのはHWに申請して3ヶ月半~4ヶ月先になります。
追記
あなたが更新を望んでもそれが出来なかった場合は会社都合退職になり、給付制限3ヶ月はなく、1ヶ月くらいで受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム