雇用保険について質問です。
友人が今年に入って結婚を機に退職し、現在月に5万円前後のパート収入を得ているのですが、失業保険の受給中も同様のパート収入を得ていたことを申告せずに全額受
給を終えました。
このような場合、年末調整をすることによって不正受給が発覚することは無いのですか?
また、失業保険も収入源なので確定申告もする必要がありますよね?
その際に発覚する等、何か不具合は起こらないのですか?
誤解を招くかもしれませんが、私が同じような不正を行う為の知識を得ようとしているわけでは無く、むしろ友人が軽い気持ちで行っている不正に残念な気持ちでいっぱいなのですが、だからと言って長年の付き合いである大切な友人を心配せずにはいられなくて質問させて頂きました。
このような質問で不愉快な気持ちになられた方もおられると思いますし、私に何をしてあげられるわけでも無いのですがどうしても気になってしまって…。
申し訳ありませんが、詳しい方の御回答お願い致します。
≪失業保険も収入源なので確定申告もする必要がありますよね?≫
雇用保険の失業手当は、非課税所得になりますので、年末調整には関係しません。
会社でのパート年収から所得を割り出します。(1月1日から12月31日までの正社員の時とパートの時)
ただ、ご主人の会社の健康保険の扶養に入る場合には、条件の130万未満の範囲には含めることになります。

失業手当受給中は、失業手当の日額が3611円を超えると、ご主人の扶養にはなれない場合が多いです。
すると、ごじぶんで国民年金と、国民健康保険に加入となります。
そうして受給が完了したら、扶養になれます。(受給完了の押印ページをコピーして提出)
これはご主人の会社で手続きをお願いすることになります。

ご友人とは言え、各自が社会人としての自覚をもって生きておられるでしょうから、その方のお考えなので致し方がありません。
中にはまるっきりご存じなく無知だったという方もあり得ます。
ただ、仮に不正受給と言う判断がなされば、3倍返しとも言われています。
仕事の事で今悩んでいます。皆さんの意見を参考にさせて下さい。
私は今年大学を卒業した22歳です。

仕事は医療事務をしています。
未経験で始め、最近部長から言われた言葉が衝撃的でした。
6か月目の最近、解雇警告を受けました。
「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」と言っていると上司から報告を受けました。

人事と事務の責任者で何回も話し合った結果、9月末まで仕事ぶりを見させてもらい、
部署の人からも話を聞いた上で判断をしたいと言われました。
1か月間で変わるのは難しいとも言われました。


<現状>
・ミス<電話対応・単純なミス>が多く、部署から怒られることも多い。
⇒改善ができておらず、「意欲が見えない。」との指摘もありました。

・医療事務の仕事に向いていないと思う。
⇒人事の人と部署内の上司に警告を受けたことを相談した時も言われました。


<実行中の対策>
○だいたいの勤務開始と退社時間
・勤務開始の15分前着席⇒45分前着席
(20代後半の先輩が同じぐらいに出社、また初日に早く来ても困ると部長から言われたため。)

・ノートを分かりやすくまとめ直す。
・ミスがないように3回以上確認する。

しかし、警告を受けた数日後、いろんな事(1か月後やミスの減少など)を考えると頭が痛くなります。
ミスをしてしまうかもと考えるあまり、今までと同じようなミスやどうしていたのか混乱してしまうことがあります。



<想い>
「この仕事をやっていけるのか。」
「合っているのかと疑問に思うことがあった。」
「興味があった就職支援会社や違う仕事に入社していたらどうだろうか。」


そのような事を1か月頃前から考えていた矢先です。
1か月で変わり、解雇を免れたいと思う気持ちも65%程。
転職もどうなのかなとも思います。

解雇される前に退職宣言をし、仕事と並行して動き始めたらとも考えることがあります。
解雇の場合、勤務先は自主退職の形を取ってもらうとのことでした。


そこで皆さんの意見をお聞きしたいことは大きく2点です。
①現状のまま、解雇されないように努力をするべきか?
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?

②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?



追記
父が事務部長と知り合いという縁で入社しました。
父の耳にもこの解雇警告が事務部長と人事責任者の間で報告があったとコマゴマと言われ、父は頑張れの1点ばりです。
先日、事務部長に私の様子を聞き、そのことを私に言い、踏ん張れと言っていました。


長々と読んでいただき、感謝です。
皆さんのアドバイスおよび、その他お気づきの点も是非お願いします。
唐突ですが、同期はあなたの部署に何人いますか?
数人ですかね。

はっきり言って、入社1年目から先輩方の期待に応えられるくらいの逸材はなかなかいません。
1年目なんて皆そんなもんです。先輩方もそんな苦しい時期を耐えて、今に至るのです。
縁故なんで尚更言われるでしょうね・・・

ただ、そんな先輩方も数ヶ月であなたの能力を見抜くのは難しいと思います。「仕事に向いてない」と言われた→すごいです。数ヶ月であなたの将来を見抜けるのであれば、プロの世界にいった方がいいです。「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」当たり前です。どこの世界でも数ヶ月そこそこの子に仕事を任せるのは不安です。というか、任せられません。一緒にやります。優秀な先輩は、あなたがミスしやすいポイントをさりげなくフォローします。

その仕事を「続けられるのか。」とか「合っているのか。」を判断するのは、やはり3年は必要です。3年今のところで仕事ができたのなら、合っているのではないでしょうか。転職を考えるのであれば、それからでも遅くありません。むしろ、少し脂がのったそのくらいの時期がちょうどいいかもしれません。

また、実行中の対策も私には好感がもてます。全く努力しない新人も腐るほどいますからね・・・

私も1年目を思い出しますが、本当に毎日苦しかったです。先輩から言われたいほうだいでしたからね(笑)1年目だけは。

何事も継続が大事であり、継続することで評価されます。不安に思うことはありますが、とりあえずは前に突き進んで行きましょう!答えは、努力するべきです。


ちなみに、解雇と自主退職は正反対で相容れないものです。もし、退職を考えるのであれば、あるいは、退職を迫られたのであれば、それを理解できる程度まで勉強しましょう。

追記

あなたにとって今一番大事なことは、ミスを減らすことではなく(もちろん大事ですが)、優秀な先輩、信頼のできる先輩を見つけ出し、その方と信頼関係を築くことです。
雇用保険(失業保険)が支払われる条件は6カ月以上の勤務と決められているのでしょうか?労働契約と違う勤務を与えられ、それが労働基準を逸脱していた場合はどうなるのでしょうか?改善を求めても無視され、危険も伴う仕事なので会社を辞めざるを得ない場合は?宜しくお願いします。
雇用保険から出る給付金、失業保険などは殆どが保険料からまかなわれています。
ですから保険料を一定期間納付していない人には給付がありません。
質問者様の場合は、契約違反ですね。
民事の問題になるのではないかと思います。
結婚退職後の失業保険給付について
関西と関東の遠距離恋愛の末、結婚することになりました。


7日間の待期期間後、支給される条件について
結婚退職後、通勤がおおむね片道2時間以上かかり退職して1か月以内の転居であること 。

となっていますが、入籍半年後に退職し、退職後1ヶ月以内に関西から関東へ引越した場合も、この条件に当てはまるのでしょうか?

どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
同様のケースで「結婚に伴う住所の変更」に該当するとされた例もあるし 該当しないとされた例もある。だから、あなたの通うハロワの判断次第としかいえない。

このケースで給付制限のない「特定理由離職者」に認められるためには、「被保険者期間が離職前の1年間で6ヶ月以上、離職前の2年間で12ヶ月未満」でなければいけないから、1年以上勤続して雇用保険に加入していたら どっちみち3ヶ月の給付制限を免れることはできないから そのつもりで。
関連する情報

一覧

ホーム