失業保険受給中のバイトについて質問です。私は先日失業保険の手続きをして来月頭に説明会と初回認定日をひかえています。一人暮らしで生活が不安のため最近短期のバイトをしました。(待期7日間以降です)。
初回認定日にバイトについては申告するつもりですが、その際深刻したバイト先にハローワークから連絡がいってしまうことはあるのでしょうか。(たとえば労働時間の確認などで)バイトをしている会社には失業保険などについて説明していないので不安に想いました。よろしくお願いします。
初回認定日にバイトについては申告するつもりですが、その際深刻したバイト先にハローワークから連絡がいってしまうことはあるのでしょうか。(たとえば労働時間の確認などで)バイトをしている会社には失業保険などについて説明していないので不安に想いました。よろしくお願いします。
所轄のハローワークで失業認定した全体の1%位を
無差別にサンプリング調査します。
その他は、疑わしき人物には調査をするらしいです。
(ハロワ職員から聞きました)
仮にバイト先に連絡があっても正直に申請していれば何も恐
れる事はありませんよ。
自給期間中のアルバイトはハロワも容認している事です、但しバイト
した場合は正しく申告してくださいというだけの事です。申告しないと
3倍返しになるのです。
バイトしても基本的にはバイトした日数分が支給されず、支給されな
かった分は先送りになるだけだから損はしません。
(バイトのしすぎは就職とみなされる可能性もあります、支給残日数
とのかねあいがあるのみたいなので、詳しくはハロワに聞いてみたほうが
より確実です)
無差別にサンプリング調査します。
その他は、疑わしき人物には調査をするらしいです。
(ハロワ職員から聞きました)
仮にバイト先に連絡があっても正直に申請していれば何も恐
れる事はありませんよ。
自給期間中のアルバイトはハロワも容認している事です、但しバイト
した場合は正しく申告してくださいというだけの事です。申告しないと
3倍返しになるのです。
バイトしても基本的にはバイトした日数分が支給されず、支給されな
かった分は先送りになるだけだから損はしません。
(バイトのしすぎは就職とみなされる可能性もあります、支給残日数
とのかねあいがあるのみたいなので、詳しくはハロワに聞いてみたほうが
より確実です)
失業保険について、お願いします。
平成16年4月から、個人病院に正社員で勤務し、
平成21年2月出産のため、育休1年をとり、復帰予定でした。育休手当をもらってました。
しかし、育休中に次の子ができ、
平成22年2月が出産なので
あと1年、育休をとりたい
と申し出たら、
事業主より、
2年も育休はとれないので退職して。
との事で退職になりました。
しかし、その際に離職票はまた郵送すると言われたまま、1年すぎ、
平成23年12月に
まだ離職票は届いてない
と電話したら、
職安に確認して、返事するとの事で、
なかなか返事の電話がなかったので、
職安に確認をしにいくと、
雇用保険はまだ、資格喪失手続きされてないので、
在職中になってるとの事でした。
再度、その旨を事業主に電話したら、
22年2月に退職しとるし、職安にも手続きしたよ!!
と、言われました。
雇用保険資格喪失届が手元にないんですが、
と申し出たら、雇用保険書類一式、郵送する!!
て事でしたので、
届いた書類見ると、
やはり、資格喪失届けは
ありませんでした。
育休手当も
自分で調べて、必要な
書類も借りて、手続きしたりしました。
資格喪失、手続きしてもらえず、離職票ももらえず、
いままで放置されてました。
そこでなんですが、事業者が離職票をだしてくれてないので、
雇用保険資格喪失と離職票を発行してもらい、
失業保険の給付手続きを
したいのですが、
いまからでも失業保険は給付されるのでしょうか?
職安にも電話で相談したのですが、事業主と話し合って下さいだけでした。
もう、泣きそうになり、
相談するところがわからず、こちらにさしていただきました。
長文、乱文で申し訳ありません。
平成16年4月から、個人病院に正社員で勤務し、
平成21年2月出産のため、育休1年をとり、復帰予定でした。育休手当をもらってました。
しかし、育休中に次の子ができ、
平成22年2月が出産なので
あと1年、育休をとりたい
と申し出たら、
事業主より、
2年も育休はとれないので退職して。
との事で退職になりました。
しかし、その際に離職票はまた郵送すると言われたまま、1年すぎ、
平成23年12月に
まだ離職票は届いてない
と電話したら、
職安に確認して、返事するとの事で、
なかなか返事の電話がなかったので、
職安に確認をしにいくと、
雇用保険はまだ、資格喪失手続きされてないので、
在職中になってるとの事でした。
再度、その旨を事業主に電話したら、
22年2月に退職しとるし、職安にも手続きしたよ!!
と、言われました。
雇用保険資格喪失届が手元にないんですが、
と申し出たら、雇用保険書類一式、郵送する!!
て事でしたので、
届いた書類見ると、
やはり、資格喪失届けは
ありませんでした。
育休手当も
自分で調べて、必要な
書類も借りて、手続きしたりしました。
資格喪失、手続きしてもらえず、離職票ももらえず、
いままで放置されてました。
そこでなんですが、事業者が離職票をだしてくれてないので、
雇用保険資格喪失と離職票を発行してもらい、
失業保険の給付手続きを
したいのですが、
いまからでも失業保険は給付されるのでしょうか?
職安にも電話で相談したのですが、事業主と話し合って下さいだけでした。
もう、泣きそうになり、
相談するところがわからず、こちらにさしていただきました。
長文、乱文で申し訳ありません。
離職から1年たった時点で受給資格がなくなっています。
離職が22年2月なら、どうしようもありません。
・「資格喪失届」は、会社が職安に出すものです。あなたのところに届くものではありません。
・離職票を発行するのは職安です。
会社からの届け出により、職安から発行されます。
職安に行ったのなら、なぜ職安から指導してもらうようお願いしなかったのでしょう?
離職が22年2月なら、どうしようもありません。
・「資格喪失届」は、会社が職安に出すものです。あなたのところに届くものではありません。
・離職票を発行するのは職安です。
会社からの届け出により、職安から発行されます。
職安に行ったのなら、なぜ職安から指導してもらうようお願いしなかったのでしょう?
63才になる母親を扶養する(養う)ために教えてください。
母は現在嘱託社員として年間250万円ほどの所得(手取)があり、年金に442ヵ月加入しています。
ちなみに、父は母と同年で、長い間自営
で15年くらい前に倒産し、今は日雇いで借金を返済していて、家計は主に母の稼ぎで賄ってもらっています。
私も若い頃は、昼バイトと水商売をして助けていましたが、(母の希望で)30才から普通の会社勤め(嘱託社員)に変わり、先日やっと正社員に昇格したばかりです。会社員になってからは、所得(手取)が月15万円ほどしかないので、月6万円くらいしか母を助けられずにいます。私自身の奨学金返済や諸々の出費があり、この程度が限界で…。私は現在38才で、同居している独身、扶養家族なしです。
まだ正社員に昇格したばかりのタイミングで、母から『私を養ってくれ!(怒る)』と言われ、口を利いてくれません。まだ私の給料がどれだけ上がるか分からないのもありますが、母親を年金受給させて、少しはアルバイトしてもらって養うことは可能か、とても不安です。
会社の扶養家族手当の金額を確認中ですが、私の税金の控除(?)や母の失業保険給付金(?)などを考えてみて、さらに、年金機構に母親の年金受給見込額(今、払込を終えて受給開始する仮定での見込)を尋ねてみて…と考えていますが、不安だらけです。
父のこともいずれは、と思っていますが、たちまち母だけを何とか養ってやりたいです。それには私の稼ぎが少ないので、やっぱり水商売を副業しないと無理かとは思っていますが…
どなたか詳しい方、ご経験ある方、どうかアドバイスを頂きたいです。もしくは、そういう相談窓口とか専門家さん、ご存知でしたら教えてください。
早く母と以前のように会話をしたいので、助けてください。よろしくお願い致します。
母は現在嘱託社員として年間250万円ほどの所得(手取)があり、年金に442ヵ月加入しています。
ちなみに、父は母と同年で、長い間自営
で15年くらい前に倒産し、今は日雇いで借金を返済していて、家計は主に母の稼ぎで賄ってもらっています。
私も若い頃は、昼バイトと水商売をして助けていましたが、(母の希望で)30才から普通の会社勤め(嘱託社員)に変わり、先日やっと正社員に昇格したばかりです。会社員になってからは、所得(手取)が月15万円ほどしかないので、月6万円くらいしか母を助けられずにいます。私自身の奨学金返済や諸々の出費があり、この程度が限界で…。私は現在38才で、同居している独身、扶養家族なしです。
まだ正社員に昇格したばかりのタイミングで、母から『私を養ってくれ!(怒る)』と言われ、口を利いてくれません。まだ私の給料がどれだけ上がるか分からないのもありますが、母親を年金受給させて、少しはアルバイトしてもらって養うことは可能か、とても不安です。
会社の扶養家族手当の金額を確認中ですが、私の税金の控除(?)や母の失業保険給付金(?)などを考えてみて、さらに、年金機構に母親の年金受給見込額(今、払込を終えて受給開始する仮定での見込)を尋ねてみて…と考えていますが、不安だらけです。
父のこともいずれは、と思っていますが、たちまち母だけを何とか養ってやりたいです。それには私の稼ぎが少ないので、やっぱり水商売を副業しないと無理かとは思っていますが…
どなたか詳しい方、ご経験ある方、どうかアドバイスを頂きたいです。もしくは、そういう相談窓口とか専門家さん、ご存知でしたら教えてください。
早く母と以前のように会話をしたいので、助けてください。よろしくお願い致します。
お母様はお元気ですが、何歳まで勤務が可能なのでしょう。
もう、そろそろ楽がしたいとお考えなのかも知れませんね。
扶養ですが、扶養には2種類あります。
①税法上の扶養の場合、
年収108万未満(60歳以上65歳未満)であること、他の人(父親とか他のお子さんなど)の扶養家族になっていないこと。
65歳以上ですと年収158万未満。
②健康保険上の扶養
年収180万未満860歳以上)、あなたの年収の2分の1以下であること。
同居しておられますので、生計は一にされていると見なされますので、お母様の年収が、条件の範囲であれば扶養になれるのですが、
現状では250万もおありですので、無理だと思われます。
お母様も65歳からは老齢厚生年金と、老齢基礎年金との満額受給ができます。また今でも会社で厚生年金に加入でない場合には、老齢厚生年金が受給できるはずです。
会社で厚生年金加入の場合には、退職かもしくは勤務時間を減らすなどされて、厚生年金に加入しなくても良い働き方を選択されれば、老齢厚生年金が受給できるかと思われます。
お母様のおからだの事もありますので、お母様ご自身がまだお元気で働けるようであれば、65歳まで厚生年金加入された方が、65歳からの年金受給額が多くなります。
なので、年収を減らし、あなたの扶養になった方が良いのか、それとも、お母様ご自身の年金を増やされた方が良いのか、
お母様に選択して頂く方が良いかも知れません。
≪母親を年金受給させて、少しはアルバイトしてもらって養うことは可能か、とても不安です≫
お母様がご御苦労されたことに報いたいあなたのお気持ちは理解出来ます。
しかし、年金は、確定した金額が生涯亡くなるまで受給し続けられる、と言う制度ですので、
今現在退職された場合、いくらの年金額が受給できるのかを、年金事務所で確認されて、できればお母様に同行してあげてお2人でよくお聞きになられたら良いと思います。
お母様とよくご相談下さい。
もう、そろそろ楽がしたいとお考えなのかも知れませんね。
扶養ですが、扶養には2種類あります。
①税法上の扶養の場合、
年収108万未満(60歳以上65歳未満)であること、他の人(父親とか他のお子さんなど)の扶養家族になっていないこと。
65歳以上ですと年収158万未満。
②健康保険上の扶養
年収180万未満860歳以上)、あなたの年収の2分の1以下であること。
同居しておられますので、生計は一にされていると見なされますので、お母様の年収が、条件の範囲であれば扶養になれるのですが、
現状では250万もおありですので、無理だと思われます。
お母様も65歳からは老齢厚生年金と、老齢基礎年金との満額受給ができます。また今でも会社で厚生年金に加入でない場合には、老齢厚生年金が受給できるはずです。
会社で厚生年金加入の場合には、退職かもしくは勤務時間を減らすなどされて、厚生年金に加入しなくても良い働き方を選択されれば、老齢厚生年金が受給できるかと思われます。
お母様のおからだの事もありますので、お母様ご自身がまだお元気で働けるようであれば、65歳まで厚生年金加入された方が、65歳からの年金受給額が多くなります。
なので、年収を減らし、あなたの扶養になった方が良いのか、それとも、お母様ご自身の年金を増やされた方が良いのか、
お母様に選択して頂く方が良いかも知れません。
≪母親を年金受給させて、少しはアルバイトしてもらって養うことは可能か、とても不安です≫
お母様がご御苦労されたことに報いたいあなたのお気持ちは理解出来ます。
しかし、年金は、確定した金額が生涯亡くなるまで受給し続けられる、と言う制度ですので、
今現在退職された場合、いくらの年金額が受給できるのかを、年金事務所で確認されて、できればお母様に同行してあげてお2人でよくお聞きになられたら良いと思います。
お母様とよくご相談下さい。
失業保険給付金の延長をして(半年ほど)
その後、解除し給付される場合。
待機期間は3ヵ月なのでしょうか?
それとも、すぐ給付されるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
その後、解除し給付される場合。
待機期間は3ヵ月なのでしょうか?
それとも、すぐ給付されるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
〉失業保険給付金をもらう待機期間
正確な名前を覚えておかないと、役所の説明が理解できなかったり、誤解したりすることがあります。
「失業保険給付金」という名前のものはありません。雇用保険からの給付金にはいろいろな種類があります。
「基本手当」のことでしょうが……。
間違っている人が多いのですが、「待機期間」というものはありません。
7日間の「待期」(←字に注意)と3ヶ月の「給付制限」です。
・わかりません。延長の期間によるので。
受給期間を延長している間も給付制限の期間は消化されます。3ヶ月たっていなければまだ制限中ですね。
正確な名前を覚えておかないと、役所の説明が理解できなかったり、誤解したりすることがあります。
「失業保険給付金」という名前のものはありません。雇用保険からの給付金にはいろいろな種類があります。
「基本手当」のことでしょうが……。
間違っている人が多いのですが、「待機期間」というものはありません。
7日間の「待期」(←字に注意)と3ヶ月の「給付制限」です。
・わかりません。延長の期間によるので。
受給期間を延長している間も給付制限の期間は消化されます。3ヶ月たっていなければまだ制限中ですね。
医療費控除等について質問です。
昨年11月に会社を退職し、そこから現在まで働いていません。
アルバイト等もしていないので、今年の収入は0円になるのですが(失業保険はもらっていましたが)その場合、医療費控除は受けられないのですよね??
今年の医療費が8万円くらいになるので、もし少しでも戻ってくる方法があれば教えてください。
また、無収入の場合、国民年金、住民税、国保で免除や減額する方法があるのでしょうか?
(今支払うのが厳しく、数ヶ月滞納している状態です、、)
できる場合、どのように申請するのか教えてください。また、それをすることでデメリットがあれば教えていただきたいです。
ちなみに今のところ、今月中か来月から働き始め、社保と厚生年金に切り替わる予定です。
免除や減額した場合、なにか差し障ることはありますでしょうか??
わたしは両親と共に実家に住んでいますが、親の扶養には入っていません。
質問ばかりですが、よろしくお願いします。
昨年11月に会社を退職し、そこから現在まで働いていません。
アルバイト等もしていないので、今年の収入は0円になるのですが(失業保険はもらっていましたが)その場合、医療費控除は受けられないのですよね??
今年の医療費が8万円くらいになるので、もし少しでも戻ってくる方法があれば教えてください。
また、無収入の場合、国民年金、住民税、国保で免除や減額する方法があるのでしょうか?
(今支払うのが厳しく、数ヶ月滞納している状態です、、)
できる場合、どのように申請するのか教えてください。また、それをすることでデメリットがあれば教えていただきたいです。
ちなみに今のところ、今月中か来月から働き始め、社保と厚生年金に切り替わる予定です。
免除や減額した場合、なにか差し障ることはありますでしょうか??
わたしは両親と共に実家に住んでいますが、親の扶養には入っていません。
質問ばかりですが、よろしくお願いします。
収入がない場合は税金を納めていませんので、たとえ医療費控除を申告したとしても、税金(お金)が戻ってくることはありません。
国民年金などを減免する制度は各自治体で定めて運用しています。お住まいの地域の役所の国民年金課、税務課、国民健康保険課へそれぞれお問い合わせください。
就職が既に決まったあなたの場合は、たぶん延納することになるだけですのでデメリットは特にありません。
就職に際しても差し障ることはありません。
国民年金などを減免する制度は各自治体で定めて運用しています。お住まいの地域の役所の国民年金課、税務課、国民健康保険課へそれぞれお問い合わせください。
就職が既に決まったあなたの場合は、たぶん延納することになるだけですのでデメリットは特にありません。
就職に際しても差し障ることはありません。
私はつい先日働いていた店を辞めました。そこで雇用保険にも加入していたので失業保険がもらえると思うのですがこの失業保険をもらわないということは可能なのでしょうか?また失業保険をもらわ
ずに他のところで働きだした場合この失業保険は永遠にもらうことができないのでしょうか!?よくわからないので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
ずに他のところで働きだした場合この失業保険は永遠にもらうことができないのでしょうか!?よくわからないので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
失業保険は申請しなくても別に問題はありません。
もちろん働きだしたのであれば失業者ではありませんから申請もできませんが。
それで、雇用保険というのは会社を退職して1年以内に再就職して再加入すれば前職の期間は通算されます。
ですから会社を辞めた場合は辞めた会社と前の会社の期間が通算された期間になります。
それは何回でも1年以内で再加入なら通算されます。
もちろん働きだしたのであれば失業者ではありませんから申請もできませんが。
それで、雇用保険というのは会社を退職して1年以内に再就職して再加入すれば前職の期間は通算されます。
ですから会社を辞めた場合は辞めた会社と前の会社の期間が通算された期間になります。
それは何回でも1年以内で再加入なら通算されます。
関連する情報