失業保険・ハロワ・受給中バイトについて。
失業手当の受給中にバイトをした場合、認定日に申告をしますが、例えば期間中10日働いたが、この申告を8日と申告すると、バイトの日数までは詳しく調べられない
限り個別にハロワは把握できるものなのでしょうか?もちろん偽りの不正受給扱いなのは分かりますが、調査されない限り、そこまで詳しく申告書にも、バイト先や収入、勤務時間や日数まで、記入する事も無く、疑問に思います。ちなみに私は週2・4時間程度のバイトをし、きちんと申告しています。この様な勤務のため、雇用保険の対象ではなく、勤務先では労災も外してあります。よく労災保険で不正受給がばれるといいますが、それ以前にバイト申告日数の偽り申請が通っててしまうのでは??とこの頃疑問を抱いております。お詳しい方、どうぞ宜しくお願いいたします!!
不正受給は100%ばれますよ。雇った側も誰を雇ったと報告してるし ハローワーク側も調査してます。

酷い人なんか罰金だけで100万以上請求くるからね
会社は退職理由を「会社都合」と書きたくない場合が多い様ですが何故ですか?
離職表に会社都合と書くと何か罰則等あるのでしょうか?

何もなければ、会社都合と書けば、今まで頑張ってくれた社員(退職理由はどうであれ)がすぐ失業保険貰えるのに…。
なぜ?
『会社都合』で 何人も 解雇すると、一定期間 ハローワークに 求人が出せないそうです。
以前 働いていた会社の 総務の人が言ってました。
でも、『会社都合』でも いろいろ有る様で、私の場合は『長期間の入院の為の退職』だったのですが、私は 休職扱いにしてほしいと申し出たのですが 会社の方で、
『全快した時には必ず再雇用するので 一度 退職してくれ』
と 言われたので、『会社都合』にしてもらう事を条件に退職しました。
そんな場合は 会社的にも 求人出す事に 差し支えないそうです。
会社側としても、長期間休まれると 困る事は 事実ですからね。

【補足】
もっと他に事情が有るのかもしれないけど、総務の人には、そこまでしか 答えてもらえませんでした。(>_<)
でも、本当に 会社都合なら 会社都合にしてくれるでしょ?(^^;
失業保険して株で利益得てても失業保険もらえるそうですよ
電話で株の利益金額関係ないと言ってました。

株の利益金額関係なく失業保険もらえるって。

あなたの月収毎日利益上げてても? と聞くと
お待ちくださいと言って誰かに相談してからハイ。そうです。株の利益金額関係なく失業保険もらますと言ってました。

ボイスを鮮明に録音済み。

ホントですか? 後から不正受給とか言われて三倍返し?なんて気分悪いので。。

サラリー時代払ってきたので取り返せるものは取り返しますよ~ 今になれば十数万なんてですが、、金額の問題ではないんのです!
あなたに説明しても理解してもらえないようなので回答を取り消しました。(考え方の根底が違います)
悪しからず。
*過去に都合の悪い回答や、自分の意思に反した回答は取り消しする方を随分見てきましたからそう書いたまでです。
現在派遣社員として働いていまが雇用保険未加入です。
今の会社には約3年勤めていて雇用保険加入条件は満たしています。


先月(2月19日)に3月末で契約打ち切りと言われました。(派遣先の工場が全派遣社員を解雇の為)

その時2月21日~3月31日までの契約を交わしました。(以前の契約は2月20日まで)

失業保険の給付を受けるには雇用保険に加入する必要があると思いますが、
今から雇用保険に加入する事は出来ますか?

その際どの様な手続きが必要ですか?

又、会社側が雇用保険加入に応じなかった場合、どこに相談したらよいですか?

詳しい方、よろしくお願いします。
雇用保険に入らなくてはいけないのに、会社が入ってくれなかった場合、遡って加入することは出来ます。ただ、会社もあなたもその分の雇用保険料を支払わなくてはいけません。なんにしても契約が切れる訳ですから、まずは、ハローワークに相談しましょう。あなたが確実に雇用保険に入らなくてはいけないかどうかを調べてもらいます。
その後、ハローワークから派遣元に指導が行きます。これが一番早く確実でお金のかからない方法です。
ただ、会社都合になるかどうか微妙な所ではありますね。
今年の3月に退職しまして、失業給付受給資格者になりましたが妊娠してしまいました。失業保険給付制限期間中に妊娠してしまった場合、給付制限解除後に、手当を貰うことはできますか?妊婦は就職が困難ということで
貰えないと聞いたのですが・・・法的には貰っても違法にはならないとも聞きました。様々な意見があり困惑しています。どなたか詳しい方、アドバイスをお願い致します。
仮に現在、給付制限期間中であれば3ヵ月の制限期間満了して、基本手当を受給するときには何ヵ月になっていますでしょうか?そこで、仮に仕事を見つけたとしてもすぐに産休に入る人に職業紹介ができるかと言えば、それも難しいでしょう。

受給期間の延長申請をハローワークに出されてはいかがでしょうか?(受給期間は通常1年間ですが、最大で4年まで延長可能です) 手続きをし、出産後一段落されて本格的に仕事探しを始められたら、ハローで受給の申請をすれば宜しいです。
関連する情報

一覧

ホーム