解雇による失業保険、未受給分はどうなるの?
今月末付で解雇(整理解雇?)となる為、次月以降は失業保険を受給する予定です。
ただ、正直失業保険は少なすぎて、わずかばかりの貯金を切り崩さなければ生活できない為、
出来るだけ早く、新しい就職先を…と考えております。

例えば受給開始から1ヶ月程で運良く仕事が決まった場合、
未受給分は後々どういった扱いとなるのでしょうか?

調べた結果、解雇後の私の受給資格は180日です。

①今後再就職をし、例えば半年程で自己都合で退職した場合、
未受給の約150日分の失業保険を受ける資格はあるのでしょうか?
(再就職後の雇用保険加入月数が12ヶ月ないと無理?)
(受給できる場合、自己都合による待機期間がある?)

②また、その自己都合退職が、例えば妊娠・出産の為であった場合は、
出産後、社会復帰できるようになった際の就活中に受給できるように、
受給時期の延長はをする事は可能でしょうか?

結婚や出産も考える年齢に差し掛かっております。
今の状況(結婚・出産前)よりも、出産後の就活の方が数倍難しいのではと
考えており、それならば、出来れば出産後の就活中に受給できればと考えております。

まぁまず、次の仕事がそんな直ぐに見つかるかもわかりませんし、
子供も授かれるかもわかりませんので、あくまでも仮定の話にすぎませんが(´Д`)

お分かりになる方、ご回答お願い致します。
未確定な事で仮定の話をしてもどうなのかなぁとは思いますが。

まず、早めに再就職が決まれば規定を満たせば再就職手当の対象になります。
その代り雇用保険の加入期間はリセットされます。

ただし、再就職手当をもらわず短期で辞めた場合は再度前の雇用保険の受給をすることも条件によりますが可能な場合があります。

ただし、あくまで短期で辞めた場合です。半年既に新たに雇用保険に加入しているなら、そこの加入歴から始まります。
自己都合なら1年の加入期間が必要となります。

加入期間が足りなければ、妊娠退職であっても受給資格がなく延長もできません。また、辞めずに育児休暇を取得しても育児休業手当を受給するというのも最低でも産休前までに1年間は必要です。

いずれにせよ、結婚出産の予定が具体的に無いのであれば、再就職を目指すことが前提です。それ以外の事を考えすぎてもあまり意味はないでしょう。
失業保険についての質問です。
2年間派遣で働いてきた派遣先で、更新をされず先月12月末で終了になりました。
派遣先から本日離職証明書が届きました。
離職理由は
2 (3)労働契約期間満了による離職
労働者から契約の更新又は延長→(を希望する旨の申出があった)
および
b 事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
に○がついており、下の具体的事情記入欄には
契約期間満了(事業主都合)
と記載されております。

質問1)この場合は給付制限(3ヶ月待機)つきますでしょうか。

質問2)離職票が届くまでは10日位かかるそうなんですが、もし給付制限なしの場合、
ハローワークに離職票提出後、説明会から認定日の間(説明会出席から振り込まれるまで)に
次の就職が決まった場合はどうなりますでしょうか。
1、 3ヶ月の給付制限期間はありません。
2、 待機期間7日経過後から就職日の前日までの「基本手当」および「再就職手当」が支給されると思いますが、正確なことはハローワークへご確認ください。
リストラされた夫が近所をウロウロして体裁が悪い
約9か月に50代の夫がリストラされました。
夫の実家が資産家のため節約を心掛けていれば生活はしていけます。
子供も既に国立大(旧帝大)に通っており学費の心配もありません。
自宅もローンなどは初めからなく株の配当と資産を切り崩して月40万程度の出費にとどめた質素な生活で努力しています。
夫は失業以来多少の就職活動をしただけで今では失業保険も放棄し毎日ブラブラしています。
散歩に出かけたり図書館に行ったりしているようです。
釣りが趣味で秋ごろは1日中フナ釣りをしている時期もありました。
釣竿を磨いたりうきを作ったりと本当に暇そうです。
そのような時間があるのなら働いて欲しいのが本音です。
家の近所を夫がぶらぶらしているのを近所の人に見られるのが嫌なのに夫ときたら愛想よく挨拶をしたり立ち話をしたりと世間体を一向に気にしません。
夫はかつて一部上場企業の部長として勤め子供も一流と言われる大学に通っていて私も専業主婦として家庭を守り子供を育て上げた自負があります。
それなのに夫が失業中であることが恥ずかしいのです。
定年までのあと7~8年を小さな会社の課長程度でいいので働いて欲しいのです。
どのようにして働くようにさとせばよいと思いますか。
ご主人本人が世間体を気にしていないならいいのでは?

生活できるなら!

早期退職して趣味などで人生謳歌してると思えばいいと思います。
現在、派遣社員で派遣先の会社がまるまる受注していた業務を他社に取られ、派遣先との派遣契約が今月で終了します。ただその仕事は専門的であ
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
離職後、一年で失効します。失効というのは、手当ての支給が切れてしまう、という意味です。
再就職で失業保険に加入しなければ、今の職を辞めた日が起算日になります。
検討:(起算日から)3ヶ月後に申請手続きをすれば、自己都合なら待機3ヶ月、手続き期間含めて7ヶ月後に支給開始です。残り5ヶ月で支給は打ち切り。
受給できる期間が6ヶ月以上あれば、その分損。ということ。
でも、でも、手当てより稼ぎのほうが実入りは多いのですから、手当ての損は捨てても、働いたほうがいいかも。当然待機期間は収入0。そこんところ、よく考えてあとは貴方次第。
結局、働けるなら働いたほうがいい、ってことになるかな。
失業保険について
先日11月いっぱいで仕事を辞めました。
有給休暇が30日ほど残っており12月からは有給消化させていただくことになったのですが、会社の休日を除くと1月まで有給が使えることになり結局1月10日に正式に退職となります。

そこで質問です。

失業保険の給付の金額は過去6カ月の収入から計算するみたいですが、私の場合1月10日付で退職ということは
7月10日~1月10日の6ヶ月間
もしくは
8月1日~1月31日の計算になるのでしょうか?
給与の締め日は月末となるのでそうなると1月分は給与が少ないので失業保険をもらえる額も少なくなるのかと不安です。

ご回答願います。
安心してください、1月分は関係ありません
少し細かく説明します

雇用保険は「受給資格があるかどうか」と「1日いくらお金が出るかの元になる金額」は別々に二つの区切り方でみます

1 「受給資格があるかどうか」
これは12月11日~1月10日、11月11日~12月10日・・・と退職日から遡ってこのように区切って行きます、その1月1月で賃金支払基礎日数(要は働いた日)が11日以上ある月が2年間で12月以上あれば(自己都合退職の場合)受給資格を満たします

2 「1日いくらお金が出るかの元になる金額」
これは締め日で区切って行きます
1月1日~1月10日(退職日まで)、12月1日~12月31日、11月1日~11月30日・・・
ご存じの通り退職日前6か月で見ますが、ただし「不完全月は除外されます」、要はまるまる1月なければ計算から除外されると言うことです
1月1日~1月10日は除外されることはもちろん、1月1日~1月30日(1日足りない)でも除外されます

よって質問者さんは7月1日から12月31日までが対象になります
関連する情報

一覧

ホーム