誰か教えてください
パワハラでうつ病になりました
派遣担当者に相談しても全く解決にはなりませんでした
でももう契約の三月まで働けそうにありません‥

どうしたらいいですか
失業保険はもらえますか?収入途絶えると困りますが今のパワハラ上司から離れたら仕事探す意欲はあります
でも45歳のおばさんですが‥現在銀行に勤めています。もう電車にものれなくなりました。
雇用保険は1年以上の被保険者期間があれば受給かのうですが、働けない状態であれば医師の診断書により受給延長の手続きを行い、働ける状態になってから受給と言う事になります。
今の会社を辞めて他では働けるのであれば受給は出来ますが、医師の診断書が無い場合には受給申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと手当の支給が始まりません。

【補足】
その会社では働けなくても、他社で違う仕事で働けるのであれば、そのように医師に診断書を書いてもらえば、3ヶ月の給付制限が付く事なく、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
しかし、他社でも働けない状態であれば、受給自体が出来ません、受給する為には働ける状態であって求職活動をしなければ受給出来ないからです。
自主退職の後、失業保険をもらわないまま次の仕事が決まった場合(勤続年数18年)雇用保険は再就職先に通算されるのでしょうか?
どのような手続きを踏めば、加算されますか。
辞めてからいつま
でに雇用保険に入らないといけないとかもありますか
出来れば、勤続年数を20年以上に出来ればと思って質問しました。
わかる方いらっしゃったら、よろしくお願いします。
離職日翌日から1年の間で、雇用保険に再加入すれば、加入期間(算定基礎期間)通算されます。

「補足拝見」
賃金日額の算出は離職直近の給与締日から1ヶ月毎に遡り、有給休暇を含む11日以上出金した月(完全な月といいます)
の賃金6ヶ月÷180日から算出します、最後の会社で6ヶ月ない場合は、前職の離職票を使い、6ヶ月を満たして算出します。
その場合、離職票は2社分が必要となります。
退職後、傷病手当金と失業保険について
3月31日をもって職場を退職しました。
離職票には労働者の個人的な理由の所に○が付いています。
失業したのでまずは収入が必要です。
そこで、就職活動しながら失業保険を受給しようと考えたのですが
幾つか疑問があるので質問させて下さい。

職場で傷病手当金の事を聞くと、貴方はもう退職するから
退職後には貰えないから関係ないよと言われました。
しかし、調べてみると、退職後も条件を満たしていれば
1年6ヶ月受給できるとありました。それはどういうことでしょう。
私の場合、うつ状態で1週間の療養の診断書が出ており、
2週間程有給を使いそのまま退社したのですが、
それでも1年6ヶ月傷病手当が受給できるんでしょうか?

でも、そんな都合の良い話ってどう考えても有り得ませんよね。
私の場合、うつは有りますが働かない訳には行かないので
通院治療を続けながら就職活動をし、
失業手当を受給したいと考えておりました。
でも、受給期間延長の手続きをして、傷病手当を受給すれば、
1年6ヶ月は就職活動も無しに収入が得られるんですか?
そんな上手い話どう考えても無いと思うんですが・・・
私の勘違いですよね?イマイチ良く分からなくて・・・
私が傷病手当金を受給する事は可能なんでしょうか。
また、可能だとすればどうすれば良いのでしょう。
詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
社会保険関係の仕事をしています。

傷病手当金を退職後も受給する条件とは、①退職時に社会保険期間が1年以上あること ②初回の傷病手当金申請の日付が在職中であること ・・・です。

主様の場合、「2週間程有休を使いそのまま退社した」とのことですので②の条件を満たしていません。

したがって傷病手当金申請は残念ながらできません。

その代わり、雇用保険の「傷病手当」であれば申請することができます。

これは「就職する意思はあるものの傷病のため就労できない」方のための雇用保険の制度で、退職後に発行される離職票を持参してお近くのハローワークにて手続きしてください。

「失業保険」の代わりに受給することができます。

imakiayahitoさん
失業認定日までの「待機」とは?
失業し、初めてハローワークに行って
離職票などを提出した日から
『6日間(?)待機日』があると聞きました。

その待機期間中は
就職活動などはしてはいけない、ということですか?

もしそうなら
就活(電話で問い合わせ、面接、履歴書送付など)したらいけない理由は?
した場合は、失業保険の受給額が減額されるのですか?
または
受給開始が遅くなるとか?

「待機」の意味を教えて下さい。
待機×、待期○、です。
待期は雇用保険受給申請をした日から7日間で、その間は失業状態であるかどうかの確認期間です。
待期中に働いた日があればその日数分だけ待期の日数が延長されます。

求職活動については何の制限もありません、どんどん求職活動をされるべきです。
但し、待期中に就職となると基本手当はもちろん再就職手当も受給はできません。
関連する情報

一覧

ホーム