転職2日にて悩んでおります。
アドバイスお願いします。
9年勤めてきた会社の経営内容が悪くなり、減給をきっかけとし、転職活動を行い、
就活2ヶ月である企業(個人経営株式会社2代目社長)から内定をもらいました。
9月上旬から有給消化をし、10/15にて前職を退社し、10/16から新しい会社へ出社しましたが、入社前に聞いていた諸条件と実際の労働条件が異なっています。当初は土日祝日休みという内容だったのが、実際話を聞くと「土曜日はほとんど出社」であったり、一番長い在職者が3年という会社で、ベテラン社員がいない理由を聞いてみると、ワンマン社長で、言葉が悪く、パワハラに耐えかねて、うつ病になるか、入社してもほとんどの人がすぐやめていくとの内容でした。
私は37歳、妻も子供もおり、最後の転職と思い決意しましたが、正直、先のことを考えると不安に感じ、退職しようか悩んでおります。(老舗工業系メーカー創業90年くらい・従業員総数60人:パート含む・職種営業・休日出勤手当あり・残業手当り・転勤なし・出勤8:30~20:00・入社書類一通り提出済み10/15)
ここで質問をさせてください。
1 ブラック企業でしょうか?
2 こんな企業はザラで私に考えが甘いのでしょうか?
3 直接パワハラを受けたわけでもないので、自分が感じて、その時に判断すればいいのでしょうか?
4 仮に退職した場合、前職でかけてた失業保険は失効となるのでしょうか?
(自己都合となっていますので、すぐには支払われないことは理解しております)
以上、アドバイスお願い致します。
アドバイスお願いします。
9年勤めてきた会社の経営内容が悪くなり、減給をきっかけとし、転職活動を行い、
就活2ヶ月である企業(個人経営株式会社2代目社長)から内定をもらいました。
9月上旬から有給消化をし、10/15にて前職を退社し、10/16から新しい会社へ出社しましたが、入社前に聞いていた諸条件と実際の労働条件が異なっています。当初は土日祝日休みという内容だったのが、実際話を聞くと「土曜日はほとんど出社」であったり、一番長い在職者が3年という会社で、ベテラン社員がいない理由を聞いてみると、ワンマン社長で、言葉が悪く、パワハラに耐えかねて、うつ病になるか、入社してもほとんどの人がすぐやめていくとの内容でした。
私は37歳、妻も子供もおり、最後の転職と思い決意しましたが、正直、先のことを考えると不安に感じ、退職しようか悩んでおります。(老舗工業系メーカー創業90年くらい・従業員総数60人:パート含む・職種営業・休日出勤手当あり・残業手当り・転勤なし・出勤8:30~20:00・入社書類一通り提出済み10/15)
ここで質問をさせてください。
1 ブラック企業でしょうか?
2 こんな企業はザラで私に考えが甘いのでしょうか?
3 直接パワハラを受けたわけでもないので、自分が感じて、その時に判断すればいいのでしょうか?
4 仮に退職した場合、前職でかけてた失業保険は失効となるのでしょうか?
(自己都合となっていますので、すぐには支払われないことは理解しております)
以上、アドバイスお願い致します。
私も転職二回しましたが転職先に行ってやはり始めの頃は悩みました。
そりゃあ会社は面接の時にホントの事は全部言いませんよ。劣悪条件なら良い人材は来ませんからね。
私はずっと人事担当なのでなんとなくわかってますが中途採用社員も面接の時にホントの事は全てしゃべりませんから。
そりゃあ会社は面接の時にホントの事は全部言いませんよ。劣悪条件なら良い人材は来ませんからね。
私はずっと人事担当なのでなんとなくわかってますが中途採用社員も面接の時にホントの事は全てしゃべりませんから。
仕事のことなんですが
宜しくお願い致します。
次の仕事が見つかり、仕事を辞めるのですが、
8月15日締日で辞めます。28日支給です。
次の職業が8月の月末スタートです。
しかし次の職業が契約社員からスタートなんです。
ですから契約社員スタートだったら失業保険や再雇用保険ってどうなるのか教えてください。
また頂けるのでしょうか?
調べましたがわからないです。
すみませんが教えてください。
宜しくお願い致します。
次の仕事が見つかり、仕事を辞めるのですが、
8月15日締日で辞めます。28日支給です。
次の職業が8月の月末スタートです。
しかし次の職業が契約社員からスタートなんです。
ですから契約社員スタートだったら失業保険や再雇用保険ってどうなるのか教えてください。
また頂けるのでしょうか?
調べましたがわからないです。
すみませんが教えてください。
失業保険の給付時期は、離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)
から待機期間(失業状態の日が通算して7日間)は支給されません。
1.失業保険の給付時期
(1)会社都合(倒産、人員整理等)による解雇、定年等の理由で退職
待機(7日)の翌日から支給の対象となります。
(2)自己都合により退職
待機(7日)後、さらに3ヶ月経過した日の翌日から支給の対象となります。
(これを給付制限といいます。)
再雇用保険ではなく再就職手当のことではないでしょうか?
再就職手当をもらうには、以下の条件を全て満たしている必要があります。
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していないこと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
お宅様の場合は求職の申込をハローワークにしていない状態なので両者とも支給の対象にはならないと思います
から待機期間(失業状態の日が通算して7日間)は支給されません。
1.失業保険の給付時期
(1)会社都合(倒産、人員整理等)による解雇、定年等の理由で退職
待機(7日)の翌日から支給の対象となります。
(2)自己都合により退職
待機(7日)後、さらに3ヶ月経過した日の翌日から支給の対象となります。
(これを給付制限といいます。)
再雇用保険ではなく再就職手当のことではないでしょうか?
再就職手当をもらうには、以下の条件を全て満たしている必要があります。
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していないこと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
お宅様の場合は求職の申込をハローワークにしていない状態なので両者とも支給の対象にはならないと思います
失業保険の需給について
5年正社員で月給25万
↓
1ヶ月無職
↓
6カ月契約期限つき月給8万のパートの仕事をしました
失業保険を需給しようとハローワークにいってきましたが
・6ヶ月勤めでも前職と合算になるので需給資格があること
・契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく7日の待機+4週間後に認定日+1週間後くらいに振り込まれますとのことでした
しおりに需給金額は
『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?
5年正社員で月給25万
↓
1ヶ月無職
↓
6カ月契約期限つき月給8万のパートの仕事をしました
失業保険を需給しようとハローワークにいってきましたが
・6ヶ月勤めでも前職と合算になるので需給資格があること
・契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく7日の待機+4週間後に認定日+1週間後くらいに振り込まれますとのことでした
しおりに需給金額は
『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?
>契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく
正確には契約満了であれば自己都合ではあるが3ヶ月間の給付制限期間はないということです。
>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?
そうです社員時代のことは受給資格の有無には関係しますが、金額には関係せずパート時代の月額だけが関係します。
ですからよく社員を辞めたあとパートやアルバイト(時給で見れば社員当時より格段に低い)を入れると支給される金額が大幅ダウンして損をするのです。
>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額
これを賃金日額といいます、そして実際に1日に支給される金額を基本手当日額といいます。
あなたの場合は
パートをしなかった場合
25万×6ヶ月÷180=8333円・・・・賃金日額
基本手当日額は約5300円となります
パートをした場合
8万×6ヶ月÷180=2666円・・・・賃金日額
基本手当日額は約2200円となります
ということでパートをしたばかりに4割ぐらいにダウンしてしまうと言うことです。
正確には契約満了であれば自己都合ではあるが3ヶ月間の給付制限期間はないということです。
>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?
そうです社員時代のことは受給資格の有無には関係しますが、金額には関係せずパート時代の月額だけが関係します。
ですからよく社員を辞めたあとパートやアルバイト(時給で見れば社員当時より格段に低い)を入れると支給される金額が大幅ダウンして損をするのです。
>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額
これを賃金日額といいます、そして実際に1日に支給される金額を基本手当日額といいます。
あなたの場合は
パートをしなかった場合
25万×6ヶ月÷180=8333円・・・・賃金日額
基本手当日額は約5300円となります
パートをした場合
8万×6ヶ月÷180=2666円・・・・賃金日額
基本手当日額は約2200円となります
ということでパートをしたばかりに4割ぐらいにダウンしてしまうと言うことです。
失業保険について。
3/31で任期満了のため職場を退職しました。
失業保険を受給したいのですが、近々隣県に引っ越します。
しかし、住民票、免許証は今の住所から変えません。引っ越し先のアパートも世帯主は私ではありません。
この場合、引っ越し先のハローワークでの手続きは無理ですか?
今、近くのハローワークでの手続きをすれば良いのでしょうが、引っ越し先からは通えません(説明会など)。
3/31で任期満了のため職場を退職しました。
失業保険を受給したいのですが、近々隣県に引っ越します。
しかし、住民票、免許証は今の住所から変えません。引っ越し先のアパートも世帯主は私ではありません。
この場合、引っ越し先のハローワークでの手続きは無理ですか?
今、近くのハローワークでの手続きをすれば良いのでしょうが、引っ越し先からは通えません(説明会など)。
住所を変えない理由は何かあるんでしょうか?
引っ越し先の住所があなたであれば公共料金等の領収で確認ということもできるのですが、世帯主があなたでないということになれば、住所の確認のしようがないので手続きできないと思います。
失業保険の手続きをしたいのであれば、住所の変更をすることをお勧めします。
引っ越し先の住所があなたであれば公共料金等の領収で確認ということもできるのですが、世帯主があなたでないということになれば、住所の確認のしようがないので手続きできないと思います。
失業保険の手続きをしたいのであれば、住所の変更をすることをお勧めします。
業務縮小で契約更新はなしとのことで、12月25日で派遣契約が終了します。
元々11月の終わりに連休を取る事になっていたので、そのまま有給消化したいと思っているのですが25日まで7日足りません
この場合契約満了ではなく途中解除で自己都合になりますか?
失業保険はすぐに貰えないですか?
会社都合で失業保険をすぐに貰いたいです
元々11月の終わりに連休を取る事になっていたので、そのまま有給消化したいと思っているのですが25日まで7日足りません
この場合契約満了ではなく途中解除で自己都合になりますか?
失業保険はすぐに貰えないですか?
会社都合で失業保険をすぐに貰いたいです
有給休暇を全部消化しても足りない以上の「7日間」分も休みたい、
だけど、雇用保険失業給付も直ぐに受給したい。
気持ちは解りますが、(離職票の発行が遅れるなどの)トラブルの元ですよ。
どうせクビなんです。
手を抜いて7日間を過ごすのが賢明では?
だけど、雇用保険失業給付も直ぐに受給したい。
気持ちは解りますが、(離職票の発行が遅れるなどの)トラブルの元ですよ。
どうせクビなんです。
手を抜いて7日間を過ごすのが賢明では?
関連する情報