失業保険についてですが、前の会社を解雇になり、身内の勤めているスナックで、1週間で3日出てもう、5か月くらい経ちます。友達から聞いた話ですが1週間3日しか出ていなければ失業保険が
受給できると聞いたのですが本当ですか??
受給できると聞いたのですが本当ですか??
ハローワークで今の状況などを言ってみないとどう判断されるか明確には言えませんが、アルバイト感覚の収入だとすれば減額はされますが受給出来る可能性もあります。
ただ、前の仕事を解雇されたのであれば、退職理由は会社都合になりますので、手続きをした後、ハローワークで手続きをしてから1週間の待機期間後から働けば再就職手当てOR早期再就職手当てがもらえてたと思いますが、それは受け取りましたか??
自己都合による退職だとハローワークで見つけた仕事のみでしか支払われませんが解雇の場合はその決まりはなく、違う所から見つけてきた仕事でも手当てを受給出来ます。
仮に貴方がこの手当てをすでに受け取っていれば、失業保険も出ません。
ただ、前の仕事を解雇されたのであれば、退職理由は会社都合になりますので、手続きをした後、ハローワークで手続きをしてから1週間の待機期間後から働けば再就職手当てOR早期再就職手当てがもらえてたと思いますが、それは受け取りましたか??
自己都合による退職だとハローワークで見つけた仕事のみでしか支払われませんが解雇の場合はその決まりはなく、違う所から見つけてきた仕事でも手当てを受給出来ます。
仮に貴方がこの手当てをすでに受け取っていれば、失業保険も出ません。
求職者支援訓練について
受講されたことのある方、転職には役に立ったのか?教えてください。
勤めていた店舗が閉店し失業保険を受けながら仕事を探していましたが面接にはことごとく落ち再就職も決まらず1年が経ってしまいました。(失業保険の延長は条件を満たしていないためできません)
塾がしている(学生時代通っていた塾です)求職者支援訓練に通おうか迷っています。
私は正社員枠の仕事に就きたいのですが、ハローワークの方が言うようにバイトでもいいから選り好みせず仕事をするべきなのか?資格を取り自分のやりたい仕事に就くべきか?悩んでいます。
正社員枠で旅行会社かアパレルなどの販売員職に就きたいです。
塾で話を聞いてきたのですが「就職率は83%だが、大半が就職活動と並行して授業を受ける。就職者の大半がアルバイトかパートで正社員で就職した人はいない」らしいです。
受講されたことのある方、転職には役に立ったのか?教えてください。
勤めていた店舗が閉店し失業保険を受けながら仕事を探していましたが面接にはことごとく落ち再就職も決まらず1年が経ってしまいました。(失業保険の延長は条件を満たしていないためできません)
塾がしている(学生時代通っていた塾です)求職者支援訓練に通おうか迷っています。
私は正社員枠の仕事に就きたいのですが、ハローワークの方が言うようにバイトでもいいから選り好みせず仕事をするべきなのか?資格を取り自分のやりたい仕事に就くべきか?悩んでいます。
正社員枠で旅行会社かアパレルなどの販売員職に就きたいです。
塾で話を聞いてきたのですが「就職率は83%だが、大半が就職活動と並行して授業を受ける。就職者の大半がアルバイトかパートで正社員で就職した人はいない」らしいです。
求職者支援訓練は職業訓練受講給付金目当ての受講者と認定職業訓練実施奨励金目当ての訓練実施事業者の需要と供給に因り成り立っておりますので、良い訓練機関で訓練を受講すれば就職に結びつく可能性が高くなりますが、基本的に求職者支援訓練に関しては資格取得を目的とする物では無く、就職に必要な基礎技量を身に付ける事を目的としておりますが、昨今の中途採用事情に於いては実務経験重視の採用となり、職業訓練受講のみの基礎技量のみでは就職が難しい状況です。
職業訓練実施機関は訓練終了後の就職率が30-35%を切ると次回の訓練を実施することが出来ず、又就職率40%以上で加算金が支給されますので、あの手この手と使って「実質」就職したかの様に処理を行った結果が設問にある就職率83%ですので、大半が契約社員又は派遣労働契約社員(最悪登録のみ)、時間給制社員等でありお見込みの通り正規雇用契約に達した者は殆ど居ない事になります。)
職業訓練実施機関は訓練終了後の就職率が30-35%を切ると次回の訓練を実施することが出来ず、又就職率40%以上で加算金が支給されますので、あの手この手と使って「実質」就職したかの様に処理を行った結果が設問にある就職率83%ですので、大半が契約社員又は派遣労働契約社員(最悪登録のみ)、時間給制社員等でありお見込みの通り正規雇用契約に達した者は殆ど居ない事になります。)
失業保険について質問です。
会社更正法を申請して更正開始となりましたが、給料が今までの80%以下になった、また、ボーナスが出ないと言われたので退職を考えています。
この場合の失業給付は自分から退職したとしても会社都合となると聞いたのですが本当ですか?
会社更正法を申請して更正開始となりましたが、給料が今までの80%以下になった、また、ボーナスが出ないと言われたので退職を考えています。
この場合の失業給付は自分から退職したとしても会社都合となると聞いたのですが本当ですか?
雇用保険上、「特定受給資格者」として扱われます。
つまり雇用保険上、倒産や解雇された人(会社都合退職者)と同じ扱いになります。
つまり雇用保険上、倒産や解雇された人(会社都合退職者)と同じ扱いになります。
失業給付金について
私は今現在子どもが小さいので専業主婦で旦那の扶養に入っています。
妊娠9ヶ月頃まで働きその後職業安定所に行き失業保険の給付延長手続きはしてあります。
もう少し子どもが大きくなったら私も働こうと考えているのですが出来ればその前に給付金を受給したいと考えています。
もし受給してもらおうと思うと旦那の扶養からぬけなくてはいけないのでしょうか?
難しくてよくわかりません。
詳しい方いましたら、宜しくお願いします。
私は今現在子どもが小さいので専業主婦で旦那の扶養に入っています。
妊娠9ヶ月頃まで働きその後職業安定所に行き失業保険の給付延長手続きはしてあります。
もう少し子どもが大きくなったら私も働こうと考えているのですが出来ればその前に給付金を受給したいと考えています。
もし受給してもらおうと思うと旦那の扶養からぬけなくてはいけないのでしょうか?
難しくてよくわかりません。
詳しい方いましたら、宜しくお願いします。
こんにちは。
受給額により制限があります。
以下の条件になります。
ハロワの「しおり」で確認してください。
---------------------
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
受給額により制限があります。
以下の条件になります。
ハロワの「しおり」で確認してください。
---------------------
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
再就職手当支給申請の期間についての質問です。
先日、失業保険受給資格の手続きをすませました。
会社都合退職のため、待機7日後受給開始予定です。
手続きの際「受給資格者のしおり」をいただき、「再就職手当ての手続き」についての項目を読みました。
抜粋で恐縮ですが、
★受給条件には
①雇用期間が1年を超えることが確実
②再就職後も雇用保険に入れること
③離職前事業主に再び雇用されたものでないこと。
④待機期間経過後に職に就いたこと
★申請手続きに関しては~申請期間は就職した日の翌日から1ヶ月以内
①「再就職手当支給申請書」の「本人記入欄」を記入。再就職先で事業主の証明を受ける。
②就職日翌日から1ヶ月以内に雇用保険受給資格者証を添えて再就職手当て支給申請書を安定所に提出。
と記載がありました。
たとえば、再就職先の都合で雇用保険加入が就職日(入社日)の1ヶ月以上先となるような場合はどうなるのでしょうか?
仮に受給資格①②には該当していたとしても、
申請手続き②の申請期間に対して、提出期限が間に合わない状況になると思うのです。
「雇用保険受給資格者証」は雇用保険加入後に再就職先の会社にて発行されるものですよね?
このような場合、再就職手当ての受給は難しいのでしょうか?
わかりずらい内容でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
先日、失業保険受給資格の手続きをすませました。
会社都合退職のため、待機7日後受給開始予定です。
手続きの際「受給資格者のしおり」をいただき、「再就職手当ての手続き」についての項目を読みました。
抜粋で恐縮ですが、
★受給条件には
①雇用期間が1年を超えることが確実
②再就職後も雇用保険に入れること
③離職前事業主に再び雇用されたものでないこと。
④待機期間経過後に職に就いたこと
★申請手続きに関しては~申請期間は就職した日の翌日から1ヶ月以内
①「再就職手当支給申請書」の「本人記入欄」を記入。再就職先で事業主の証明を受ける。
②就職日翌日から1ヶ月以内に雇用保険受給資格者証を添えて再就職手当て支給申請書を安定所に提出。
と記載がありました。
たとえば、再就職先の都合で雇用保険加入が就職日(入社日)の1ヶ月以上先となるような場合はどうなるのでしょうか?
仮に受給資格①②には該当していたとしても、
申請手続き②の申請期間に対して、提出期限が間に合わない状況になると思うのです。
「雇用保険受給資格者証」は雇用保険加入後に再就職先の会社にて発行されるものですよね?
このような場合、再就職手当ての受給は難しいのでしょうか?
わかりずらい内容でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
たしかに再就職したさきですぐ雇用保険に加入してくださいとは言いにくいですよね。一応翌月10日以内に手続きしなさいという規定があります。再就職手当金は職安の紹介なので職安はそれしか確認できません。もし会社側の都合で遅れて1ヶ月過ぎてしまっても事情を話したらいけました。
「雇用保険受給資格者証」は雇用保険加入後に再就職先の会社にて発行されるものですよね]→そうです。
「雇用保険受給資格者証」は雇用保険加入後に再就職先の会社にて発行されるものですよね]→そうです。
関連する情報