病気で、一年半仕事を休みました。
傷病手当終了後は?お金は入ってこないものなの?失業保険はすぐもらえるものですか?
傷病手当終了後は?お金は入ってこないものなの?失業保険はすぐもらえるものですか?
健康保険の傷病手当金は支給開始日から1年6か月経過を以て支給終了になります。社会的治癒(病気が治り働けるようになって2~3年経過すること)を経ない限り、同じ病気で傷病手当金を再度申請することはできません。
失業手当は、病気で労務に服することができないことを理由に退職した場合は、特定理由離職者扱いになりますが、労務に服することができると医師が証明できないうちは、失業手当の受給期間延長申請をすることしかできません。
病気が治り、労務に服することができると医師が証明すれば、失業手当の支給申請を行って7日間の待期期間の後、すぐに受給期間が始まります。
失業手当は、病気で労務に服することができないことを理由に退職した場合は、特定理由離職者扱いになりますが、労務に服することができると医師が証明できないうちは、失業手当の受給期間延長申請をすることしかできません。
病気が治り、労務に服することができると医師が証明すれば、失業手当の支給申請を行って7日間の待期期間の後、すぐに受給期間が始まります。
解雇されました。示談金はもらえるのでしょうか?
今月15日に退職勧告をうけました(あなたはこの職業に向いてないからやめないさい、と取締役にいわれました)
研修期間含め1年間正社員として雇用してもらってましたが、基本的に技術職なので、そういうこともあるのかなと思っていました。
しかし会社として組織してるならどう考えても不当解雇と思わざるを得ないやり方で、(ノルマなどは特に知らされていない、クビと言われてから今一度技術をみてもらう試験をうけさせてくださいという申し入れも却下、他の部署に行きたいと言っても新人なので?という理由で却下)あまり納得がいきません。
また、書面では何も貰っていません。全て口答でのやり取りです。
おそらく自主退職になるのだと思います。まだ退職願は書いてません。
他の会社に再就職をしたいと伝えたら失業保険の代わりに2ヶ月分の給与を支給しますという言い方をしました。この給与分のほかに、会社をやめることを承諾するための示談金?のようなものをもらうのは難しいでしょうか?
追記
正確には「賞与+2ヶ月分の給与があなたの失業保険の代わりのお金です」と言われました。
しかし賞与給付は7月10日頃で、クビといわれてから1ヶ月以内なのでこれは正当な給与では…????
この辺りもどういう扱いになるのでしょうか?
会社には恩義もあるし、あまり迷惑をかけたくないのですが、かといって損もしたくないので
知恵を授けて下さると幸いです。
今月15日に退職勧告をうけました(あなたはこの職業に向いてないからやめないさい、と取締役にいわれました)
研修期間含め1年間正社員として雇用してもらってましたが、基本的に技術職なので、そういうこともあるのかなと思っていました。
しかし会社として組織してるならどう考えても不当解雇と思わざるを得ないやり方で、(ノルマなどは特に知らされていない、クビと言われてから今一度技術をみてもらう試験をうけさせてくださいという申し入れも却下、他の部署に行きたいと言っても新人なので?という理由で却下)あまり納得がいきません。
また、書面では何も貰っていません。全て口答でのやり取りです。
おそらく自主退職になるのだと思います。まだ退職願は書いてません。
他の会社に再就職をしたいと伝えたら失業保険の代わりに2ヶ月分の給与を支給しますという言い方をしました。この給与分のほかに、会社をやめることを承諾するための示談金?のようなものをもらうのは難しいでしょうか?
追記
正確には「賞与+2ヶ月分の給与があなたの失業保険の代わりのお金です」と言われました。
しかし賞与給付は7月10日頃で、クビといわれてから1ヶ月以内なのでこれは正当な給与では…????
この辺りもどういう扱いになるのでしょうか?
会社には恩義もあるし、あまり迷惑をかけたくないのですが、かといって損もしたくないので
知恵を授けて下さると幸いです。
失業保険のかわりということは、会社都合ではなく自己都合で退職という形になるのでしょう。
「自己都合退職」の場合、本来なら給与が1か月分さえもらえることは無いので、
即日解雇ではないうえに、2か月分貰えるのは良い方かなと思います^^;
場所によっては退職金が貰えるかもしれませんが、退職金は会社による取り決めなので必ずしも貰えるものではありません。
賞与については、給与と賞与の取り決めの部分に記載があると思います。
在籍者のみに○月○日に支給する等、明確な文章があると思うので、それを確認してください。
また、私が知る限りだと、在籍していることが賞与支給の対象になるので、
退職後であっても賞用が貰えるというのは、結構良い待遇な気がします^^;
多分、「自己都合」退職で本来なら貰えない額をしっかりと貰えるので、
失業保険を貰うよりは、一時的にまとまった額が入るのでいいかなーとも思いますし、
「会社都合」とされて、次以降の就職に不利になることを想えば、自己都合退職で、退職にあたっての給与・賞与の支払いがちゃんとされるので、
これ以上お金をとろうとするのは、愚かなのではないでしょうか^^;
あとは、退職に当たっての退職金が、どういうとりきめになっているかぐらいじゃないですか?
「自己都合退職」の場合、本来なら給与が1か月分さえもらえることは無いので、
即日解雇ではないうえに、2か月分貰えるのは良い方かなと思います^^;
場所によっては退職金が貰えるかもしれませんが、退職金は会社による取り決めなので必ずしも貰えるものではありません。
賞与については、給与と賞与の取り決めの部分に記載があると思います。
在籍者のみに○月○日に支給する等、明確な文章があると思うので、それを確認してください。
また、私が知る限りだと、在籍していることが賞与支給の対象になるので、
退職後であっても賞用が貰えるというのは、結構良い待遇な気がします^^;
多分、「自己都合」退職で本来なら貰えない額をしっかりと貰えるので、
失業保険を貰うよりは、一時的にまとまった額が入るのでいいかなーとも思いますし、
「会社都合」とされて、次以降の就職に不利になることを想えば、自己都合退職で、退職にあたっての給与・賞与の支払いがちゃんとされるので、
これ以上お金をとろうとするのは、愚かなのではないでしょうか^^;
あとは、退職に当たっての退職金が、どういうとりきめになっているかぐらいじゃないですか?
失業保険について教えてください 現在、休職中です 半年以上病気療養しています 主治医からはもう仕事行ける状態といわれています
休職中は 無給、社会保険料は休職前と同額を毎月支払っていますが雇用保険は精求こないので支払っていません このまま退職予定ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?退職前6ヶ月の給料が基本になるのなら無給ならもらえないのでしょうか?健康保険の傷病手当は主治医が証明してくれた期間は受取りました また失業保険を受取れる場合、会社都合にしてもらう条件を教えてください
休職中は 無給、社会保険料は休職前と同額を毎月支払っていますが雇用保険は精求こないので支払っていません このまま退職予定ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?退職前6ヶ月の給料が基本になるのなら無給ならもらえないのでしょうか?健康保険の傷病手当は主治医が証明してくれた期間は受取りました また失業保険を受取れる場合、会社都合にしてもらう条件を教えてください
「雇用保険料が給与から何ヶ月以上引かれていれば受給資格が得られる」という理解は間違いです。
〉退職前6ヶ月の給料が基本になる
それは手当額の計算の基礎であって、受給資格とは関係ありません。
失業給付(基本手当)の受給資格条件は、離職日以前2年間に存在する、雇用保険に加入していて、賃金の対象になった日が11日以上含まれる月(被保険者期間)が12ヶ月以上あることです。
※「月」の区切りは離職日からさかのぼる。
ただし、傷病により賃金の対象にならなかった日が30日以上連続した期間は、「2年」に含みません(ただし、その期間を含めて4年が限度)。
受給資格判定は、実質的に、休職前の被保険者期間の数によることになります。
一方、手当額の計算は、賃金の対象になった日が11日以上含まれる月のうち離職直前の6ヶ月間の額によります。
※「月」の区切りは賃金締切日からさかのぼる。
〉会社都合にしてもらう条件を教えてください
あなたの場合「会社都合」にはなりません。
※
・雇用保険料も「社会保険料」です。
・雇用保険料は、支給される給与額の一定割合ですので、給与の支給がなければ雇用保険料も掛かりません。
・健康保険の制度は「傷病手当金」です。「傷病手当」は雇用保険の制度です。
〉退職前6ヶ月の給料が基本になる
それは手当額の計算の基礎であって、受給資格とは関係ありません。
失業給付(基本手当)の受給資格条件は、離職日以前2年間に存在する、雇用保険に加入していて、賃金の対象になった日が11日以上含まれる月(被保険者期間)が12ヶ月以上あることです。
※「月」の区切りは離職日からさかのぼる。
ただし、傷病により賃金の対象にならなかった日が30日以上連続した期間は、「2年」に含みません(ただし、その期間を含めて4年が限度)。
受給資格判定は、実質的に、休職前の被保険者期間の数によることになります。
一方、手当額の計算は、賃金の対象になった日が11日以上含まれる月のうち離職直前の6ヶ月間の額によります。
※「月」の区切りは賃金締切日からさかのぼる。
〉会社都合にしてもらう条件を教えてください
あなたの場合「会社都合」にはなりません。
※
・雇用保険料も「社会保険料」です。
・雇用保険料は、支給される給与額の一定割合ですので、給与の支給がなければ雇用保険料も掛かりません。
・健康保険の制度は「傷病手当金」です。「傷病手当」は雇用保険の制度です。
失業保険について教えてくださいm(_ _)m
今の仕事を始める前、去年の9月頃まで失業保険を貰っていました。
それから次の仕事が見つかって、今派遣で働いているのですが、もうすぐ雇用保険を納め出しててから一年になります…。ずっと転職しようか悩んでいたのですが…
この場合、一年雇用保険を納めていたら、失業保険は貰えるのでしょうか?
今の仕事を始める前、去年の9月頃まで失業保険を貰っていました。
それから次の仕事が見つかって、今派遣で働いているのですが、もうすぐ雇用保険を納め出しててから一年になります…。ずっと転職しようか悩んでいたのですが…
この場合、一年雇用保険を納めていたら、失業保険は貰えるのでしょうか?
キッチリ12ヶ月以上雇用保険をかけていれば貰えます。
ただし、自己都合となりますので3ヶ月後からの支給となります。
ただし、自己都合となりますので3ヶ月後からの支給となります。
失業保険について
今年中に転職を考えています。
現在の会社は、
仕事のプレシャーが大きく、体がついてこれず、
就職後、不安症・パニック障害を発症し、
現在心療内科に通院している状態です。
私のような状態の場合、特定受給資格者として、
失業保険をすぐ受給出来る可能性があると、聞きました。
しかし、現在、転職に向けて資金が不安な為、
正社員とかけもちで、今から短期でアルバイトをしようと考えています。
もし短期のアルバイトをした場合、
失業保険の申請をする時になった時、
特定受給資格者に認定に関係しますか?
アドバイス宜しくお願いします。
今年中に転職を考えています。
現在の会社は、
仕事のプレシャーが大きく、体がついてこれず、
就職後、不安症・パニック障害を発症し、
現在心療内科に通院している状態です。
私のような状態の場合、特定受給資格者として、
失業保険をすぐ受給出来る可能性があると、聞きました。
しかし、現在、転職に向けて資金が不安な為、
正社員とかけもちで、今から短期でアルバイトをしようと考えています。
もし短期のアルバイトをした場合、
失業保険の申請をする時になった時、
特定受給資格者に認定に関係しますか?
アドバイス宜しくお願いします。
ただでさえ、メンタル系の病気で特定理由受給者に認定されるのはリスクがあるのに、在職中に短期アルバイトをしていたことが分かれば詐病を疑われる可能性があります。
それと、副業禁止規定は大丈夫ですか?下手すれば、懲戒解雇ですよ。
それと、副業禁止規定は大丈夫ですか?下手すれば、懲戒解雇ですよ。
失業保険もらえますか?
私は60歳定年で会社を退職します。給料は約50万円です。
再就職の希望は給料40万の事務職です。この希望で失業保険はもらえますか?
。
また、2回は内定をもらうべく活動をしなければならないと聞いたので(これは本当ですか)それなりに就職活動をするつもりです。
でもどんな活動をしたと言えばいいのでしょうか。何か証明するものが必要なのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
私は60歳定年で会社を退職します。給料は約50万円です。
再就職の希望は給料40万の事務職です。この希望で失業保険はもらえますか?
。
また、2回は内定をもらうべく活動をしなければならないと聞いたので(これは本当ですか)それなりに就職活動をするつもりです。
でもどんな活動をしたと言えばいいのでしょうか。何か証明するものが必要なのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
定年で退職した場合は待機期間はなく直ぐに支給ですが支給期間は短くて
確か自己都合と同じで3ヶ月だったかと思いますのであまりお得になりませんね。
失業給付は建前上は仕事をする意志がある人にしか支給されない規則ですので
それなりに企業に就職活動をしなければなりません。
接触して,面談したという証拠(書類)だけでいいはずです。
内定を取る必要などないと思います。
面接したり工場見学したけれど,自分の希望に合わないということで自分から断っててもいいわけです。
ハローワークと相談して就職希望の会社を見つけてそこに,就職前提で面談や就職試験を受けに行けばいいわけです。
就職するかどうかは自分も面談して,断る権利はありますので,試験だけ受けて断ってもいいわけです。
確か自己都合と同じで3ヶ月だったかと思いますのであまりお得になりませんね。
失業給付は建前上は仕事をする意志がある人にしか支給されない規則ですので
それなりに企業に就職活動をしなければなりません。
接触して,面談したという証拠(書類)だけでいいはずです。
内定を取る必要などないと思います。
面接したり工場見学したけれど,自分の希望に合わないということで自分から断っててもいいわけです。
ハローワークと相談して就職希望の会社を見つけてそこに,就職前提で面談や就職試験を受けに行けばいいわけです。
就職するかどうかは自分も面談して,断る権利はありますので,試験だけ受けて断ってもいいわけです。
関連する情報