失業保険受給(待機期間/受給期間中のバイト)について質問です。
■2月末に会社都合退職予定、受給対象者です
■3/15頃離職票が届く予定。その間、①スクールに通う②離職票が届くまでの10日~2週間、短期バイトを予定(※スクールは3月~4月末まで。5月から就職先を探します)
■3月~4月末は面接予定なし
●上記予定でも、失業保険は問題なく受けられますか?
●ハローワークへ手続きに行く前に10日~2週間バイトした分は申告の必要ありますか?
●3月中旬~5月、仮に週3,1日8hバイトした場合、何もしなかった場合と比べ失業保険受給割合は減りますか?
■2月末に会社都合退職予定、受給対象者です
■3/15頃離職票が届く予定。その間、①スクールに通う②離職票が届くまでの10日~2週間、短期バイトを予定(※スクールは3月~4月末まで。5月から就職先を探します)
■3月~4月末は面接予定なし
●上記予定でも、失業保険は問題なく受けられますか?
●ハローワークへ手続きに行く前に10日~2週間バイトした分は申告の必要ありますか?
●3月中旬~5月、仮に週3,1日8hバイトした場合、何もしなかった場合と比べ失業保険受給割合は減りますか?
何回も同じような回答をしていますが、
4時間以上の労働時間があれば、
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
日数が後ろにずれていく形になります。
ずれていくだけで、1年間の間に受け取ってくださいというものなので、なくなるということではありません。
4時間未満だと内職的なものと判断されるので、収入を報告する必要があります。
この場合収入に応じて、支給額が減額されることになります。
収入が高ければ、支払えません。
全額支給の場合とは、
基本手当+収入-1341≦賃金日額の80%
減額支給の場合とは、
基本手当+収入-1341>賃金日額の80%
不支給の場合とは、
収入-1341≧賃金日額の80%
上記の1341円(平成19年8月より)とは、せっかく働いているのだから触りませんという控除額です。
多額の収入を得た場合には、基本手当を支給する必要はないという考えです。
ただし、この場合も不支給になったからといって、消えるわけではなく、後に持ち越しになるだけです。
ですから、減額よりは、不支給のほうが、なかなか就職が決まらない人にとっては、いいと思います。
受給資格期間内であれば、結果的に所定給付日数が90日なら90日分もらえます。
減額になってしまうと、その日の分は貰ってしまったことになってしまいます。
4時間以上の労働時間があれば、
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
日数が後ろにずれていく形になります。
ずれていくだけで、1年間の間に受け取ってくださいというものなので、なくなるということではありません。
4時間未満だと内職的なものと判断されるので、収入を報告する必要があります。
この場合収入に応じて、支給額が減額されることになります。
収入が高ければ、支払えません。
全額支給の場合とは、
基本手当+収入-1341≦賃金日額の80%
減額支給の場合とは、
基本手当+収入-1341>賃金日額の80%
不支給の場合とは、
収入-1341≧賃金日額の80%
上記の1341円(平成19年8月より)とは、せっかく働いているのだから触りませんという控除額です。
多額の収入を得た場合には、基本手当を支給する必要はないという考えです。
ただし、この場合も不支給になったからといって、消えるわけではなく、後に持ち越しになるだけです。
ですから、減額よりは、不支給のほうが、なかなか就職が決まらない人にとっては、いいと思います。
受給資格期間内であれば、結果的に所定給付日数が90日なら90日分もらえます。
減額になってしまうと、その日の分は貰ってしまったことになってしまいます。
会社に辞意を申し出るときに、起業を理由にすると、ハローワークで失業保険を申し込んだときに、会社から「起業するから辞めた」と伝わる可能性ありますでしょうか?
現在離職を考えているのですが、その後起業するか、どこかに就職するか現在の所決めていません。辞めてからじっくり考えたいと思っています。
しかしながら、なかなか辞めさせてもらえる会社ではないのと、起業もしくは他の会社に就職するつもりなのに「家業を継ぐ」「親が具合悪いので看病する」「疲れたのでしばらく休みたい」等の明らかに嘘は、自分の性格上なかなか言えません。
サービス残業が多い会社なので、サービス残業時間が過去3カ月とも45時間の3倍近くになります。タイムカードのコピーは毎月取っています。
なので特定受給資格者で相談してみようと思っています。(以前自己都合で辞めた人が、労働環境を伝えたらこっちしてもらえていたので)
そこで起業意思が伝わると、就職することにしたけど就職先がなかなか決まらない場合、失業保険が貰えなくなってしまうと思います。
特殊なのですが起業を理由にするのが一番手っ取り早く辞められる会社です。
サービス残業を理由にすると恐らくいじめのような扱いを受け、非常に嫌な思いをしながら定時上がりにされると思います。
ヤル気には寛容で、弱音と取られかねないものには厳格な会社です。
宜しくお願いします。
現在離職を考えているのですが、その後起業するか、どこかに就職するか現在の所決めていません。辞めてからじっくり考えたいと思っています。
しかしながら、なかなか辞めさせてもらえる会社ではないのと、起業もしくは他の会社に就職するつもりなのに「家業を継ぐ」「親が具合悪いので看病する」「疲れたのでしばらく休みたい」等の明らかに嘘は、自分の性格上なかなか言えません。
サービス残業が多い会社なので、サービス残業時間が過去3カ月とも45時間の3倍近くになります。タイムカードのコピーは毎月取っています。
なので特定受給資格者で相談してみようと思っています。(以前自己都合で辞めた人が、労働環境を伝えたらこっちしてもらえていたので)
そこで起業意思が伝わると、就職することにしたけど就職先がなかなか決まらない場合、失業保険が貰えなくなってしまうと思います。
特殊なのですが起業を理由にするのが一番手っ取り早く辞められる会社です。
サービス残業を理由にすると恐らくいじめのような扱いを受け、非常に嫌な思いをしながら定時上がりにされると思います。
ヤル気には寛容で、弱音と取られかねないものには厳格な会社です。
宜しくお願いします。
会社から離職の連絡がハローワークにいく事はありません。会社を辞めた後に離職票というのを発行してもらいますが、その中に離職の区分が記載されています。行動するなら速めの方がよろしいのではと思います。
現在、契約社員で1年契約満了後退社しようとしています、会社側から退職願をだすように言われ一身上の都合でだしてしまいました、この場合失業保険を給付される際給付制限はあるのでしょうか?
<会社側から退職願をだすように言われ一身上の都合でだしてしまいました
証拠はありますか?例えば、退職願を出すように言われた時の録音データとか
退職願を出すように言われた時に、退職願の様式を渡されたとか?
証拠があれば、退職を強要したことになります。
<一身上の都合でだしてしまいました
会社には自己都合退職としての書類の証拠があるということです。
<失業保険を給付される際給付制限はあるのでしょうか?
離職票を見ないと判断がつきません。
離職票の退職理由、自己都合退職の欄に〇があれば、
そして、離職票の同意の欄に、貴方が〇をつければ、
給付制限はあると思います。
ただ、離職票の退職理由、期間満了の欄に〇があれば、
給付制限はないかと思います。
もっとも、離職票の同意欄を不同意にして、
退職届の際に起こった一連の流れの証拠データ(書類や録音)が
あれば、審査されて、自己都合退職と書かれても
期間満了の退職として認定される可能性もあります。
離職票の提出の際に、採用時に会社と結んだ雇用契約書など
更新の際に結んだ、雇用契約書
就業規則等
証拠書類は提出した方がいいと思われます。
ちなみに、組合に入ってますか?
失業時の手続きなどは、職安の人より組合の人の方が
相談にのってくれます。職安の人は
あくまでも、 中立の立場 を守らなければなりませんから。
証拠はありますか?例えば、退職願を出すように言われた時の録音データとか
退職願を出すように言われた時に、退職願の様式を渡されたとか?
証拠があれば、退職を強要したことになります。
<一身上の都合でだしてしまいました
会社には自己都合退職としての書類の証拠があるということです。
<失業保険を給付される際給付制限はあるのでしょうか?
離職票を見ないと判断がつきません。
離職票の退職理由、自己都合退職の欄に〇があれば、
そして、離職票の同意の欄に、貴方が〇をつければ、
給付制限はあると思います。
ただ、離職票の退職理由、期間満了の欄に〇があれば、
給付制限はないかと思います。
もっとも、離職票の同意欄を不同意にして、
退職届の際に起こった一連の流れの証拠データ(書類や録音)が
あれば、審査されて、自己都合退職と書かれても
期間満了の退職として認定される可能性もあります。
離職票の提出の際に、採用時に会社と結んだ雇用契約書など
更新の際に結んだ、雇用契約書
就業規則等
証拠書類は提出した方がいいと思われます。
ちなみに、組合に入ってますか?
失業時の手続きなどは、職安の人より組合の人の方が
相談にのってくれます。職安の人は
あくまでも、 中立の立場 を守らなければなりませんから。
関連する情報