雇用保険の期間について質問です。
私は今まで、違う職場で各々二年間、三年間、六年間と働いてきました。

今回、失業保険を受けようと思うのですが、通算しての計算となるのでしょうか?
10年未満と以上では、受けられる日数が違いますよね。通算はできるのか、またその時に被保険者証(?)はすべて必要ですか?無くしてしまった時は受けられないんでしょうか?
各会社への再就職された時のあきが各1年以内であれば雇用保険の加入歴は通算されるはずです。
残念ながら1年以上無職期間ができると通算されません。

私も先日2年働いた会社を辞めましたが、それ以前に勤めていて会社で失業の際、
雇用保険をもらっていないところまでさかのぼって通算されましたよ。

被保険者証の番号は各個人についていますので、各会社の離職票がなくともハローワークで加入歴を調べてもらえます。
というか雇用保険の手続きの際に勝手に調べられました。
最後に退職した会社の『離職票』と『雇用被保険証』と『本人確認ができる免許証、住民票など証明書2点』と
『金融機関の通帳(雇用保険を振込む口座情報)』と『証明写真』だけで大丈夫です。


※下の方が離職票は全ているとされていますが、離職票は会社を退職したということがわかればいいので、
最後の会社の離職票のみでもOKですよ。(全部あれば全部の方がいいのでしょうが)
あとは雇用保険被保険者証の個別の番号で雇用保険の加入歴をハローワークが調べられますので。
両親を扶養家族にいれ、保険も同一にしたいのですが・・
9月で、父が定年退職になり、両親と同居することになりました。主人の扶養家族にして、保険証なども同一にしたいと考えています。
ちなみに、私は、既婚で、専業主婦、主人の扶養家族です。

主人の会社から、
収入が140万以下でないと手続きできない、所得証明を提出するようにと言われました。
また、今後、仕事をするかどうかでも違ってくるということでした。

退職金は出ませんでした。今、父は、失業保険の申請を行っていて、仕事があれば、就職の意思はあります。現在59歳なので、年金の申請は行っていません。母は、国民年金を受給しています。

このような場合、扶養家族にして、保険も同一に、ということはできますか?手続きや、書類のことなど、教えてください。
よろしくお願いいたします。
とりあえずお父様は失業手当をもらっている間は扶養にはなれません。もちろんそのまま再就職してももらえません。お母様についてもお父様の状況で変わります。もしお父様がそれなりの再就職先があればお母様はその扶養になるのが原則です。
社保の扶養については手続きも規約も会社によって様々なので、ご主人に会社に聞いてもらうしかありません。が、既に聞かれておられるとおりです。とりあえず全員の所得証明を提出することと、お父様の状況が確定してからです。

補足について:もしかすると国保より社保の継続の方が安かったり、お母さんを扶養に出来たりすると思うので早めにお父さんが所属していた保険組合に確認して下さい。継続の手続きは退職後21日以内です。国保については役所に聞いてみて下さい。ご主人の扶養に出来るなら国保の方がいいかもしれませんが、このあたりとにかくご主人の会社の判断がわからないと何とも言えませんが。
国民健康保険の非自発的失業者への軽減措置について教えて下さい
友人が3か月限定の派遣社員として働いて、健康保険と厚生年金と雇用保険に加入したそうです。
その後仕事を紹介してもらえる予定でしたが、何もなくて結局国民健康保険に加入することになりました。

そこで、国民健康保険は軽減される人にあたると思ったのですが、役場に行ったら失業保険の受給資格の
ない人は無理だと言われたそうです。

その友人は、以前勤めていた仕事は退職後、失業保険をもらいおえて一年後にこの3か月の仕事を
しました。
このように3か月しか雇用保険に加入していない人は、軽減の資格はないのですか?
又、友人の場合は受給資格がないので離職票をもらってもハローワークに行く必要はないのですか?

私も横で聞いていたのですが、担当の方が混んでいてブラジルの方で何を言いたいのかよくわからなくて
帰ってきてしまいました。

詳しい方私も知りたいので教えて下さい。
良くわかりませんが、あなたの自治体の条例を見てください。
(その職員に根拠を示すように言って下さい)
確定申告やその他手続きについて教えてください
確定申告とそのほかの必要な手続きについて教えてさい。

平成20年11月末で10年間勤めていた会社を退職し、平成21年の10月頃までの約一年間は失業保険を貰いながら
日雇い(建設業)で働いていました。(ハローワークには申告しながら働いていました。)そして昨年の11月1日から自営業として開業(建設業)して今に至ります。(独立といっても屋号がついたようなもので開業届けなど何もしていません。)
ちなみに失業保険の受給額は60万くらい、日雇い収入が130万くらいで開業してからの昨年の売上げは80万くらいです。
住民税や国民年金、国保などすべて払いましたが書類上、失業状態のままです。いろいろと手続きしなくてはならないと
思っていたのですが・・・ このようなケースの場合どのような申告をすればよろしいですか? 白色?青色?

※日雇い労働といっても雇われ先からは個人事業主(一人親方)と思われているので源泉徴収などはもらえそうにありません。
またその期間の必要経費(ガソリン代や工具費用)などはどうすればよろしいですか?

知人は最初の一年は無申告で通したみたいです。(今は白色申告ですが)
初めてなもので全くわかりません。よろしくお願いします。
白色申告でよいですね。
日雇い収入が1人親方=事業所得
11月1日から自営業=事業所得ですから

収入ー経費ー所得控除=課税所得です。

サラリーマンと違いますから、経費は決められていません
収入を得るために要した費用です。ガソリン代も工具類も
経費です。領収書ありますね。何でもかんでも捨てないで
とっておくことを、習慣にします。

白色申告には、収支内訳書を提出することになりますので
確定申告が始まると、混み合い税務署職員の目ん玉が、つりあがってきますので
今からすぐに税務署に行き、「初めて白色申告するので、
手引きをいだだきたい」と言って、もらってください。
ついでに確定申告書ももらってください。

それが、一番良い方法です。
派遣で【特定受給資格者】として失業保険を受給するためには?
失業保険を受給するための受給要件は揃っています。
以下の流れで、特定受給資格者となりますか?

①契約期間終了→更新しない(派遣会社からではなく、こちらから更新意思なし)

②契約期間終了後、1ヶ月(いわゆる待機期間)の間に次の仕事の紹介なし
もしくは、紹介があっても断る

③待機期間終了後に離職票を派遣会社に請求




確認したいのは、
①の契約終了の意思がこちら側でもいいのか?

②の待機期間中に仕事紹介があっても条件が合わない等で断ってもいいのか?

③の待機期間中ではなく、1ヶ月過ぎてから離職票を請求するということでいいのか?(待機期間中に請求してしまうと特定受給者とみなされないと聞いたので)

です。

よろしくお願いします。
①自分の意志ではダメです。

②何を持って待機期間中と言っているのか???
失業給付をもらうための「待機期間」というならば、
離職票をハローワークに提出日から7日間が待機期間です。

③ ②同様、待機期間の意義をはき違えていると思います。

派遣の場合、本人は続ける意思があっても
派遣先がそれをのまなかった等の理由でないと、特定受給資格者にはなりません。


補足について

どちらにしても自分の意思で辞めたのですから
特定受給者には該当しません。
ちなみに、期間満了でも該当しませんので。
関連する情報

一覧

ホーム