結婚後の扶養と今後の働きかたのアドバイ スお願いします。
6月末で結婚退職 (今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る (これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関しては
これから先の話なの で扶養内でおさめるようにすれば問題ない と思うのですが、 問題は住民税、所得税の部分です。 すでに103万越えてしまっているのですが 、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で 収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう (月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る (計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。 失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほ ど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入 は149万になります。 そうなると、私の税負担もそうですが、彼 の税負担も増えて、最終的に損をしてしま うんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しに なりますか? また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか ?
ややこしい質問で申し訳ありません、 どうぞよろしくお願い致します。
6月末で結婚退職 (今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る (これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関しては
これから先の話なの で扶養内でおさめるようにすれば問題ない と思うのですが、 問題は住民税、所得税の部分です。 すでに103万越えてしまっているのですが 、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で 収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう (月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る (計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。 失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほ ど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入 は149万になります。 そうなると、私の税負担もそうですが、彼 の税負担も増えて、最終的に損をしてしま うんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しに なりますか? また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか ?
ややこしい質問で申し訳ありません、 どうぞよろしくお願い致します。
今年は気にしなくても良いと思います。
今まで税の控除を受けていたわけではないですし。
控除を受けたいなら失業手当の受給※これは収入にはなりますが、非課税なので貰っても税金はかかりません。
今まで税の控除を受けていたわけではないですし。
控除を受けたいなら失業手当の受給※これは収入にはなりますが、非課税なので貰っても税金はかかりません。
翌年以降に繰り越される譲渡損失が68万円で今年の譲渡益が140万ほどになるので申告して税金分を取り返したいのですが今年から専業主婦になった為、主人の扶養家族に入っています。。申告した場合のデメリットは?
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
simax816さん
>申告した場合のデメリットは?
今年分の合計所得(繰越損との損益通算する前の所得)が38万を超えれば、あなたの夫は配偶者控除は申告できません。
76万居のであれば、配偶者特別控除も申告できません。
つまり、あなたの夫の税金が増えることになります。
ただ、今年の春から失業状態であれば、配偶者控除や配偶者特別控除を申告しなくても税額はゼロかもしれませんね。
つまり、デメリットがあるか無いかは夫の所得額によります。
>分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
関係あります。
>申告した場合のデメリットは?
今年分の合計所得(繰越損との損益通算する前の所得)が38万を超えれば、あなたの夫は配偶者控除は申告できません。
76万居のであれば、配偶者特別控除も申告できません。
つまり、あなたの夫の税金が増えることになります。
ただ、今年の春から失業状態であれば、配偶者控除や配偶者特別控除を申告しなくても税額はゼロかもしれませんね。
つまり、デメリットがあるか無いかは夫の所得額によります。
>分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
関係あります。
希望退職後、失業保険を5ヶ月貰えるのですが、退職と入れ替えに次の就職先が就職すれば、失業保険をもらえなくなりますが、どちらが得なんでしょうか。せっかくかけてきた雇用保険をもらえないのは損かなと思いました。
どちらって、よっぽど再就職先の給与が低くない限り、再就職の方がいいでしょう。
失業手当は金額もそれまでの6割ほどと低いし。
再就職すれば再就職手当金がもらえるし。
再就職手当金をもらった場合には、加入期間はリセットされちゃって通算できなくなりますが。
失業手当は金額もそれまでの6割ほどと低いし。
再就職すれば再就職手当金がもらえるし。
再就職手当金をもらった場合には、加入期間はリセットされちゃって通算できなくなりますが。
関連する情報