会社都合の退職による失業保険について。
友人が派遣切りで失業してしまいます。今月いっぱいで終了と言われ、まだ次の仕事が決まらないようです。
失業保険を貰うつもりとのことですが、私もわからなく詳しい方おしえて下さい。
今月で今の仕事は終わりなのですが、同じ派遣会社より別の派遣先で9月6日から1週間の短期の仕事をやらないかという話がきているそうです。
短期の仕事をするなら、失業保険の申請は、その仕事が終わった後にすると思いますが、給付金の算出方法の、退職直前の6ヶ月の給料を元に計算するというのを当てはめると、短期の仕事の前日までは、5日間休み扱いのようになり、平均金額を出す時に金額が低くなってしまうのでしょうか。それとも、短期は短期就業として別に(計算に入れない)なるのでしょうか。
わかる方、回答どうかお願いします。
友人が派遣切りで失業してしまいます。今月いっぱいで終了と言われ、まだ次の仕事が決まらないようです。
失業保険を貰うつもりとのことですが、私もわからなく詳しい方おしえて下さい。
今月で今の仕事は終わりなのですが、同じ派遣会社より別の派遣先で9月6日から1週間の短期の仕事をやらないかという話がきているそうです。
短期の仕事をするなら、失業保険の申請は、その仕事が終わった後にすると思いますが、給付金の算出方法の、退職直前の6ヶ月の給料を元に計算するというのを当てはめると、短期の仕事の前日までは、5日間休み扱いのようになり、平均金額を出す時に金額が低くなってしまうのでしょうか。それとも、短期は短期就業として別に(計算に入れない)なるのでしょうか。
わかる方、回答どうかお願いします。
退職前の6ヶ月の条件があり、一月11日以上の就労がなければなりません。
7日間しか就労しなければ低すぎて平均に使われません。
7日間しか就労しなければ低すぎて平均に使われません。
これは結果的に不正受給にあたるのでしょうか?
雇用保険の不正受給についてです。どなたか何か知識を教えていただきたいです。
私は、去年の1月で仕事を辞めて、ハローワークに行き、3~5月まで待機期間。6~8月の期間失業保険給付金をもらっていました。
1月で辞めた前の会社で、5月に5日間臨時バイトをして、その後給付金がすべてもらい終わっても結局仕事が決まらず、再び9月から同じ前の会社で現在もアルバイトをしています(月に10~15日くらい)。
もちろん、5月に働いた日はハローワークにきちんと申告しています。
先日、会社から源泉徴収表が届いたのですが、表の就職した日に書かれていた日が5月のアルバイトをした初日の日になっています。
アルバイトなので、確定申告にその源泉徴収表を持っていくのですがこれも結果としては不正受給になってしまうのでしょうか?自分としては、きちんとアルバイトした日を申告していたのでそんなつもりはないのですが、確定申告した後に何ヵ月後とかにハローワークから何か言われたりしたらと不安になってしまいます。
ハローワークに確認しに行こうかと思ったのですが、なんだか不安なのでどなたか詳しい方おしえていただけないでしょうか?お願いいたします。
雇用保険の不正受給についてです。どなたか何か知識を教えていただきたいです。
私は、去年の1月で仕事を辞めて、ハローワークに行き、3~5月まで待機期間。6~8月の期間失業保険給付金をもらっていました。
1月で辞めた前の会社で、5月に5日間臨時バイトをして、その後給付金がすべてもらい終わっても結局仕事が決まらず、再び9月から同じ前の会社で現在もアルバイトをしています(月に10~15日くらい)。
もちろん、5月に働いた日はハローワークにきちんと申告しています。
先日、会社から源泉徴収表が届いたのですが、表の就職した日に書かれていた日が5月のアルバイトをした初日の日になっています。
アルバイトなので、確定申告にその源泉徴収表を持っていくのですがこれも結果としては不正受給になってしまうのでしょうか?自分としては、きちんとアルバイトした日を申告していたのでそんなつもりはないのですが、確定申告した後に何ヵ月後とかにハローワークから何か言われたりしたらと不安になってしまいます。
ハローワークに確認しに行こうかと思ったのですが、なんだか不安なのでどなたか詳しい方おしえていただけないでしょうか?お願いいたします。
源泉徴収票はその年に支払った給料についての集計ですから、このように記載されることになります。
申告しているので問題ないと思います。
申告しているので問題ないと思います。
日払いのバイトをしながら就職活動中なのですが、そろそろ経済的に厳しい状況です。平成14年に貰った雇用保険被保険者証が手元にあります。もう7年前のものですが、これを見せて失業保険手続き出来ますか?
この7年間はバイトや派遣でつないできましたが、給料から雇用保険分は引かれてませんでした。正社員だったのは、平成14年に働いていたところが最後です。
この7年間はバイトや派遣でつないできましたが、給料から雇用保険分は引かれてませんでした。正社員だったのは、平成14年に働いていたところが最後です。
自己都合ですか?会社都合ですか?どちらにせよ無理ですね。辞めた時点でハローワークへ行き、手続きをしていれば、雇用保険である程度のお金がもらえ、決められた時間内で働く事もできました。なんとかなるや、面倒くさいと思いませんでしたか?甘い考えが通用しないのが今の不況ですよ。リストラから再就職したオッサンより
失業保険(妊娠中)の延長ができるかについて教えてください。
1、現在パートをしており今月2月は11日以上働く予定ですが、3月は週一回しかシフトに入っていません。なので、雇用保険の受給資格に満たないよて
いです。 まだ、会社には聞けていませんが、離職日が2月末になった場合3月を週一回で働くと、出産のための受給延長を申請する期間には間に合わないことになりますか?
2、産後受給の申請をできるのは産んでからどのくらいから可能ですか?
3、離職日が2月末の場合で出産予定日は6月17日です。もし受給延長ができなかった場合この間の期間も受給の1年の期間に含まれていますか? 1年後の3月までに受給が完了してないと満額もらえないことになりますか?
4. もし可能なら、再就職は今の会社にまたもどれたらと思っています。大丈夫ですか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
1、現在パートをしており今月2月は11日以上働く予定ですが、3月は週一回しかシフトに入っていません。なので、雇用保険の受給資格に満たないよて
いです。 まだ、会社には聞けていませんが、離職日が2月末になった場合3月を週一回で働くと、出産のための受給延長を申請する期間には間に合わないことになりますか?
2、産後受給の申請をできるのは産んでからどのくらいから可能ですか?
3、離職日が2月末の場合で出産予定日は6月17日です。もし受給延長ができなかった場合この間の期間も受給の1年の期間に含まれていますか? 1年後の3月までに受給が完了してないと満額もらえないことになりますか?
4. もし可能なら、再就職は今の会社にまたもどれたらと思っています。大丈夫ですか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
1、現在パートをしており今月2月は11日以上働く予定ですが、3月は週一回しかシフトに入っていません。なので、雇用保険の受給資格に満たないよて いです。
の意味がよく解りませんが…。
妊娠・出産・育児を理由とした退職の場合、就業できなくなった状態が30日間連続で続き、そこから1か月以内にハローワークで手続きすると受給期間延長手続きができるはずです。産後(育児)でも同じです。
就業できなくなった状態が30日間連続していれば受給期間の延長手続きは確実にできるはずです。ただし、それを証明するための書類(おそらくは診断書か何か)が必要です。
妊娠・出産・育児の場合は当初から受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満ですと給付制限期間は免除されません。90日以上延長すると給付制限期間は免除されます。
再就職先が元の会社の関連会社や取引先などの場合、再就職手当、就業手当の申請はできません。就職すること自体は可能ではあります。
の意味がよく解りませんが…。
妊娠・出産・育児を理由とした退職の場合、就業できなくなった状態が30日間連続で続き、そこから1か月以内にハローワークで手続きすると受給期間延長手続きができるはずです。産後(育児)でも同じです。
就業できなくなった状態が30日間連続していれば受給期間の延長手続きは確実にできるはずです。ただし、それを証明するための書類(おそらくは診断書か何か)が必要です。
妊娠・出産・育児の場合は当初から受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満ですと給付制限期間は免除されません。90日以上延長すると給付制限期間は免除されます。
再就職先が元の会社の関連会社や取引先などの場合、再就職手当、就業手当の申請はできません。就職すること自体は可能ではあります。
失業保険の受給資格について(長文です)
私は去年3月で一度会社都合で退職し、失業保険を10月までうけてました。
その間、公共職業訓練で5月から7月までの3か月間コースを受講しました。
その時の失業給付は1年たったため、期限切れとなりました。
11月1日から派遣AでB社に派遣され、今年1月18日まで勤務し、自己都合で退職しました。
2月4日から派遣CでD社に派遣されましたが、6月末で契約更新予定がなくなります。
派遣Cではまだ次の仕事の紹介はされていません。
本来ならD社で実務しながら、NC旋盤やCADなどを教えていただけるはずでしたが、D社の業務縮小のため、派遣切りという形になってしまいます。応募の際に未経験でCADなどを教えていただけるという条件でその派遣先を選びました。
実務でそれができなくなったため、できれば9月~公共職業訓練に通いたいという希望もあります。
本題ですが、この場合、退職後の失業給付は受けられるのでしょうか?特定理由離職者になるのでしょうか?
。
ちなみに、雇用保険は去年11月・12月、今年2月~6月まで加入されます(6月は見込み)(通算7か月)。
また、公共職業訓練(ポリテク系)に応募は可能でしょうか?
乱文ですみませんが、ご回答いただければ幸いです。
私は去年3月で一度会社都合で退職し、失業保険を10月までうけてました。
その間、公共職業訓練で5月から7月までの3か月間コースを受講しました。
その時の失業給付は1年たったため、期限切れとなりました。
11月1日から派遣AでB社に派遣され、今年1月18日まで勤務し、自己都合で退職しました。
2月4日から派遣CでD社に派遣されましたが、6月末で契約更新予定がなくなります。
派遣Cではまだ次の仕事の紹介はされていません。
本来ならD社で実務しながら、NC旋盤やCADなどを教えていただけるはずでしたが、D社の業務縮小のため、派遣切りという形になってしまいます。応募の際に未経験でCADなどを教えていただけるという条件でその派遣先を選びました。
実務でそれができなくなったため、できれば9月~公共職業訓練に通いたいという希望もあります。
本題ですが、この場合、退職後の失業給付は受けられるのでしょうか?特定理由離職者になるのでしょうか?
。
ちなみに、雇用保険は去年11月・12月、今年2月~6月まで加入されます(6月は見込み)(通算7か月)。
また、公共職業訓練(ポリテク系)に応募は可能でしょうか?
乱文ですみませんが、ご回答いただければ幸いです。
特定理由離職者に該当するか、それは職安で判断するので微妙です。
お勤めのところの会社がひどい所で有名だとあっさり受けてくれる場合もあります。
それ以外だと、ちょっと難しいですねと却下されることもあります。
とりあえず自分で担当の方に説明をされてください。
公共訓練ははっきりとは書いてありませんが、1年以上たてば申込み「だけ」は可能だそうです。
申込みだけですので、職安が受付「だけ」しかしてくれない場合はあります。受講あっせんは却下もありえます。
(求職者支援コースとポリテク。初期のころは、ポリテク後に求職者支援コース連続できていたそうですが、どちらか受けているとこちらも受講後1年以上では難しいそうです。)
最低2~3年以上はあけないと審査基準が厳しくなると思います。
はっきりそうですとは言い切れませんので、もし申し込みが可能であればとりあえずは申し込むのも手だと思います。
お勤めのところの会社がひどい所で有名だとあっさり受けてくれる場合もあります。
それ以外だと、ちょっと難しいですねと却下されることもあります。
とりあえず自分で担当の方に説明をされてください。
公共訓練ははっきりとは書いてありませんが、1年以上たてば申込み「だけ」は可能だそうです。
申込みだけですので、職安が受付「だけ」しかしてくれない場合はあります。受講あっせんは却下もありえます。
(求職者支援コースとポリテク。初期のころは、ポリテク後に求職者支援コース連続できていたそうですが、どちらか受けているとこちらも受講後1年以上では難しいそうです。)
最低2~3年以上はあけないと審査基準が厳しくなると思います。
はっきりそうですとは言い切れませんので、もし申し込みが可能であればとりあえずは申し込むのも手だと思います。
失業保険なんですか作成の9月4日から今年3月末まで朝8時から5時まで休みは日曜と祝日土曜は2時まで普通に働いてました。
仕事は更新無しで任期満了っていうかたちで書類はなっているらしいです。 (まだ離職票は届かないですが)
この場合失業保険(給付金)は出るんでしょうか?
出ると思い込んでまだ仕事も探していないですが…出ないのならすぐに仕事を探さないとって思っています。
貰えるなら離職票を出してからどれくらいの日数で貰えるのか解る方教えてください。
お願いします。
仕事は更新無しで任期満了っていうかたちで書類はなっているらしいです。 (まだ離職票は届かないですが)
この場合失業保険(給付金)は出るんでしょうか?
出ると思い込んでまだ仕事も探していないですが…出ないのならすぐに仕事を探さないとって思っています。
貰えるなら離職票を出してからどれくらいの日数で貰えるのか解る方教えてください。
お願いします。
雇用保険の加入はしてましたか?
『雇用保険の加入期間』というものを一つ目にあげましたが、
これは、2007年10月1日から雇用保険法が改正されたことによってできたルールになります。
■加入期間
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
12か月ないので特定受給資格者と同様となります。
特定受給資格者にも基準がありますけど調べてみれば該当する項目が
ないようですね。
『雇用保険の加入期間』というものを一つ目にあげましたが、
これは、2007年10月1日から雇用保険法が改正されたことによってできたルールになります。
■加入期間
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
12か月ないので特定受給資格者と同様となります。
特定受給資格者にも基準がありますけど調べてみれば該当する項目が
ないようですね。
関連する情報