失業保険と傷病手当金についての質問です。
先月、勤務先の都合で退職し現在失業保険を頂いています。就労中も調子が悪くウツかもしれない・・の症状があり診療内科に通いながら勤務していましたが、退職しました。
失
業保険を頂いている最中も心療内科に通っていたのですが、先日ウツの診断を受けました。
そこで質問なのですが、失業保険から傷病手当金に切り替えることは可能でしょうか?
「ウツではない!がんばらないと!!」と自分を励まし、ごまかしてきましたが、就活もできない状態になってしまいました。早く治して就職したいのです、よろしくお願いします。
先月、勤務先の都合で退職し現在失業保険を頂いています。就労中も調子が悪くウツかもしれない・・の症状があり診療内科に通いながら勤務していましたが、退職しました。
失
業保険を頂いている最中も心療内科に通っていたのですが、先日ウツの診断を受けました。
そこで質問なのですが、失業保険から傷病手当金に切り替えることは可能でしょうか?
「ウツではない!がんばらないと!!」と自分を励まし、ごまかしてきましたが、就活もできない状態になってしまいました。早く治して就職したいのです、よろしくお願いします。
結論から言いますと、失業保険から傷病手当金に切り替えることは可能です。
しかし、あなたの場合は要件を満たしていないと判断されるでしょう。
まず、失業保険の中断についてです。
出業給付は通常、離職した日の翌日から1年間で受給する事になっています。
しかし、病気や怪我などで30日以上就業できない場合は、最長で3年間の延長が出来ます。
手続きについてはお届のハローワークにご相談ください。
そして、退職後の傷病手当金は「資格喪失後の継続給付」というのですが
下記の要件をすべて満たしているときに適用されます。
1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
あなたの場合、失業保険を受給しているのですから労務不能というわけにはいきません。
あなたがやるべきことは、15日以上傷病により求職活動できないことを示して、失業保険の残りの日数分、雇用保険より「傷病手当」を受給することです。
手続きについてはハローワークにご相談ください。
しかし、あなたの場合は要件を満たしていないと判断されるでしょう。
まず、失業保険の中断についてです。
出業給付は通常、離職した日の翌日から1年間で受給する事になっています。
しかし、病気や怪我などで30日以上就業できない場合は、最長で3年間の延長が出来ます。
手続きについてはお届のハローワークにご相談ください。
そして、退職後の傷病手当金は「資格喪失後の継続給付」というのですが
下記の要件をすべて満たしているときに適用されます。
1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
あなたの場合、失業保険を受給しているのですから労務不能というわけにはいきません。
あなたがやるべきことは、15日以上傷病により求職活動できないことを示して、失業保険の残りの日数分、雇用保険より「傷病手当」を受給することです。
手続きについてはハローワークにご相談ください。
結婚後の扶養等について教えてください。
現在派遣社員として働いており、結婚に伴い引っ越しをしなければならない為、来月末で退職の予定です。
(入籍は来月初旬の予定です)
そこで、再来月より彼の入っている年金・健康保険の扶養に入りたいと考えているのですが、今年1月以降の収入が130万円を超えている為、扶養に入ることは無理でしょうか。
無理であれば、現在の健康保険の期間延長をし、失業保険の申請をする手続きを進めようと考えています。
知識をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いしますm(__)m
現在派遣社員として働いており、結婚に伴い引っ越しをしなければならない為、来月末で退職の予定です。
(入籍は来月初旬の予定です)
そこで、再来月より彼の入っている年金・健康保険の扶養に入りたいと考えているのですが、今年1月以降の収入が130万円を超えている為、扶養に入ることは無理でしょうか。
無理であれば、現在の健康保険の期間延長をし、失業保険の申請をする手続きを進めようと考えています。
知識をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いしますm(__)m
旦那さんの健康保険組合次第です。
協会けんぽ や 多くの健康保険組合であれば、
今後の収入見込が130万 ということで、退職後、すぐに扶養に入れます。
但し、失業保険をもらっている間は、(日額3612円以上であれば)扶養から抜けなければ
なりません。
なので、退職後 扶養 ⇒ 失業保険受給中 ⇒ 国保、国民年金 ⇒ 受給後 扶養
というのが、多い流れです。
ただ、健康保険組合の中には、失業保険の待機期間中は、扶養になれないところもあります。
この場合、
退職後、任意継続Or国保 ⇒ 受給後 扶養 となります。
また、もっと厳しいところでは、今年の過去の収入で判断する場合もあります。
その場合、
任意継続Or国保 ⇒ 受給後 または 来年から 扶養 となります。
尚、任意継続をした場合は、2年間 ぬけれません。(就職した場合を除く)
ただし、保険料未払いなどで、資格を喪失してしまったら、 国保に入れます。
国保と任意継続のどちらが安いかは、転居先の市役所で確認してください。
補足へ 認識はあっていますが、月額108334円を超えないのですよ。
これから年末までで、130万ではなく、 常に今の月給が1年間続いたら、1年間で130万になるかです。
入籍していたら、扶養に入れる可能性はあります。 入籍していないと駄目です。
ただ、社会保険の扶養認定は、最近厳しくなっており、実際の扶養認定は、
各事業者が やりますので、今の話は一般論で、絶対ではないです。
協会けんぽであれば、まあ、回答の通りですが、厳しいところもあるので
協会けんぽ や 多くの健康保険組合であれば、
今後の収入見込が130万 ということで、退職後、すぐに扶養に入れます。
但し、失業保険をもらっている間は、(日額3612円以上であれば)扶養から抜けなければ
なりません。
なので、退職後 扶養 ⇒ 失業保険受給中 ⇒ 国保、国民年金 ⇒ 受給後 扶養
というのが、多い流れです。
ただ、健康保険組合の中には、失業保険の待機期間中は、扶養になれないところもあります。
この場合、
退職後、任意継続Or国保 ⇒ 受給後 扶養 となります。
また、もっと厳しいところでは、今年の過去の収入で判断する場合もあります。
その場合、
任意継続Or国保 ⇒ 受給後 または 来年から 扶養 となります。
尚、任意継続をした場合は、2年間 ぬけれません。(就職した場合を除く)
ただし、保険料未払いなどで、資格を喪失してしまったら、 国保に入れます。
国保と任意継続のどちらが安いかは、転居先の市役所で確認してください。
補足へ 認識はあっていますが、月額108334円を超えないのですよ。
これから年末までで、130万ではなく、 常に今の月給が1年間続いたら、1年間で130万になるかです。
入籍していたら、扶養に入れる可能性はあります。 入籍していないと駄目です。
ただ、社会保険の扶養認定は、最近厳しくなっており、実際の扶養認定は、
各事業者が やりますので、今の話は一般論で、絶対ではないです。
協会けんぽであれば、まあ、回答の通りですが、厳しいところもあるので
お願いします。良きアドバイスを下さい。
児童扶養手当の所得制限について教えてください。
私は現在子供と2人暮らしで正社員で働いています。母子手当ては一部支給で月に2万くらいに削減されてもらっています。
また長年の嫌がらせの末、今月末に退社予定ですが会社都合ではなく自己都合になってしまいそうで失業保険もすぐ出るかわからない状態です。
出ても10万くらいなので今の収入より8万ほど落ちてしまいます。
社会保険・年金などは継続しようと思っておりますが10万の失業保険の中で約3万ほどの保険料を払うこととても厳しいです。
また母子手当ても21年1月~12月の所得基準で判定されると来年も削減されて今の金額だと全く生活すら出来ない状態です。
前の旦那からの養育費等もありませんので他に頼るところがありません。実家に入ることもできません。
社会保険・年金の継続も含め母子手当ての件でよきアドバイスを下さい。
児童扶養手当の所得制限について教えてください。
私は現在子供と2人暮らしで正社員で働いています。母子手当ては一部支給で月に2万くらいに削減されてもらっています。
また長年の嫌がらせの末、今月末に退社予定ですが会社都合ではなく自己都合になってしまいそうで失業保険もすぐ出るかわからない状態です。
出ても10万くらいなので今の収入より8万ほど落ちてしまいます。
社会保険・年金などは継続しようと思っておりますが10万の失業保険の中で約3万ほどの保険料を払うこととても厳しいです。
また母子手当ても21年1月~12月の所得基準で判定されると来年も削減されて今の金額だと全く生活すら出来ない状態です。
前の旦那からの養育費等もありませんので他に頼るところがありません。実家に入ることもできません。
社会保険・年金の継続も含め母子手当ての件でよきアドバイスを下さい。
男ならどんな嫌がらせをされても
妻子のため、がまんがまんで窓際族にも
甘んじて会社にしがみつきます。
自己都合で辞めたなら3ヶ月は失業保険もありません。
すぐに、仕事を探した方がいいです。
任意継続でも今支払っている健康保険料の2倍の支払いと
国民年金の支払いはあります。
国民健康保険でも対してかわりません。
母子手当はおっしゃるように来年いっぱいはもらえません。
まだ、辞表を書いていないのなら
しやがらせを受けても居座る事だとと思います。
辞表を書いてしまったのなら手当を充てにしないで
すぐに職を探しましょう。
妻子のため、がまんがまんで窓際族にも
甘んじて会社にしがみつきます。
自己都合で辞めたなら3ヶ月は失業保険もありません。
すぐに、仕事を探した方がいいです。
任意継続でも今支払っている健康保険料の2倍の支払いと
国民年金の支払いはあります。
国民健康保険でも対してかわりません。
母子手当はおっしゃるように来年いっぱいはもらえません。
まだ、辞表を書いていないのなら
しやがらせを受けても居座る事だとと思います。
辞表を書いてしまったのなら手当を充てにしないで
すぐに職を探しましょう。
関連する情報