質問です☆
旦那さまの転勤の都合で正社員で勤務していた会社を1月に退職しました。
失業保険は特別なんとかていうのに該当してすぐに給付されるようになりましたが…
職業訓練校に通い、仕事
を探したいと思い、ハローワークの方に相談したら求職支援訓練校を紹介されてそこを受けてみようて話までなったんですが…
友達に相談したら公共訓練校がいいよと言われました…
公共訓練校に行きたいと担当者に伝えていいのか?
どちらがいいのか?
教えてください…
3月11日から募集期間なので担当者に11日にまた来ますと予約しましたが、その前に他の訓練校があるかハローワークに見に行ったりしていいのでしょうか?
初めてだらけでわかりません。
誰か詳しく聞かせてください。
旦那さまの転勤の都合で正社員で勤務していた会社を1月に退職しました。
失業保険は特別なんとかていうのに該当してすぐに給付されるようになりましたが…
職業訓練校に通い、仕事
を探したいと思い、ハローワークの方に相談したら求職支援訓練校を紹介されてそこを受けてみようて話までなったんですが…
友達に相談したら公共訓練校がいいよと言われました…
公共訓練校に行きたいと担当者に伝えていいのか?
どちらがいいのか?
教えてください…
3月11日から募集期間なので担当者に11日にまた来ますと予約しましたが、その前に他の訓練校があるかハローワークに見に行ったりしていいのでしょうか?
初めてだらけでわかりません。
誰か詳しく聞かせてください。
職業訓練は公共職業訓練と求職者支援訓練どちらも受講できます。
雇用保険(失業保険)を受給されている方は原則、公共職業訓練を案内されます。
求職者支援訓練は雇用保険が受給できない方や不安定な就業をされている方向けの職業訓練に位置づけられていますが、雇用保険受給者の方も受講は可能となっています。
雇用保険受給者の方の場合、求職者支援訓練は公共職業訓練に希望の訓練がない場合や受講する本人が強く希望すれば受講できますとハローワークでは指導しているようです。
結論はどちらの訓練も希望すれば受講できるということになります。
雇用保険受給者の場合は公共職業訓練の方がメリットがあります。
雇用保険の基本手当の他に受講手当と通所手当(交通費)を貰いながら職業訓練を受講できます。
また、雇用保険が訓練途中で終了する場合は、訓練修了まで延長されます。
但しこのメリット受けるには、訓練の入校日に雇用保険の残日数が一定以上残っている必要がありますので、質問主さんが対象者かどうかはハローワークの窓口で確認をしてください。
雇用保険受給者の方が求職者支援訓練を受講した場合は
雇用保険受給中は受講手当、通所手当は支給されません。
また雇用保険の延長もないです。
雇用保険の受給が訓練途中で終了した場合は、職業訓練給付金の要件に該当すれば職業訓練給付金(受講手当と通所手当)が雇用保険終了後、支給されます。
他にも公共訓練と求職者支援訓練の違いがいくつかありますので、ハローワークで確認をすることをおすすめします。
雇用保険を受給されている方は公共訓練の方がおすすめです。
今回、ハローワークの担当者が雇用保険受給者である方に求職者支援訓練を紹介したのは、質問主さんの雇用保険の残日数が足りなかった可能性があるのかもしれませんね。もしくは、希望された訓練が求職者支援訓練の方にあったのかもしれません。
職業訓練は訓練内容がご自分の学びたい内容とあっているかどうか、しっかりと確認をして選んだ方がいいですよ。
どんな訓練があるか一覧表ももらえるはずですし、パンフレットももらえますよ。
またご自分が住まれている県の労働局のホームページからも確認できます。
ハローワークの相談は基本予約制ではないので、いつ行っても問題ないですよ。
分からないことは窓口で何でも質問できます。私も何度も相談に行きましたし、わからないことはかなりしつこく聞いたこともあります。
ご自分の希望はハローワークの担当者にはっきりと伝えることできますので、公共職業訓練と求職者支援訓練の制度の内容をしっかりと確認されて、どちらの訓練を選択されるかを決めたほうがいいと思います。
良い訓練を見つけてくださいね。
雇用保険(失業保険)を受給されている方は原則、公共職業訓練を案内されます。
求職者支援訓練は雇用保険が受給できない方や不安定な就業をされている方向けの職業訓練に位置づけられていますが、雇用保険受給者の方も受講は可能となっています。
雇用保険受給者の方の場合、求職者支援訓練は公共職業訓練に希望の訓練がない場合や受講する本人が強く希望すれば受講できますとハローワークでは指導しているようです。
結論はどちらの訓練も希望すれば受講できるということになります。
雇用保険受給者の場合は公共職業訓練の方がメリットがあります。
雇用保険の基本手当の他に受講手当と通所手当(交通費)を貰いながら職業訓練を受講できます。
また、雇用保険が訓練途中で終了する場合は、訓練修了まで延長されます。
但しこのメリット受けるには、訓練の入校日に雇用保険の残日数が一定以上残っている必要がありますので、質問主さんが対象者かどうかはハローワークの窓口で確認をしてください。
雇用保険受給者の方が求職者支援訓練を受講した場合は
雇用保険受給中は受講手当、通所手当は支給されません。
また雇用保険の延長もないです。
雇用保険の受給が訓練途中で終了した場合は、職業訓練給付金の要件に該当すれば職業訓練給付金(受講手当と通所手当)が雇用保険終了後、支給されます。
他にも公共訓練と求職者支援訓練の違いがいくつかありますので、ハローワークで確認をすることをおすすめします。
雇用保険を受給されている方は公共訓練の方がおすすめです。
今回、ハローワークの担当者が雇用保険受給者である方に求職者支援訓練を紹介したのは、質問主さんの雇用保険の残日数が足りなかった可能性があるのかもしれませんね。もしくは、希望された訓練が求職者支援訓練の方にあったのかもしれません。
職業訓練は訓練内容がご自分の学びたい内容とあっているかどうか、しっかりと確認をして選んだ方がいいですよ。
どんな訓練があるか一覧表ももらえるはずですし、パンフレットももらえますよ。
またご自分が住まれている県の労働局のホームページからも確認できます。
ハローワークの相談は基本予約制ではないので、いつ行っても問題ないですよ。
分からないことは窓口で何でも質問できます。私も何度も相談に行きましたし、わからないことはかなりしつこく聞いたこともあります。
ご自分の希望はハローワークの担当者にはっきりと伝えることできますので、公共職業訓練と求職者支援訓練の制度の内容をしっかりと確認されて、どちらの訓練を選択されるかを決めたほうがいいと思います。
良い訓練を見つけてくださいね。
会社都合の失業保険と職業訓練学校と健康保険のことについて教えてください。
私は会社の上司の嫌がらせがありまして、8月末会社都合で退職する予定です。
会社都合なので、3ヶ月間の失業保険恐らくすぐもらえます。
退職する機に、新しい職を付くために、職業訓練学校に行く予定です。
たとえば、9、10、11月失業保険をもらってから、11月の月末から職業訓練学校を行くのでしたら、失業保険も授業を終わるまで(たとえば、半年のコースの場合)延長できるということでしょうか?
職業訓練学校って先ほどネットで調べてみたのですが、人気あるコースは競争率かなり高いって書いてありまして、私も多分恐らく人気高いコースに興味があります。つまり、職業訓練学校を申し込みしたとしても、受からない可能性もあるわけですか?
後もうひとつお聞きしたいことは、私は8月入籍する予定です。ただし、失業保険をもらってるうちに、健康保険は夫のところに入ったら、いけないということでしょうか?ネットで扶養を入れないって書いてありましたので、私は健康保険自分で払わないといけないということになるんですよね。今まで会社一部だけ負担してくれてるので、自分の月額は7800円ぐらいを支払ってます。
これから完全に自己負担になりますので、だいだい月額いくらでしょうか?
では、教えていただければ、うれしいです。
宜しくお願いいたします。
私は会社の上司の嫌がらせがありまして、8月末会社都合で退職する予定です。
会社都合なので、3ヶ月間の失業保険恐らくすぐもらえます。
退職する機に、新しい職を付くために、職業訓練学校に行く予定です。
たとえば、9、10、11月失業保険をもらってから、11月の月末から職業訓練学校を行くのでしたら、失業保険も授業を終わるまで(たとえば、半年のコースの場合)延長できるということでしょうか?
職業訓練学校って先ほどネットで調べてみたのですが、人気あるコースは競争率かなり高いって書いてありまして、私も多分恐らく人気高いコースに興味があります。つまり、職業訓練学校を申し込みしたとしても、受からない可能性もあるわけですか?
後もうひとつお聞きしたいことは、私は8月入籍する予定です。ただし、失業保険をもらってるうちに、健康保険は夫のところに入ったら、いけないということでしょうか?ネットで扶養を入れないって書いてありましたので、私は健康保険自分で払わないといけないということになるんですよね。今まで会社一部だけ負担してくれてるので、自分の月額は7800円ぐらいを支払ってます。
これから完全に自己負担になりますので、だいだい月額いくらでしょうか?
では、教えていただければ、うれしいです。
宜しくお願いいたします。
わたしも11月から、失業手当をもらって、2月から職業訓練にいきましたよ~。
通っている間はもらえました。なので結局11月から6月までもらいました。
1日の給付額が3600円くらい?だったかな~これ以上だったら、旦那の扶養にはなれませんでした。
保険料についてですが、これは前年度の収入で個人差はあると思いますが・・
わたしの場合は、国民健康保険料が月20000円くらいで、国民年金が月14100円くらいを毎月支払っていました。
失業保険の終了日の翌日から扶養にはなれます。
競争率は2倍以上だと思われます。
がんばってください。
通っている間はもらえました。なので結局11月から6月までもらいました。
1日の給付額が3600円くらい?だったかな~これ以上だったら、旦那の扶養にはなれませんでした。
保険料についてですが、これは前年度の収入で個人差はあると思いますが・・
わたしの場合は、国民健康保険料が月20000円くらいで、国民年金が月14100円くらいを毎月支払っていました。
失業保険の終了日の翌日から扶養にはなれます。
競争率は2倍以上だと思われます。
がんばってください。
退職した妻の住民税について
妻が6月いっぱいで正社員で働いていた会社を退職します。
今後の予定は、今年いっぱい失業保険を受給(待機期間を含め)し、新たな仕事が見つからない場合は、来年に入ってすぐに私の扶養家族に入ることになります。
このまま仕事が見つからず扶養控除に入る場合ですが、妻は住民税をいつまで払う必要があるのでしょうか?また、国民年金や介護保険料はいかがでしょうか?
妻が6月いっぱいで正社員で働いていた会社を退職します。
今後の予定は、今年いっぱい失業保険を受給(待機期間を含め)し、新たな仕事が見つからない場合は、来年に入ってすぐに私の扶養家族に入ることになります。
このまま仕事が見つからず扶養控除に入る場合ですが、妻は住民税をいつまで払う必要があるのでしょうか?また、国民年金や介護保険料はいかがでしょうか?
まず住民税から。
平成27年5月までは確実に必要ですね。
今年の退職までの所得によっては
平成28年5月まで必要かもしれません。
もちろん新しい会社が見つかれば
なおのこと住民税を支払う必要性が上がります。
住民税年間90万程度から課税される可能性があるため
扶養の範囲内でも支払う場合があります。
次に退職理由は自己都合でしょうか?
特定事由受給者にも該当しませんか?
(例えばご主人の転勤とか・・・)
違う場合は3ヶ月の待機期間が発生しますから、
その期間は扶養に入ることも可能です。
待機期間が終了後扶養を外れる手続きをしてください。
待機期間が発生しないならば
退職後すぐには扶養に入れませんから、
退職日翌日から国民健康保険と国民年金1号です。
失業保険受給期間中の国民健康保険料と国民年金保険料の支払いになります。
今のうちに会社に必要書類をご確認ください。
失業保険を受給する場合としない場合の必要書類をご確認されたらいいと思います。
ご参考までに。
平成27年5月までは確実に必要ですね。
今年の退職までの所得によっては
平成28年5月まで必要かもしれません。
もちろん新しい会社が見つかれば
なおのこと住民税を支払う必要性が上がります。
住民税年間90万程度から課税される可能性があるため
扶養の範囲内でも支払う場合があります。
次に退職理由は自己都合でしょうか?
特定事由受給者にも該当しませんか?
(例えばご主人の転勤とか・・・)
違う場合は3ヶ月の待機期間が発生しますから、
その期間は扶養に入ることも可能です。
待機期間が終了後扶養を外れる手続きをしてください。
待機期間が発生しないならば
退職後すぐには扶養に入れませんから、
退職日翌日から国民健康保険と国民年金1号です。
失業保険受給期間中の国民健康保険料と国民年金保険料の支払いになります。
今のうちに会社に必要書類をご確認ください。
失業保険を受給する場合としない場合の必要書類をご確認されたらいいと思います。
ご参考までに。
失業保険の個別延長給付について質問です。
6月末で失業保険の給付が終わります。
2013年12月に会社都合で退職しました。
会社都合ということで国民年金もお金を収めるのを
免除されています。
給付期間は180日です。
6月の末まで職業訓練学校に通います。
今までハローワークで紹介状をもらい3社に応募、
書類選考で落ちました。
転職サイトを通じて1社応募し面接して内定は
もらえませんでした。
ハローワークのしおりに記載のある3回求人に応募
という条件をクリアしているか心配です。
ハローワーク経由の3社応募は1日に3社の紹介状を
もらい、次の日に3社に履歴書を送っているのです。
これは3社応募したことになりますか?
既定の回数応募しただけでは個別延長給付の対象には
ならないかもしれないということは理解しております。
ただ1日に3社応募したのは3回の就職活動でしょうか?
お答えいただければ幸いです。
6月末で失業保険の給付が終わります。
2013年12月に会社都合で退職しました。
会社都合ということで国民年金もお金を収めるのを
免除されています。
給付期間は180日です。
6月の末まで職業訓練学校に通います。
今までハローワークで紹介状をもらい3社に応募、
書類選考で落ちました。
転職サイトを通じて1社応募し面接して内定は
もらえませんでした。
ハローワークのしおりに記載のある3回求人に応募
という条件をクリアしているか心配です。
ハローワーク経由の3社応募は1日に3社の紹介状を
もらい、次の日に3社に履歴書を送っているのです。
これは3社応募したことになりますか?
既定の回数応募しただけでは個別延長給付の対象には
ならないかもしれないということは理解しております。
ただ1日に3社応募したのは3回の就職活動でしょうか?
お答えいただければ幸いです。
応募は条件みたしてますよ。
落ちても履歴書送ればカウントです。
ただ私もよくわからないのですが…、職業訓練行って更に個別延長もらえるのかな?です。
落ちても履歴書送ればカウントです。
ただ私もよくわからないのですが…、職業訓練行って更に個別延長もらえるのかな?です。
関連する情報