再就職給付金について教えてください
自己都合で2月末日で退職し、会社から離職表など失業手当の書類一式をもらいました。
しかし、退職前にハローワークを通しある会社に応募し面接を受けて、応募内容と違う職種ながらも同社でまたその職種に対しての面接を3月中旬に受けることになりました。
まだその会社は内定でも何でもないのですがまず大丈夫であろうと自分で判断しながらも「再就職給付金」だけでももらおうとハローワークに行きその旨伝えたら 「それでは無理だ」と言われました。
1.完全に失業状態からの就職活動による就業にならないと「再就職給付金」は支給にならないのでしょうか?
2.失業保険の手続きをしないと「給付」はないのでしょうか?

面接を受ける会社で受かれば4月採用になり給料の支給は5月の25日だそうです、
そのような状況なのでなんとか「再就職給付金」が大事なのですが、就職活動期間が離職前だったというだけで対象に当てはまらないのでは・・・・
ながながとスミマセンがどなたか助けてください。
順番的には退職後すぐ、失業保険の手続きをし、7日間待機期間と言うのが、あるので、その期間が終ってから、職安を通して会社を応募していれば、再就職手当てをもらえた事になります。

失業保険の手続きをしていないのに、再就職手当てがもらえるはずがありません。

でも、まだ面接を受ける前の段階で、雇用されるかも分からないのですよね??
それならば、一応失業保険の手続きだけしておいて、働き出してから、再就職手当ての申請をしてみてはどうでしょうか??
多分職安の人は、内定していると思っているから、無理だと言ったのかもしれませんね。
まだ面接に行く前の状態ならもらえるかもしれませんよ。
とりあえず失業の申請を月曜日にでも行って早めに手続きするのをお勧めします。

再就職手当てをもらえない場合は、雇用保険は継続扱いになりますので、前職の雇用保険の期間と今度就職する会社の保険期間を継続で、次辞める時、2社の期間を合算して計算してくれますよ!
失業給付金について



去年12月末に二年間勤めていた会社を自己都合により退職し、現在求職中です。


失業保険を受給したく会社へ離職票をお願いしてあるのですが、未だに届きません。

1月に二回、2月に二回電話で担当者に催促をしましたが、『1月末には送る』『2月半ばには送る』と先のばしになっていきます。

電話で再度お願いをして、なんとか3月中には受け取りたいと思っています。
離職票が手元に着き次第すぐハローワークで手続きをするつもりです。


この場合、1月2月分のお金は受給できるのでしょうか?
3月分だけになってしまうのでしょうか。


稚拙な文章でお恥ずかしいのですが、どなたかお答え頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
1月2月分が貰えないということはありません。
というか、まず、ハローワークに離職票の提出など所定の手続きをして 受給資格者のしおりを交付してもらうという段階を踏まなければ、失業保険受給の資格はもらえません。
なので会社から早急に離職票を送ってもらってハローワークに行くことです!
ですが、自己都合による退職の場合、給付制限が3カ月あるので、ハローワークで手続きをし、失業者認定を受けてから3カ月後に一回目の失業保険が支払われます。
なので、今日手続きをしても、もらえるのは6月中旬位からでしょう。

ちなみに、雇用保険の加入期間が5年未満なら、3カ月間給付があります。金額は、直近6カ月の平均給与の5割弱位だと思います。

もし、次の就職先がまだ未定なら、職業訓練校についてハローワークの方に聞いてみるのもいいとおもいますよ!!訓練校に通ってる間は失業保険も出ますし、興味のある分野があれば。

それにしても離職票を送ってくれないなんていい加減な会社ですね!普通はすぐ届くものなんですが。
届くまで毎日電話してもいいと思います!
失業保険の貰い方についてですが、自己退職・会社都合について教えていただけますか?
自己退職の場合は三ヶ月後、会社都合の場合は翌月から失業手当を貰えることは理解しています。私は自己退職で会社を辞めたのですが、以前に自己退社でも翌月から手当を貰った人がいると聞いたことがあります。さだかでは無いのですが「生活ができない」とか「会社の書類上では自己退社ですが実際○○だった・・・」などの申し出をハローワークですれば、即手当てを貰える扱いになったとか・・・。このうわさは本当なのでしょうか?自己退社での裏技があれば教えてください。
噂というか、事実ですよ。私の知り合いがHWと調整しています。所謂、希望退職制度に則って自分から手を上げて退職したなら、「自己都合」です。その分割増金も出るというのが通常ですから。そうではなく、リストラ対象として、会社からノミネートされ、
水面下で交渉の上、已むなく書類上「自己都合」退職になった場合は、最寄りのHWの適用課に相談されたら、整理解雇等
の「会社都合」のように、特定受給者として、通常より長い給付を受けることはできないですが、待機期間が短くなるケースは
あるようです。この場合も会社側に確認を取られます。会社側とのメールの遣り取りや交渉の録音などの証拠は要ると思います。

会社側は「会社都合」ということを極端に嫌います。障害者雇用の求人をHWに出さなくなったり、雇用調整金の受給資格が
停止したりするからですね。

最寄りのHWの見解によっても変ってきますから、先ずは相談されることですね。
大変困っています。
どなたか失業保険について詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

3月末に勤めていた会社を退職(会社都合)し、現在就職活動をしながら、失業中です。
失業保
険の手続きを早めにやっておこうと思い、退職前から担当へ働きかけましたが、退職後は現在にいたるまで会社からの書類待ちの状態です。しかしなかなか書類が届かないので問い合わせたところ、担当者のミスで差し替え等があり遅れているとのこと。
順当に書類が届いていれば待機日数も優に過ぎている状態です。
担当者(もしくは会社側)の意図的な遅延ではないのはわかっているのですが、やはり失業している身ですので、こちら側にも生活があり、仕方がないので当面の生活費(家賃・光熱費等)は知人に失業保険がおりるまでということで貸していただきましたが、その失業保険もいったいいつになるのかもわからずとても困っています。

そんな中、ハローワークを通して受けた会社の中に、今現在ようやく内定がいただけそうな会社が1社あります。
その最終の採否結果が出るのと、失業保険関係の書類が届くのがだいたい同じくらいになりそうなのですが、この場合、担当のミスがなければ既に給付されていたはずの失業手当はおりるのでしょうか?

就職が決まったからという理由で1回目の給付すら受けられないのでしょうか?…

ちなみに、
順当にいけば書類が手元に届いただろうと思われる日あたりから、何度も担当へ請求する旨の連絡はいれています。

内定がもらえるなら、失業保険の給付も受けようなんてむしがよすぎると批判もあると思いますが
本当ならいただけたはずの給付であること、それから給付が間に合わなくて借金をして生活費を工面しているのでその返済分を工面しなければならないことから
とても困っています。

どなたか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いしますm(__)m
手続後に,大して給付を何ヶ月ももらわないで早期再就職した場合には
ご褒美として残っている給付金額の何割かは一時金のようにしてもらえます。
ですから全く,無駄でもらえないというわけではないです。
フルタイムの仕事をしながら不妊治療されている方いますか?
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。

私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?

働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?

週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。

週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。

子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
お気持ちとっても解ります。
私は、10年勤めた職場を治療の為に辞めました。
私も今質問者さんと同じ状況で失業手当ての支給が修了するところです。
不妊治療って指定された日に病院行くのでやはり仕事は、難しいと思います。
周囲に言いたくないのもよく分かります。
私は、10年間働いて貯金したものを切り崩しながら今生活しています。
正直働きたい気持ちもあり貯金が減り虚しい思いもあります。
しかし原点に帰った時、今一番優先したい事は、何か、を考えると私も子どもです。
仕事を理由に治療に専念できないのは、やはり辛いです。
専業主婦なら気持ちに余裕を持って治療と向き合えるようになりました。
生活は、厳しいですが、贅沢は、せず、安いスーパー探しや節約を楽しむのも良いですよ。
4月から新卒社会人です。ですが就職が決まらないまま卒業したので今はフリーターです。今月の給与明細を見たら雇用保険料と社会保険料がそれぞれ400円ほど天引きされていました。
雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?また社会保険料とは何ですか?

新卒1年目は住民税などの税金はかからないことは知っていますが、2年目から急にいろいろと請求されるかと思うと今から不安です。すぐにでも正規雇用で職が見つかればいいですが、なかなか上手くいきません。

このまま1年間フリーター生活をした場合、来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください。現在の毎月の給与は総支給額が約14万円です。国民年金は先月から毎月15000円ほど支払っています。
〉雇用保険料と社会保険料がそれぞれ400円ほど天引きされていました。

「社会保険料」は「社会保険料合計」の意味で、「雇用保険料400円=社会保険料合計400円」でしょ?

健康保険料・厚生年金保険料があったら、それも合計される、ということです。



〉雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?
失業・育児休業・介護休業の手当が支給される保険です。



〉新卒1年目は住民税などの税金はかからない
「かからない」のは住民税だけ。
それも、前年に掛かるだけの所得があったのなら掛かります(納付方法が天引きではないだけ)。


〉来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください

意地悪なことを言うと、
・「保険料」は「税金」ではないから質問の対象外。
・自分で納付するものは「(給与から)ひかれる」ものではないから質問の対象外。
ということになりますが(^^)


・所得税と雇用保険料は、その月の支給額から計算されるから、いま現に引かれている額を参考にすれば良いわけです。
※雇用保険料は、給与額の0.5%のはず。

・住民税は、少なくとも今年の給与収入金額が分からないと計算できません。
※締め日と給料日の関係上「14万円×9ヶ月」ではないはず。

・月収14万円なら、働き始めた時点で健康保険の“扶養”ではいられないはず。国民健康保険料/税は誰の負担になるの?


※今年の給与収入金額が126万円で、なんの保険料も負担しないとすると、住民税額は、多めに見積もって3万円(年額)かなあ。
関連する情報

一覧

ホーム