失業保険の受給について質問さ せて頂きます。
10/31付けで今の会社を退職しま す。
契約社員で、勤続年数は2年11ヶ 月、雇用保険は入社時から加入 、週休2日。
契約更新の面談の際に
、自分から辞めると申告し、更新をせず契約期間満了のタイミングで退社すること になります。
会社に退社理由がどの様な扱いになるか聞いたところ『転職の為という扱いにしてるよ』と言われました。
オペレーターの仕事なのですが、更新面談の際、リンパ節炎がずっと治らず体調不良も伝えたのですが、主な理由とはとらえて頂けなかったようです。
そこでお聞きしたいのですが、この“転職の為”というのはあくまで会社が私の退職する事の同意書?の会社使用欄に記入しただけとの事です。
会社が“転職の為”と書く前に私は自分の名前を書いていましたし、こういった理由での退職で扱うなどの説明もなく、自分で理由を書いたりもしていません。
色々インターネットで調べましたが、単なる“転職”と“体調不良”では、特定理由離職者の基準を満たすかどうかで給付制限が付くか付かないかが変わってくるのではないか?と不安です。
ただ、実家に帰ると退職した友人は給付制限なく受給していました。
(家族の不幸や体調不良、結婚が理由ではないです)
私の場合は給付制限が付くのでしょうか(;_;)?
10/31付けで今の会社を退職しま す。
契約社員で、勤続年数は2年11ヶ 月、雇用保険は入社時から加入 、週休2日。
契約更新の面談の際に
、自分から辞めると申告し、更新をせず契約期間満了のタイミングで退社すること になります。
会社に退社理由がどの様な扱いになるか聞いたところ『転職の為という扱いにしてるよ』と言われました。
オペレーターの仕事なのですが、更新面談の際、リンパ節炎がずっと治らず体調不良も伝えたのですが、主な理由とはとらえて頂けなかったようです。
そこでお聞きしたいのですが、この“転職の為”というのはあくまで会社が私の退職する事の同意書?の会社使用欄に記入しただけとの事です。
会社が“転職の為”と書く前に私は自分の名前を書いていましたし、こういった理由での退職で扱うなどの説明もなく、自分で理由を書いたりもしていません。
色々インターネットで調べましたが、単なる“転職”と“体調不良”では、特定理由離職者の基準を満たすかどうかで給付制限が付くか付かないかが変わってくるのではないか?と不安です。
ただ、実家に帰ると退職した友人は給付制限なく受給していました。
(家族の不幸や体調不良、結婚が理由ではないです)
私の場合は給付制限が付くのでしょうか(;_;)?
いずれにせよ質問者様が更新を断ったことになりますのでその段階で特定理由離職者になることはありませんし3か月の給付制限がつくことになります。
体調不良でということであれば医師の就業不能を証明できる書類が必要になります。その書類を提出するとすぐに就業できる状況とみなされない為失業保険を受給することはできなくなり、受給期間延長の手続きをすることになります。その後再開の手続きをすると特定理由離職者として給付制限なしで給付を受けることができる場合もあります。
契約期間満了だとしても労働者側から契約更新を断っているのですから扱いは自己都合のようなかたちになってしまいます。
体調不良でということであれば医師の就業不能を証明できる書類が必要になります。その書類を提出するとすぐに就業できる状況とみなされない為失業保険を受給することはできなくなり、受給期間延長の手続きをすることになります。その後再開の手続きをすると特定理由離職者として給付制限なしで給付を受けることができる場合もあります。
契約期間満了だとしても労働者側から契約更新を断っているのですから扱いは自己都合のようなかたちになってしまいます。
失業保険について
私は今月で退職します。雇用保険もかけていたので、申請すれば給付してもらえると思うのですが、給付までに時間がかかるし、
とにかく早く働いて稼いでお金を貯めたいのです。職業訓練を受けるという手もあると思いますが、その他にも何かいい方法はないでしょうか?
私は今月で退職します。雇用保険もかけていたので、申請すれば給付してもらえると思うのですが、給付までに時間がかかるし、
とにかく早く働いて稼いでお金を貯めたいのです。職業訓練を受けるという手もあると思いますが、その他にも何かいい方法はないでしょうか?
条件が合えば再就職手当をもらうことも出来るでしょう。とりあえずは退職したら早めにハロワに手続きにいき、自己都合退職であれば、最初の1月はハロワからの紹介で就職することを目指すことです。
どなたか教えてください。今日派遣会社に離職票の件で連絡したら、3月31日付けで労働者派遣法に関して通達が有ったとの事で、ハローワークの失業保険受給担当者から何か聞いたそうです。
詳しい内容はどういう事か教えてくれません、ですが、自己都合での退職か1ヶ月経っても仕事が紹介できない場合の
会社都合の退職なのかにもかかわってくるような感じに受け取れました。
どなたかハローワークにお勤めの方
いったいどういう風に内容が何変わるのでしょうか?失業保険を受給する人間が多すぎる為、仕事が紹介できなくても、自己都合になってしまうとかでしょうか?なかなか仕事も見つからないので、自己都合扱いにされると、又3ヶ月遅れの手続きになるので困ります。何か情報を知っていらっしゃる方教えてください。
詳しい内容はどういう事か教えてくれません、ですが、自己都合での退職か1ヶ月経っても仕事が紹介できない場合の
会社都合の退職なのかにもかかわってくるような感じに受け取れました。
どなたかハローワークにお勤めの方
いったいどういう風に内容が何変わるのでしょうか?失業保険を受給する人間が多すぎる為、仕事が紹介できなくても、自己都合になってしまうとかでしょうか?なかなか仕事も見つからないので、自己都合扱いにされると、又3ヶ月遅れの手続きになるので困ります。何か情報を知っていらっしゃる方教えてください。
ニュースで流れていたのは、派遣で自己都合の場合半年の3/31退職者から受給資格ができる事です。
また、派遣の場合は待機有る無しは担当官によって代わるそうです。
派遣会社の規模にもよりますが、仕事終了後1ヶ月半たってから離職票の到着になる所もあります。
待機しても離職票すら発行せずに時間を先延ばしする酷い会社もあります。
自分から請求すると自己都合なので待っているが到着迄余りにも長いので受け取りは自己都合と変わらないように感じます。
<補足>
自分から請求すると自己都合扱いにされるのでその点確認して下さい。但し、中小の派遣会社は期間満了後10日位で発行してくれる所もあります。その違いは、中小は仕事が少ない為に直ぐに仕事は紹介出来ないからと言ってました。
また、派遣の場合は待機有る無しは担当官によって代わるそうです。
派遣会社の規模にもよりますが、仕事終了後1ヶ月半たってから離職票の到着になる所もあります。
待機しても離職票すら発行せずに時間を先延ばしする酷い会社もあります。
自分から請求すると自己都合なので待っているが到着迄余りにも長いので受け取りは自己都合と変わらないように感じます。
<補足>
自分から請求すると自己都合扱いにされるのでその点確認して下さい。但し、中小の派遣会社は期間満了後10日位で発行してくれる所もあります。その違いは、中小は仕事が少ない為に直ぐに仕事は紹介出来ないからと言ってました。
妊娠して退職しました。その後の手続きのことがわかりません。
初めまして。質問させてください。
妊娠して6月出産予定です。3月31日付で保育園を退職しました。
その後の手続きのことがまったく分かりません。
どんなことから始めてどういう手続きをしたらいいのでしょうか?
今の状況
・旦那の扶養家族に入りたい
・一身上の都合で退職
・一年契約の臨時職員だったため、産休・育休制度はなく、退職
・出産してもしばらくは働かないかも…
特にわからないこと
・年金について
・失業保険について(できればもらいたい)
・出産にあたっての手当について
調べてみたのですが色んなパターンがあって難しく感じました。
わたしの場合はどういう手続きを取ればいいのでしょうか?
初めまして。質問させてください。
妊娠して6月出産予定です。3月31日付で保育園を退職しました。
その後の手続きのことがまったく分かりません。
どんなことから始めてどういう手続きをしたらいいのでしょうか?
今の状況
・旦那の扶養家族に入りたい
・一身上の都合で退職
・一年契約の臨時職員だったため、産休・育休制度はなく、退職
・出産してもしばらくは働かないかも…
特にわからないこと
・年金について
・失業保険について(できればもらいたい)
・出産にあたっての手当について
調べてみたのですが色んなパターンがあって難しく感じました。
わたしの場合はどういう手続きを取ればいいのでしょうか?
まず、離職票をもらったら母子手帳や印鑑を持ってハローワークに言って失業給付の権利の延長をしてください。即働けないのですから失業手当は受けることは出来ませんが、最長で4年延長出来ますので出産ご落ち着いたら再度手続きをして下さい。
年金保険はご主人が会社員で社保でしたら扶養の手続きをしてもらって下さい。出産一時金はご主人の扶養になったらそちらからもらいます。どういう書類が必要かはご主人の会社から指示があります。
年金保険はご主人が会社員で社保でしたら扶養の手続きをしてもらって下さい。出産一時金はご主人の扶養になったらそちらからもらいます。どういう書類が必要かはご主人の会社から指示があります。
2月にお店が閉店するのですが会社がいろいろ教えてくれません。
2月で私の店の入っているデパートが撤退するため、私の店も撤退することになりました。
店長がマネージャーに聞いてくれてそれで何日に閉店するのかはわかりました。
そしてスタッフがどうなるかですが、
「希望があれば別の店舗に受け入れる」と言われました。
ということは別の店舗にいくか、やめるかということですよね。
この場合、ではやめます といった場合自己都合になるのでしょうか?
失業保険が会社都合でもらえるのでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、教えてください。
2月で私の店の入っているデパートが撤退するため、私の店も撤退することになりました。
店長がマネージャーに聞いてくれてそれで何日に閉店するのかはわかりました。
そしてスタッフがどうなるかですが、
「希望があれば別の店舗に受け入れる」と言われました。
ということは別の店舗にいくか、やめるかということですよね。
この場合、ではやめます といった場合自己都合になるのでしょうか?
失業保険が会社都合でもらえるのでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、教えてください。
事業場の閉鎖の場合、
別店舗に異動出来ますが希望しますかと言われ、
断ったのなら自己都合退職です。
理由は、継続して働くことができますと言われているのに拒否していますので。
ただし、異動する事業場が遠方で通勤が困難(片道3時間とか)な場合で断ったのなら、
特定理由離職者にあたる可能性があります。
別店舗に異動出来ますが希望しますかと言われ、
断ったのなら自己都合退職です。
理由は、継続して働くことができますと言われているのに拒否していますので。
ただし、異動する事業場が遠方で通勤が困難(片道3時間とか)な場合で断ったのなら、
特定理由離職者にあたる可能性があります。
関連する情報