現在失業保険受給者です。
私の管轄ハローワークと管轄外のハローワークが最寄りにあるのですが、この2つのハローワークでは求職活動に違いがあります。


管轄:パソコンでの検索だけではダメ。職業相談をしないといけない。

管轄外:パソコンでの検索だけでハンコがもらえる。←去年友達がこちらの管轄でそう言っていました。なので今現在はどんなシステムかは不明ですが、去年と変わってない前提

管轄外方面に出掛けた時についで寄れるからいいかな~と思っているんですが、管轄外のハローワークでパソコンのみした場合、求職活動になるのでしょうか?

それとも、管轄内のシステムに従って、管轄外でも職業相談しないといけないのでしょうか?
基本的に管轄外と言っても県内でれば同じなはずですが。ただ、県内でもコンビナートがあったり都会であったりする場所と田舎では求人率も違いますから求職活動にPC検索を含める場合とそうでない場合がありえます。
ですからそのハローワークの規定に従うほかはありません。
ただ、求職活動はどちらでもできますが確認の印鑑は管轄のHWでもらったほうがいいと思います。
私も自信がありませんからHWに確認してみてください。
失業保険についての質問です。今月中旬に自主退社を行いました。理由はぜんそくによる体調不良なのですが、離職票には自己都合と記載されています。
ハローワークに相談に行くと、体調不良での失業なので、正当な理由による退社ということで特定給付者とみなされ給付制限が外れるのでは?との回答を得ました。相談に行ったのが管轄外のハローワークでしたので詳しい書類などの見本はいただけませんでしたが、給付制限をはずし失業保険を受け取るに当たって、ハローワークから医師の記入が必要な書類を渡されると聞きました。こちらの書類はどのようなことを記入していただくのでしょうか?実際に行われた方の体験を聞きたいです。
また、以下のような場合でも特定給付者として認定されるかどうか、経験者の意見をお聞かせ下さい。
■在職中、発作が頻繁に起き内科へ頻繁に通院していた
■退職を申し出た時期は退職日より2ヶ月前で体調が悪く、退職を希望した
■会社より要請を受けて退職日を伸ばしていた
■実際の退職時には、体調が大分改善されており現在は求職活動が行える
■体調が改善の兆しを見せていたのに退職をしたのは過去の発作により頻繁に会社を病欠し迷惑をかけていたため
■最後に病院に行ったのは退職を希望した2ヶ月前の時点
可能であれば、「医師にはこう記入してもらったほうが良い」などのアドバイスをいただきたいです。
いろいろと教えてちゃんで申し訳ありません。初めての失業保険申請なので戸惑っています。
よろしくお願い申し上げます。
「特定受給資格者」に該当するか否かについては、公共職業安定所の判断となりますが、いささか疑問です。健康障害が事業所の責任であることが証明され、過去にも改善などの指導が成された経緯があれば該当しないとはいえませんが。
失業保険・・・転居、旅行について教えてください
7月15日付で自己都合退職予定後、10日ほど後に隣県へ引越しをします。
失業給付の申請をしようと思うのですが、現住所管轄の職安から新しい職安に転居の手続きをすれば良いと聞きました。

但し、8月8日から21日まで約2週間、恋人の実家を訪ねる為、旅行を予定しており・・・、
当然ハローワークには「旅行に行きますのでその間通えません」とは言えないので、どのタイミングで申請に行くべきか悩んでいます。

隣県ですので、元の住居地の職安へ転居先から訪ねるのも苦ではないので、
住民票異動を少し遅らせて、初回申請を遅くするのがいいでしょうか?
もしくはすぐに転居手続きをして、新住居地で旅行前に、初回の説明会に参加できるよう、少しでも急いだ方がいいのでしょうか?
説明会後は待期に入るので、その間に旅行から帰り、その後求職活動に入れば大丈夫でしょうか・・・?
それとも旅行後に初回申請に行くべきでしょうか?

手当の給付が遅れるのはやはり厳しいですが・・・、旅行を選ぶのではしょうがない
・・・と言われると我慢すべきでしょうかね。

それにしても、初めての給付申請で、調べてもいまいちよくスケジュールが分からないので、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ベストな方法をアドバイスくださるとうれしいです。

また、健康保険を家族の扶養に入るようにすると、失業手当が出ないという噂は本当でしょうか??!
手当を受給するようになって、日額が基準を超えるようであれば、その時に扶養から抜ければいいと思っていたのですが。
こちらもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

どうぞ、よろしくお願いします。
全てあなたの憶測で質問されています。まづ、パローワークはあなたの旅行には関係ありません。失業給付の申請の遅れは、体が優れず今になりました。・・・・隣県ですので、元の住居地の職安へ転居先から訪ねるのも苦ではないので、
住民票異動を少し遅らせて、初回申請を遅くらせましょう。パスパートの住所変更も絡みますから、楽しく旅行を楽しんでから、住民票の移動変更していいですね。最後にハローワーです。失業給付金は逃げません。
会社が急に倒産しました。
2週間前の話です。
弁護士さん立会いの下、会社の専務から「破産手続き開始の申し立てをしている」と言われ、17人いた従業員はその場で全員解雇になりました。
その時に弁護士さんから[未払い給料と解雇予告手当について]と書かれた文書を渡され、タイムカード等はこちらで預かり、給料に関する事は責任を持って対処するので連絡があるまで待っているようにと説明がありました。
また雇用保険については、14人が未加入でした。(解雇前からわかっていました)解雇されて1週間後にハローワークに行って失業保険について聞いたところ、「現在、加入の手続き中です」と言われました。ちゃんとやってくれているんだと安心して、雇用保険者証と離職票が届くのを待っていました。
が、解雇されてから2週間たった昨日、タイムカードはまだ弁護士さんの手に渡ってなく(社長が出し渋っているらしい)しかも、弁護士さんが言うには「管轄外」だとかで、労務士さんに丸投げ状態ということがわかりました。
労務士さんに電話した人から「一度連絡がほしい」と言っていたと言われたので、電話するつもりですが、強気に出ないと相手にしてもらえないらしく、不安です。
どのような言い方をすれば、労務士さんにやり込められずに話をすることができるでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借したく質問いたしました。
よろしくお願いします。
社労士も違法なことはしないはずです。

ただ、社会人として普通の対応をすればいいと思います。

やり込まれるような行動をとられた場合

労働基準監督署や社労士会に駆け込めば

対応してくれすはずです。
関連する情報

一覧

ホーム