失業保険(失業手当)について教えてください。
今27才です。

→4年勤めていた会社を退職したため失業手当をいただいていました。
(3ヶ月間)
→その後6ヶ月間の職業訓練に行きました。交
通費+給付金10万円を毎月いただいていました。
→職業訓練中に就職が決まり、3ヶ月半で退校、ハローワークに連絡いたしました。
→今の会社で正社員として働いてもうすぐ一年間になります。
事業縮小のため本社のある地方に来れない場合は年内で退職して欲しいと言われています。
(退職して欲しいと言われていますが本社に行けない私の自己都合の退職になります。)

現在就職活動中ですが、日曜日休みしかないためなかなかできていません。
退職後すぐに就職先を決めたいのですが不安な日々を送っています。

失業手当は過去にもらったことがある人でも又もらうことはできるのでしょうか?
職業訓練中の給付金は1度もらったことがある人は貰えないと、以前ハローワークで教えてもらいました。
失業手当はどうなのか、分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。
失業手当てはもらえるはずです

確か被雇用保険だったかな?に加入していれば確かもらえたはずです

私も二度と退職経験しましたが、ちゃんと失業手当てもらいました

ただし
勤務年数とかで
同じ額はもらえません

私は一つ目の会社は勤務9年
二つ目の会社は勤務2ヶ月

もらえる失業手当て額はかなり違いました
ご回答よろしくお願いします。
この度4月9日に即日解雇になり、解雇予告手当、失業保険等の手続きを行っている最中です。
解雇になった理由としまして、私の対応により、他の従業員が蕁麻疹
の症状が出てる、家に帰っても私のいらいらしてる声が聞こえる、旦那が勤務先に対して怒っており仕事を辞めたい、です。勤務先は小さな個人院になります。他にも、以前先生に対して失礼な言動を起こしたという理由もおっしゃってました。
4月7日の朝、出社後話をされ、私自身すごく悔しく、初めて聞いたので最初は辞めたくないと伝えたのですが、とりあえず今日は帰って4月9日にまた来いと言われました。先輩の方には「なんでこんなことになったの?大丈夫?とりあえず今日は帰り。」とも言われました。
ただ悔しかったので、頭を下げてもう一度仕事をさせて下さい、とお願いしようと思い9日に出社すると、私の代わりの従業員が先に出社しており、有無を言わさず、「他の従業員が一緒に仕事しずらいと言っている。」と言われ、他の従業員に挨拶をするようにと、辞める方向に持っていかれました。
私の口から辞めるとは言ってませんが、辞めたくないとも言っておりません。1週間前には先輩から、一人で抱えないでもっと下の従業員に言っていいのよ、と言われてました。
先生が辞めさせたいという思いで、最初から話を進められていたのは、気付いておりました。
離職表には、自己都合と書かれ、雇用保険の加入期間も10ヶ月なので支給されません。今日解雇予告手当を受け取りに行くと、「他の従業員は辞めていくし、医院側からしてもとても迷惑をかけられてる。早く終えたいからお金で解決出来るなら支払う。」と言われました。このような形でお金を受け取り解決してしまってよろしいのでしょうか?長くなりましたがご回答よろしくお願いします。
解雇予告手当が支払われたのなら、自己都合ではなく解雇として特定受給資格者(いわゆる会社都合)になり、被保険者期間10か月でも雇用保険・基本手当を受給できるのではないですか?

特定受給資格者になるかどうか、判断するのは、使用者ではなくハローワークですから、解雇予告手当が支払われた証拠を持って行って、異議を申し立てたたら、雇用保険・基本手当を受給できるかもしれませんよ。

ダメ元でやってみたらいかがですか?
8月でバイト辞めました。雇用保険のみ払っていました。ハロワークに行ったら失業保険もらえますか?その際何か必要なものってなんですか?バイトは11ヶ月で、辞めました。
自分からやめた場合、すぐにはもらえません。3~6ヶ月ぐらいかかる。
もって行くものは印鑑、身分証明書
水商売系の給与について(男性
現在、会社都合により職を失ってしまいました。

失業保険も考えたのですが、求人等を見ていると夜職系の求人で高額なものが多いので応募してみようと思っています。


・デリドライバー
・風俗ボーイ

あたりが楽しそう?なので、やってみようと思うのですが、給与的には日払い可能な所は全額または7~8割は当日貰える物なのでしょうか?

また、税金や社保的には加入はあるのでしょうか?

源泉で給与の1割控除された金額が手渡しとよく聞きますが。

この場合は所得税として1割ハネられて、年金、保険等は未加入であるといった認識で良いのでしょうか?

大手でも社保完備は無いんでしょうかね?
社会保険などは夜の世界にはないと思いますよ(;つД`)
日払いについては店によってまちまちなので一概には言えないです!
元水商売経営者より
妊娠中の失業保険について質問お願いします。
間もなく妊娠4ヶ月の妊婦です。
7月末で仕事を辞めました。(派遣)

お盆過ぎにじっくり仕事を探そうと思った矢先妊娠が発覚・・・
失業保険の事が頭から抜けていたのと、つわりがはじまってしまい具合が悪かったので最近まで動けなかったのですが、3ヶ月過ぎた辺りから体調が戻ったので失業保険の手続きをしました。(10/22)
妊娠中はもらえないものとばかり思っていたので、パートでも働く意欲があるなら妊娠中でも給付される事を知ったのですが、貰えるのは3ヶ月先なので、2月ぐらいでしょうか?それとも1月末?4月半ばに出産予定なのに2月の給付は貰えるのでしょうか?
体調は万全なので、すぐにでもパートで働きたいとは思っているものの、妊婦の私に仕事がある訳ありません・・
2月となると妊娠7ヶ月な訳ですが、元気でパートが出来る状態だからと言って、失業保険を貰うのはおかしくないのでしょうか?
もらえたとしてもギリギリですか?(90日の給付なので、妊婦中は1ヶ月分しか貰えないという事でしょうか?)
延長し、出産後働けるようになったら再開出来ると聞いたのですが、最初の1ヶ月分を妊娠中には貰わず全てを出産後にもらった方がよいでしょうか?

出産後は何ヶ月後から給付の対象になりますか?
また、赤ちゃん預かる所が決まらないと貰えないような質問も見たのですが・・
私としては少しでも早い段階での収入が欲しいと思っているので妊娠中に貰えるのは有り難いのですが、妊婦の就職活動は事実上意味がないんじゃないかと思います。
(妊婦している事をわかっていながら採用は無い思うからです)
質問沢山で申し訳ないです。よろしくお願い致します。
こんにちは。妊娠6ヶ月の妊婦です。
私も同じような状況だったので、回答させてください。
私の場合6月末に退職し、離職票が届く前の7月上旬に妊娠がわかりました。
姉から「妊婦はどこも雇ってくれないよ」と言われたので、失業保険の延長手続きに行きました。

延長手続きは離職して30日経ってから1ヶ月以内が申請期間なので、
貴方の場合は残念ながら過ぎてしまっています…。
(9月1日~9月30日でした)
つわりで大変だったと思いますが、代理でも可能だったので申請しておくべきでしたね。

ハローワークでもう一度ご相談されてみたらどうでしょうか?
延長の申請期間が過ぎているが、知らなかったのでなんとかして延長してもらえないか。
妊娠中で働き先が見つからないのでどうすればいいのかなど…。
出来れば女性の職員の方に聞いてもらえたらいいですね。
制度で決まっているので延長は出来ない、と言われたら3ヶ月の待機期間がありますから
来年2月頃になるかと思います。
7ヶ月はもうお腹は大きいですから、ムリを承知で求職活動をして失業保険をもらうか、
諦めるしかないか…なんともわかりません。

出産後8週間は働くことが法律で禁じられています。
産後6週経過後、医師が支障がないと認めた業務については働くことができるようです。
なので給付の対象もこれ以降です。
私がハローワークで説明を受けたときは、出産後働く場合は、保育園に預けるか、
両親など面倒を見てもらう、などの証明がないと休職活動はできないと言われました。
(保育園の場合は保育園の名称、両親などの場合は氏名と住所が必要)

妊娠中はただでさえ不安がいっぱいです。
いい方向になるようにお祈りしています。
そして元気な赤ちゃんに出会える日までお互い頑張りましょうね。

補足です。
もう一度ハローワークでもらった書類を読み返してみたのですが。
失業給付を受けられる期間は離職した翌日から1年間ですが、その1年間に
妊娠等により今すぐ就職できない人は申請することにより受給期間を延長できると
書いてありました。
なので貴方も今すぐ延長の申請に行かれたほうがいいと思います!
今はとりあえず延長しておき、出産後すべてもらったほうがいいと思います。
延長しておけばその間に3ヶ月が過ぎるので給付制限はなくなります。
出産後8週間を経て、保育園に預けられるなどの理由が出来たら
すぐに休職活動をして失業給付も支給されるようになります。
失業保険受給資格は半年以上の勤務が必要?
勤務していた会社がこの不況の影響で事業縮小をするため、リストラされることになりました。
その会社(ほとんど個人と変わらない小さな会社)を立ち上げるときに社長に誘われ、昨年末に就職しました。
最初は希望に満ちていたのですが、業績が上がらず、私たちが感じてわかるほど赤字は間違いなく、とうとう会社都合ということで退職を勧告されました。
たしか失業保険は半年以上の勤務がなければおりないと記憶しております。
来週離職表をもらう予定なのですが、勤務日数は約5ヶ月ですので、このままだったら失業保険は出ないのでしょうか?
勤務日数と言うより、失業保険を半年掛けなければもらえません。
勤務日数が約5ヶ月なら、5ヶ月分しかかけていなさそうなので
出無さそうですね・・・。
関連する情報

一覧

ホーム