派遣社員・結婚による退職で、失業保険を早めに貰いたいのですが…。
引越し先から、今の職場まで1時間半かかり、交通費も月4万かかるので、今の職場で働くのは無理だと思い退職します。
※交
通費は出ていませんので
この場合、結婚による退職で、特定受給者になるのでしょうか?
また、離職票は退職から2週間後に発行と言われましたが…早くもらえないものなんでしょうか?
なるべく早く失業保険を受け取りたいのです…
引越し先から、今の職場まで1時間半かかり、交通費も月4万かかるので、今の職場で働くのは無理だと思い退職します。
※交
通費は出ていませんので
この場合、結婚による退職で、特定受給者になるのでしょうか?
また、離職票は退職から2週間後に発行と言われましたが…早くもらえないものなんでしょうか?
なるべく早く失業保険を受け取りたいのです…
退職の理由が「結婚の為」ならば「自己都合」です。
結婚による移転の為に通勤が困難になったのであれば、元との差を客観的に証明出来る物を持ってハローワークで相談して下さい。
通勤困難・・・「特定理由離職者」に該当するか否かはハローワークの担当者の判断次第です。
離職票の発行、2週間ならば早い方かと思います。(1ヶ月位かかる会社も多々見受けられますので・・・)
質問者様が「○月●日迄にお願いします」と担当者にお願いするしかありません。(会社も手続きで時間がかかるのは事実ですので)
結婚による移転の為に通勤が困難になったのであれば、元との差を客観的に証明出来る物を持ってハローワークで相談して下さい。
通勤困難・・・「特定理由離職者」に該当するか否かはハローワークの担当者の判断次第です。
離職票の発行、2週間ならば早い方かと思います。(1ヶ月位かかる会社も多々見受けられますので・・・)
質問者様が「○月●日迄にお願いします」と担当者にお願いするしかありません。(会社も手続きで時間がかかるのは事実ですので)
育休後に退職して同アルバイトになるのと、復帰して時短で働くのはどちらが得なのでしょうか?
12月に出産し現在育休中です。6月からお義母さんに子供を預けてフルタイム(8時~17時)で仕事復帰の予定でいましたが、お義母さんの事情が変わり、平日は8時から15時までしか預かってもらえず、小学校が休みになる期間(夏休みや冬休み)は預かれない、と言われてしまいました。
主人の意向で1歳になるまでは保育園に預けることができないので、7月20日頃には退職をしなくてはいけないのですが、その場合どうするのが良いと思いますか?
①《6月から時短(8時~15時)で正社員として復帰後、7月下旬に退職》
失業保険の給付額が減ってしまうのではないかと心配です。
②《育休終了後の5月末で退職、7月下旬までアルバイトとして雇ってもらい夫の扶養に入る》
雇ってもらえるかどうか自体が不明ですが。。。
③《今すぐ退職》
育休期間の途中なので給付金はもらえませんが、退職前提なので仕方ないかと・・・
どちらにしても夏休み終了後の9月からは、正社員、パート、アルバイトに拘らず、お義母さんに子供を預けられる範囲内で仕事を探そうと思っています。
まとまりのない文章で伝わりにくい部分もあるかと思いますが、みなさんの力をお貸しください。よろしくお願いします。
12月に出産し現在育休中です。6月からお義母さんに子供を預けてフルタイム(8時~17時)で仕事復帰の予定でいましたが、お義母さんの事情が変わり、平日は8時から15時までしか預かってもらえず、小学校が休みになる期間(夏休みや冬休み)は預かれない、と言われてしまいました。
主人の意向で1歳になるまでは保育園に預けることができないので、7月20日頃には退職をしなくてはいけないのですが、その場合どうするのが良いと思いますか?
①《6月から時短(8時~15時)で正社員として復帰後、7月下旬に退職》
失業保険の給付額が減ってしまうのではないかと心配です。
②《育休終了後の5月末で退職、7月下旬までアルバイトとして雇ってもらい夫の扶養に入る》
雇ってもらえるかどうか自体が不明ですが。。。
③《今すぐ退職》
育休期間の途中なので給付金はもらえませんが、退職前提なので仕方ないかと・・・
どちらにしても夏休み終了後の9月からは、正社員、パート、アルバイトに拘らず、お義母さんに子供を預けられる範囲内で仕事を探そうと思っています。
まとまりのない文章で伝わりにくい部分もあるかと思いますが、みなさんの力をお貸しください。よろしくお願いします。
育児介護休業法第7条3項により、育児休業申請時に申し出た育児休業終了日は、終了日の1か月前までに申し出ることにより、1回限り延期することができます。
ですから、早めに会社に申し出て、お子さんが1歳になる前日(12月某日)まで育児休業を延長して、その日を以て退職、求職活動という手が考えられます。
この場合は、失業給付の受給資格が通常2年間の被保険者期間が12か月以上必要であるところ、育児休暇期間及び産休期間の分だけ延長して、約3年間の被保険者期間が12か月以上必要であることとされます。また、失業手当の給付額は、産休の直前6か月間の給与で計算しますから不利にはなりません。
会社も社会保険料免除になっているため、あなたが育児休業を延長することによるデメリットは人の手当をしなければならないことだけです。会社と相談の上、延長するかどうか一度検討する価値は高いと思いますよ。
ですから、早めに会社に申し出て、お子さんが1歳になる前日(12月某日)まで育児休業を延長して、その日を以て退職、求職活動という手が考えられます。
この場合は、失業給付の受給資格が通常2年間の被保険者期間が12か月以上必要であるところ、育児休暇期間及び産休期間の分だけ延長して、約3年間の被保険者期間が12か月以上必要であることとされます。また、失業手当の給付額は、産休の直前6か月間の給与で計算しますから不利にはなりません。
会社も社会保険料免除になっているため、あなたが育児休業を延長することによるデメリットは人の手当をしなければならないことだけです。会社と相談の上、延長するかどうか一度検討する価値は高いと思いますよ。
妊娠し退職後主人の扶養へ
妊娠し、11月17日付けで7年正社員で勤めた会社を退職します。
出産予定は1月13日です。
退職後、主人の扶養に入る予定ですがそのことで質問があります。
①11月17日に退職してから、主人の扶養に入るまでの間、保険証はどうなるのですか?妊娠中なので保険証がないと困ってしまいます…
②産後、働く意思があるため失業保険給付延長の手続きをとろうと思うのですが、主人の扶養に入っていても受給可能ですか?
無知で情けないのですが、わかるかた、どうぞご教授ください。
妊娠し、11月17日付けで7年正社員で勤めた会社を退職します。
出産予定は1月13日です。
退職後、主人の扶養に入る予定ですがそのことで質問があります。
①11月17日に退職してから、主人の扶養に入るまでの間、保険証はどうなるのですか?妊娠中なので保険証がないと困ってしまいます…
②産後、働く意思があるため失業保険給付延長の手続きをとろうと思うのですが、主人の扶養に入っていても受給可能ですか?
無知で情けないのですが、わかるかた、どうぞご教授ください。
まずは妊娠おめでとうございます(o^_^o)また退職されるとのことで…長い間ご苦労様でした。
私は結婚を機に退職し現在妊娠中の者です。
①今現在入っている会社の保険を「任意継続」できると思うので、まずはご自分の会社の総務の方にでも尋ねてみてください。私は退職し主人の扶養に入るまでは任意継続しました。または個人で国民健康保険を払うかです。ですが任意継続する方が安いと思いますよ。任意継続出きる場合は、ご主人様の扶養に入られるまでの期間を申請できると思います。
②基本的には、失業保険を受給する場合は扶養から外れるべきだと思います。ハロワで貰う説明書みたいなのにもそう書かれていると思いますが、ハロワは実際関係なくて、関係あるのはご主人様の会社がどのように定めているかです。
失業保険を貰っているということはお金があるので、それをご主人様の会社が「お金はあるんだから扶養ではなく自分で負担するように」としているか「受給していても扶養のままでいいですよ」としているかです。
もしご主人様の会社が前者の場合、扶養に入ったまま受給していると会社にバレれば後日「その分の保険料を自己負担するように」と言われると思います。(知り合いで会社に黙っていて後日請求がきた人がいました…)
例えばご主人様の先輩などに、結婚して妊娠出産している奥様がいらっしゃる方がどのようにしているかを尋ねてみてはいかがでしょうか??私はそうしましたよ。
私もあまり詳しくはわかりませんが、以前同じように悩みハロワに問い合わせた際に言われたことを書いてみました。お互い元気な赤ちゃんが生まれるようにマタニティライフを楽しみながら頑張りましょね(o^_^o)
私は結婚を機に退職し現在妊娠中の者です。
①今現在入っている会社の保険を「任意継続」できると思うので、まずはご自分の会社の総務の方にでも尋ねてみてください。私は退職し主人の扶養に入るまでは任意継続しました。または個人で国民健康保険を払うかです。ですが任意継続する方が安いと思いますよ。任意継続出きる場合は、ご主人様の扶養に入られるまでの期間を申請できると思います。
②基本的には、失業保険を受給する場合は扶養から外れるべきだと思います。ハロワで貰う説明書みたいなのにもそう書かれていると思いますが、ハロワは実際関係なくて、関係あるのはご主人様の会社がどのように定めているかです。
失業保険を貰っているということはお金があるので、それをご主人様の会社が「お金はあるんだから扶養ではなく自分で負担するように」としているか「受給していても扶養のままでいいですよ」としているかです。
もしご主人様の会社が前者の場合、扶養に入ったまま受給していると会社にバレれば後日「その分の保険料を自己負担するように」と言われると思います。(知り合いで会社に黙っていて後日請求がきた人がいました…)
例えばご主人様の先輩などに、結婚して妊娠出産している奥様がいらっしゃる方がどのようにしているかを尋ねてみてはいかがでしょうか??私はそうしましたよ。
私もあまり詳しくはわかりませんが、以前同じように悩みハロワに問い合わせた際に言われたことを書いてみました。お互い元気な赤ちゃんが生まれるようにマタニティライフを楽しみながら頑張りましょね(o^_^o)
失業保険について質問です。結婚をし旦那様の住んでいる県外に引越しをしました。そのときに、失業保険を2週間分受給し就職をし、早く決まったので、
再就職手当も頂きました。
その後、半年程勤務しているのですが、旦那の転勤で来年から、また別の県外に引越しすることになりました。
この場合も失業保険は前回同様、三ヶ月またなくても受給できるのどしょうか?
一年以上働いてないと無理などありますか?
再就職手当も頂きました。
その後、半年程勤務しているのですが、旦那の転勤で来年から、また別の県外に引越しすることになりました。
この場合も失業保険は前回同様、三ヶ月またなくても受給できるのどしょうか?
一年以上働いてないと無理などありますか?
再就職手当を貰った時点で、前職分の雇用保険は清算し終わっていると思いますので、今回は難しいと思いますよ。
扶養家族が3612円以上の失業保険を貰い始めた場合、扶養を外れるための申請は必要でしょうか?それとも受給された時点で自然に扶養からはずされたりするのでしょうか?
出産を機に退職し主人の扶養に入りました。
産前に受給延長の手続きをしており、
産後1年たち落ち着いたので、
失業保険を貰いながら仕事を探すつもりでおります。
産前のお給料で計算すると、
受給金額は日額4000円以上となるので、
扶養対象から外れます。
金額が受給されることで扶養から自然に外れるようになっているのか、
または自分で主人の会社に扶養ではいられないと申請をするのか、教えてください。
出産を機に退職し主人の扶養に入りました。
産前に受給延長の手続きをしており、
産後1年たち落ち着いたので、
失業保険を貰いながら仕事を探すつもりでおります。
産前のお給料で計算すると、
受給金額は日額4000円以上となるので、
扶養対象から外れます。
金額が受給されることで扶養から自然に外れるようになっているのか、
または自分で主人の会社に扶養ではいられないと申請をするのか、教えてください。
上の方、こういう場所で違法行為を奨励するべきではないでしょう。
一定以上の失業給付を受けていながら、扶養に入ったままでいるのは、違法行為です。
病院を受診した後で発覚すれば、健康保険の不正受給となり、健保が負担した医療費を全額返還させられます。
また、病院側にも手続き上の手間がかかるので、今後その病院に行けなくなるかもしれません。
そういうリスクを承知の上で違法行為に手を染めたいというのなら、あとは本人の判断ですが・・・。
話がそれました。
扶養から外れるには、申請が必要です。
また、受給せず、扶養のままで仕事を探す選択肢もあります。
ご自分の国民年金・国保の保険料と、失業給付の受給額を比べ、赤ちゃんを連れて(置いて?)役所に行く大変さも考えて決めてはどうでしょう。
とりあえず扶養のまま求職活動を始め、すぐに仕事が決まらず長期戦でいこうと思ったときに受給手続をする、という方法もあります。
一定以上の失業給付を受けていながら、扶養に入ったままでいるのは、違法行為です。
病院を受診した後で発覚すれば、健康保険の不正受給となり、健保が負担した医療費を全額返還させられます。
また、病院側にも手続き上の手間がかかるので、今後その病院に行けなくなるかもしれません。
そういうリスクを承知の上で違法行為に手を染めたいというのなら、あとは本人の判断ですが・・・。
話がそれました。
扶養から外れるには、申請が必要です。
また、受給せず、扶養のままで仕事を探す選択肢もあります。
ご自分の国民年金・国保の保険料と、失業給付の受給額を比べ、赤ちゃんを連れて(置いて?)役所に行く大変さも考えて決めてはどうでしょう。
とりあえず扶養のまま求職活動を始め、すぐに仕事が決まらず長期戦でいこうと思ったときに受給手続をする、という方法もあります。
関連する情報