初めて質問させて頂きます。母の事なんですが腎臓を悪くし入院し、会社を退職しました。(現在透析を受けています)
傷病手当て金の事についてなんですが申請するにはハロワの失業保険受給手続き
延長証明書(?)の添付が必用だと言われました。ハロワに行ったら働けない人に延長手続きはできませんと言われ、このままではなんの手当てももらえないのでは?と不安です。 父の収入だけではとても食べていけません… 傷病手当て金の申請について調べても証明書の添付が必用なのでしょうか? 失業保険はもらえなくてもいいので傷病手当て金だけでももらえたらと思うのですがどなたか知恵をお貸しください。(失業保険をもらえなくてもいい理由は傷病手当て金を1年6月頂けたらなんとか生活出来る様になるからです)
傷病手当て金の事についてなんですが申請するにはハロワの失業保険受給手続き
延長証明書(?)の添付が必用だと言われました。ハロワに行ったら働けない人に延長手続きはできませんと言われ、このままではなんの手当てももらえないのでは?と不安です。 父の収入だけではとても食べていけません… 傷病手当て金の申請について調べても証明書の添付が必用なのでしょうか? 失業保険はもらえなくてもいいので傷病手当て金だけでももらえたらと思うのですがどなたか知恵をお貸しください。(失業保険をもらえなくてもいい理由は傷病手当て金を1年6月頂けたらなんとか生活出来る様になるからです)
お母さまが 退職されてから2が月以内
でしょうか?
病気によって働けない場合 期間延長はできるのですが
退職した翌日から30日を超えた1ヶ月以内に申請します。
(退職から2ヶ月以内)
ですから 働けない人に期間延長は出来ないというのは
おかしな話です。 お母様の年齢等はわからないのでなんともいえませんが.
もしかしたら 失業給付金の請求と間違えて
相手の方が 働けないのに 給付金は受けられないと
回答をしたのではないでしょうか?
傷病手当金と失業給付金を同時に請求、給付を受ける事は出来ない為
失業給付延長申請をしていれば その延長申請した書類を出してください、と
言うことだと思います。
もし 失業給付金を貰わない場合は 傷病手当金の申請窓口に
離職票の1、2を提出して頂き
失業給付金は 受給しませんとおっしゃってみてください。
他にも 傷病手当金の給付金の申請に必要な書類、及び受給資格期間は満たしていますか? 落ちの無いように確認されたほうがいいですね。
また 事前に もう一度 きちんと 問い合わせされてみてはいかがですか?
今 病気で働けない為 回復したら就職活動したい為
失業給付期間延長申請をしたいので
必要書類を教えてくださいと ハロワに聞いてみる。
失業給付を受けないのであれば
傷病手当の申請の担当者に
失業給付を受けないので 離職票1、2の提出でよいか 確認する。
他の提出書類もきちんと確認されてくださいね。
そして余談ですが 人工透析は かなりの出費になるので
将来的に 医療費 助成金の制度もありますよ。
また 高額療養費限度額適用申請書などの手続もされるとよいですね。
お大事になさってください。
でしょうか?
病気によって働けない場合 期間延長はできるのですが
退職した翌日から30日を超えた1ヶ月以内に申請します。
(退職から2ヶ月以内)
ですから 働けない人に期間延長は出来ないというのは
おかしな話です。 お母様の年齢等はわからないのでなんともいえませんが.
もしかしたら 失業給付金の請求と間違えて
相手の方が 働けないのに 給付金は受けられないと
回答をしたのではないでしょうか?
傷病手当金と失業給付金を同時に請求、給付を受ける事は出来ない為
失業給付延長申請をしていれば その延長申請した書類を出してください、と
言うことだと思います。
もし 失業給付金を貰わない場合は 傷病手当金の申請窓口に
離職票の1、2を提出して頂き
失業給付金は 受給しませんとおっしゃってみてください。
他にも 傷病手当金の給付金の申請に必要な書類、及び受給資格期間は満たしていますか? 落ちの無いように確認されたほうがいいですね。
また 事前に もう一度 きちんと 問い合わせされてみてはいかがですか?
今 病気で働けない為 回復したら就職活動したい為
失業給付期間延長申請をしたいので
必要書類を教えてくださいと ハロワに聞いてみる。
失業給付を受けないのであれば
傷病手当の申請の担当者に
失業給付を受けないので 離職票1、2の提出でよいか 確認する。
他の提出書類もきちんと確認されてくださいね。
そして余談ですが 人工透析は かなりの出費になるので
将来的に 医療費 助成金の制度もありますよ。
また 高額療養費限度額適用申請書などの手続もされるとよいですね。
お大事になさってください。
傷病手当受給の延長についてお願いします。鬱病治療中の妊娠3ヶ月の妊婦です。去年の8月に医師から就労不可の指示がでて仕事を退職し、
現在まで傷病手当を受給してもらい治療をしながら生活をさせてもらってます。来年の2月で傷病手当の受給期間が完了するのですが、仮に医師から就労許可が出ない場合は傷病手当の受給の延長はできるのでしょうか。それとも無収入になってしまうのでしょうか。
就労許可が出た場合はハローワークの失業保険に切り替わり仕事を探すことができるのですが…。今年の12月末に出産予定です。重度の精神疾患のようで正直子育てと仕事の両立をするのは不安でたまりません。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
お手数ですが宜しくお願いします。
現在まで傷病手当を受給してもらい治療をしながら生活をさせてもらってます。来年の2月で傷病手当の受給期間が完了するのですが、仮に医師から就労許可が出ない場合は傷病手当の受給の延長はできるのでしょうか。それとも無収入になってしまうのでしょうか。
就労許可が出た場合はハローワークの失業保険に切り替わり仕事を探すことができるのですが…。今年の12月末に出産予定です。重度の精神疾患のようで正直子育てと仕事の両立をするのは不安でたまりません。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
お手数ですが宜しくお願いします。
加入している保険・組合に傷病手当受給延長制度があるか確認するのが良いと思います。
協会けんぽはありませんので最長18か月になります。
今は一番大事な時期です。
不安になるのはわかりますが、まだ時間がありますのでゆっくり一つ一つを調べながら良い方法を考えましょ。
まず体を第一に!
就労許可を記入してもらえるように、来年2月には元気になりましょ!!
ママ頑張れ!!
協会けんぽはありませんので最長18か月になります。
今は一番大事な時期です。
不安になるのはわかりますが、まだ時間がありますのでゆっくり一つ一つを調べながら良い方法を考えましょ。
まず体を第一に!
就労許可を記入してもらえるように、来年2月には元気になりましょ!!
ママ頑張れ!!
失業保険の受給について
いま生活保護を受けながらハローワーク通いをしています。
なかなか仕事が決まらないのでCWさんに相談して緊急人材育成事業
という制度を使って職業訓練の申込みをすることにしました。
今日ハローワークの窓口の申込みに行ったら、雇用保険の窓口ではないので
はっきりとは断定できないがこの制度の対象外と言われました。
理由は、過去2年間の間に12ヶ月以上フルタイムで働いた記録があり
雇用保険の受給対象だからとの事です。
しかし、以前生活保護の申請をする前にハローワークの別の人に
調べてもらった時は非該当で、生活保護の審査でもおそらくチェック
されていると思うのですがいかがでしょうか?
また、もし雇用保険の受給対象だとしたら手続きをした時点で即打ち
切られてしまう、もしくは失業保険の受給までは保護されてその後打ち切られるのでしょうか?
生活保護を受けているからこそ安心して仕事を探せるのでありがたいと
思っているのですが、失業保険を受給している3ヶ月の間に仕事を
見つけられなかった場合、また路頭に迷うかと思うと怖くて仕方ありません。
考えたくはないのですがその場合は、再度生活保護の申請と審査を受けることになるのでしょうか?
わかりづらい文章かと思いますがご回答よろしくお願いします。
いま生活保護を受けながらハローワーク通いをしています。
なかなか仕事が決まらないのでCWさんに相談して緊急人材育成事業
という制度を使って職業訓練の申込みをすることにしました。
今日ハローワークの窓口の申込みに行ったら、雇用保険の窓口ではないので
はっきりとは断定できないがこの制度の対象外と言われました。
理由は、過去2年間の間に12ヶ月以上フルタイムで働いた記録があり
雇用保険の受給対象だからとの事です。
しかし、以前生活保護の申請をする前にハローワークの別の人に
調べてもらった時は非該当で、生活保護の審査でもおそらくチェック
されていると思うのですがいかがでしょうか?
また、もし雇用保険の受給対象だとしたら手続きをした時点で即打ち
切られてしまう、もしくは失業保険の受給までは保護されてその後打ち切られるのでしょうか?
生活保護を受けているからこそ安心して仕事を探せるのでありがたいと
思っているのですが、失業保険を受給している3ヶ月の間に仕事を
見つけられなかった場合、また路頭に迷うかと思うと怖くて仕方ありません。
考えたくはないのですがその場合は、再度生活保護の申請と審査を受けることになるのでしょうか?
わかりづらい文章かと思いますがご回答よろしくお願いします。
現在、生活保護者であるなら、失業保険の給付金を
国庫に返還する事になります。
役所の福祉課に、給付金を渡せば生活保護は
そのまま受けることができます。
失業保険を受け取りたいと、思うのであれば
当然、生活保護は打ち切られます。
国庫に返還する事になります。
役所の福祉課に、給付金を渡せば生活保護は
そのまま受けることができます。
失業保険を受け取りたいと、思うのであれば
当然、生活保護は打ち切られます。
現在妊娠5ケ月の妊婦です。六月に仕事を出産のため自主退社します。この場合の失業保険受給延長申請はどのような流れで行えばよろしいでしょうか?出産は十月です。
普通の失業保険受給手続きと同じように、会社から離職票を受け取ったら、ハローワークに行き、出産・育児での受給期間延長申請を行います。
体調などもあるかと思いますが、基本的には本人が申請しなければなりませんし、あまり行くのが遅くなると受給額が満額もらえなくなってしまうので、離職票をもらったらなるべく早く手続に行った方がいいですよ。
お身体気を付けて下さいね。
体調などもあるかと思いますが、基本的には本人が申請しなければなりませんし、あまり行くのが遅くなると受給額が満額もらえなくなってしまうので、離職票をもらったらなるべく早く手続に行った方がいいですよ。
お身体気を付けて下さいね。
退職時の離職票の発行について教えて下さい。
4月15日に勤めていた会社の退職手続きをしました。
退職日は4月7日付けになります。
健康保険は任意継続せず、主人の扶養に入ること、また現在妊娠中のため(なにかあったときに保険未加入では心配なので)退職証明書と離職票が早めに欲しいと伝えてました。
担当者から1ヶ月くらいかかってしまうかもしれないと言われました。
退職証明書は2週間ほどで届きましたが、離職票が届きません。
会社へ確認したところ、最終給与の計算を終えてから依頼をあげてるため、今月いっぱいはかかると言われました。
月末締めの15日給料日なので、下手したら来月になってしまうのでは、と心配です。
退職時の説明と違うこと、それでは最低1ヶ月半もの間、保険に入れないと伝えたのですが、こればっかりはハローワークへ依頼をすることだから、どうにもできない。と言われました。
離職票となると健康保険だけじゃなく失業保険の受給手続きにも必要なものですが、こんなにも発行に時間がかかるものなのでしょうか?
主人の会社の方には扶養手続きのお願いはしてますが、書類がないことには進められないし、それにしても時間かかりすぎですね。と言われたそうです。
現在、妊娠中のため保険未加入が長期間続くとなると何かあった場合のことが不安でなりません。
扶養を諦めて国民健康保険への加入も考えましたが、やはり同じく離職票(もしくは保険資格の喪失証明書?)が必要なようで手続きができません。
不安なまま届くまで待つしか方法はないのでしょうか?
自らハローワークへ行き出来ることもありませんか?
アドバイスよろしくお願いします。
4月15日に勤めていた会社の退職手続きをしました。
退職日は4月7日付けになります。
健康保険は任意継続せず、主人の扶養に入ること、また現在妊娠中のため(なにかあったときに保険未加入では心配なので)退職証明書と離職票が早めに欲しいと伝えてました。
担当者から1ヶ月くらいかかってしまうかもしれないと言われました。
退職証明書は2週間ほどで届きましたが、離職票が届きません。
会社へ確認したところ、最終給与の計算を終えてから依頼をあげてるため、今月いっぱいはかかると言われました。
月末締めの15日給料日なので、下手したら来月になってしまうのでは、と心配です。
退職時の説明と違うこと、それでは最低1ヶ月半もの間、保険に入れないと伝えたのですが、こればっかりはハローワークへ依頼をすることだから、どうにもできない。と言われました。
離職票となると健康保険だけじゃなく失業保険の受給手続きにも必要なものですが、こんなにも発行に時間がかかるものなのでしょうか?
主人の会社の方には扶養手続きのお願いはしてますが、書類がないことには進められないし、それにしても時間かかりすぎですね。と言われたそうです。
現在、妊娠中のため保険未加入が長期間続くとなると何かあった場合のことが不安でなりません。
扶養を諦めて国民健康保険への加入も考えましたが、やはり同じく離職票(もしくは保険資格の喪失証明書?)が必要なようで手続きができません。
不安なまま届くまで待つしか方法はないのでしょうか?
自らハローワークへ行き出来ることもありませんか?
アドバイスよろしくお願いします。
いらいらするお気持ち十分お察しします。
結論からいますと、担当者の年度始めの業務多忙を理由に
後回しにされているにすぎません。
4月1日から7日迄の給料を、4月30日に締めて
5月15日に支払うから、離職票の交付はそれからだということはありません。
確かに離職票には過去12ヶ月分の給料の支給額を記入しなければなりませんが、
7日分程度の支給額でしたら5月度給料の欄は省略(給料計算途中ということもあります。)
可能です。
したがって平成22年5月から23年4月までの12ヶ月の給料支給額の記載で事足ります。
15日に退職の手続きをしたのであれば、、早ければ16日にはハローワークで手続きが可能です。
離職票は原則、退職日の翌日から10日以内に交付しなければなりませんから、4月17日まで。
15日に手続きをしたことで多少譲っても、4月25日位までには交付してあげなければならないと
思います。
退職証明書は、証明書の様式に会社のはんこを捺すだけなのですぐ作れますが、
4月のハローワークは新規に採用された社員の雇用保険の資格取得手続きのための、
事業所の担当者でいっぱいになります。
へたをすれば、半日はローワークで待たされることもあると思います。
ご主人の会社の担当者もそれを承知の上であっても、遅すぎますね(おそまつですね)と
言っているのです。
離職票は、ハローワークで交付になりますが、会社担当者から書類が上げられないと
手続きしようにもできません。
質問者さんの無知(詳しい人はあまりいないか・・・・)や女性だからと甘く見られて
いるのかもしれません。
前職の担当者に言いづらいようであれば、ご主人から電話をしてもらって、
上記理由のため早く離職票を発行して欲しいと伝えてはどうでしょう。
あまりわだかまりも残さないように、うまくやってください。
(追加)
資格喪失証明書も保険者(健保組合や年金事務所(社会保険事務所))へ
証明書を提出してから発行してもらうものなので、担当者が動いてくれるかどうか
で違ってきます。
前職の上司に話をして、事情を伝えてもらうことはできないのですか?
結論からいますと、担当者の年度始めの業務多忙を理由に
後回しにされているにすぎません。
4月1日から7日迄の給料を、4月30日に締めて
5月15日に支払うから、離職票の交付はそれからだということはありません。
確かに離職票には過去12ヶ月分の給料の支給額を記入しなければなりませんが、
7日分程度の支給額でしたら5月度給料の欄は省略(給料計算途中ということもあります。)
可能です。
したがって平成22年5月から23年4月までの12ヶ月の給料支給額の記載で事足ります。
15日に退職の手続きをしたのであれば、、早ければ16日にはハローワークで手続きが可能です。
離職票は原則、退職日の翌日から10日以内に交付しなければなりませんから、4月17日まで。
15日に手続きをしたことで多少譲っても、4月25日位までには交付してあげなければならないと
思います。
退職証明書は、証明書の様式に会社のはんこを捺すだけなのですぐ作れますが、
4月のハローワークは新規に採用された社員の雇用保険の資格取得手続きのための、
事業所の担当者でいっぱいになります。
へたをすれば、半日はローワークで待たされることもあると思います。
ご主人の会社の担当者もそれを承知の上であっても、遅すぎますね(おそまつですね)と
言っているのです。
離職票は、ハローワークで交付になりますが、会社担当者から書類が上げられないと
手続きしようにもできません。
質問者さんの無知(詳しい人はあまりいないか・・・・)や女性だからと甘く見られて
いるのかもしれません。
前職の担当者に言いづらいようであれば、ご主人から電話をしてもらって、
上記理由のため早く離職票を発行して欲しいと伝えてはどうでしょう。
あまりわだかまりも残さないように、うまくやってください。
(追加)
資格喪失証明書も保険者(健保組合や年金事務所(社会保険事務所))へ
証明書を提出してから発行してもらうものなので、担当者が動いてくれるかどうか
で違ってきます。
前職の上司に話をして、事情を伝えてもらうことはできないのですか?
関連する情報