一人では、解決に至らないので知恵をお貸しください。
今後、どういった選択をすれば良いのかが判断がつきません。
途中、派遣の話がありますが、派遣でも手取り17万稼いでくれれば文句はありません。
現在、私の生活全般において選択を迫られている状態です。
以下に状態を説明いたします。

・彼30 私25
・昨年秋から恋人と同棲
・今年春に婚約し、新居で一緒に暮らし始める
・新居に越してひと月も立たないうちに婚約者が仕事を辞めた
・突然すぎて、なんで?と私は問い詰めてしまった
・理由を聞いたところ、会社の扱いが耐えられなかったとのこと
・退職は、その日中に自己都合退職
・前々から嫌だとは聞いていましたが、次の仕事が見つかってからねと話していました
・問い詰めた半月後に婚約者が救急搬送(当時、死にかかっていた)
・一ヶ月の入院を要し、その原因が肺炎の悪化であると判明
・私は、前々から病院に・・・と話していたのに行かずに放置した相手に怒り、入院中でもイライラをぶつけてしまった
・あまりに私が取り乱してしまったので、近くにいてはまずいと自己判断し、相手の親御さんに託して退院まで新居にいた
・婚約者退院後、ひと月は安静との医師の判断により、働きたがる相手を無理やり療養させた
・ひと月が経ち、動いても支障がない状態になったのでそろそろ動き始めて欲しいと頼んだ
・もう少し様子を見てもよかったが、貯金もあまりなく、私もパートで養えなかったので
・しかし、退院三ヶ月が経とうとしている今でも数件しか応募せず、毎日ゲームや動画やらをみています
・安静中も相手と話し合い、資格の勉強をと教材を揃えましたが、2日手をつけるだけで放置です
・安静期間は、働いて欲しいと頼んでいませんでした
・失業保険等は、今月やっと動いてくれたので来月から
・見つけてきた&受かった職業は、手取り15万以下で派遣です
・福利厚生もありませんし、フルタイムです
・婚約者が高卒だから給与が低いのかもしれませんが、家庭が欲しいという割に熱意がありません
・相手は、十分に生活できるじゃないか、一人暮らしではできていた、なんとかしてくれと言います
・ちゃんと考えているから口出ししてくるな!と言われましたが、家計を預かる身としては話し合いたい
・最終的に、制限ばかりもうたくさんだ!別れよう!もう無理だ!と言ってきました

これって、私のせいなんでしょうか?
相手は、仕事を辞めたのも体調を崩したのも私が悪いのだと言ってききません。
私は、体調もあり長時間働けませんし、クビになることもありました。
今は、収入は5~6万ですが安定した働きができています。
私の実家は借金だらけで厄介になれません。
第一に、都市には自由なコンサルテーションがあるに違いありません。
それがそのように思えば、さらに、この人、レベル、および保存する方法がいないと言うでしょう。
このボーイフレンドはさらに雑然とした質問者確信をもって人間にとって配合が良い。
そこにそう言うこの人がそれを感じないことである場合、何があなたを保護するでしょうか、何でも、また行くだろう、など、結婚している、また、それは真面目に考えますか(それ、幸運に、なることができる)。
賛成に、それは不運になります。
以来、不運をそのように生活である子どもにする人、重要、のために、まで、親を持っている、彼は親にちょうど見させるべきです。
子どもは厳しいかもしれません、であるが[、さらに、握る残りの権力のように、病気、また家族に恵まれていない実情の内部の低下かもしれない彼を抱く、]何もありません。
使用、どれ--家事経済は極端です、厳しい
場合、それは一緒にいります、それが不運になり、それが分離するべきとともに、したがって、相互の幸福を考慮します。
誰かが、それが親のホーム--かもしれませ--から出て来た限り、あなたが識別されていないこととして十分になりえるので。
無収入で一人暮らし、困ってます。
今就活中ですが、失業保険は給付制限中、バイトもしてないので無収入です。
なかなか短期のバイトもないです。

正社員の販売の仕事を書類選考で応募することになりました。受かる可能性はあまり高くないです。。
全部の結果がわかるにはまだかなり時間がかかります。

今ユニクロの短期のバイトが目につきか迷ってます。
とにかく早く収入がないと生活が苦しいです。


正社員の仕事が決まればいいんですが、落ちれば、また無収入期間がのびるだけなので。

今短期バイトを少ししたら、もし正社員が受かった場合、再就職手当てをもらえなくなりますか?

なにもせず就活、職探しするのがつらいです。とにかくバイトでもなんでも早く働きたいんですが。。
話しがめちゃめちゃなんですが、もしバイトができるなら、バイトしましょう。それは貴方が何でもいいから、働きたいと言ってたからです。コンビニ、牛丼屋などあります。派遣社員もあります。正社員になれるなら正社員になって下さい。

※再就職手当は、次の会社が決まったら、雀の涙程度ですが貰えます。
でも自己退社して制限されているなら、あてにしないでバイトを探すのが無難な選択です。
健康な体なら肉体労働するしかありません。佐川の構内作業とかあります。
37♂
「雇用保険受給資格者証」について、

12月15日付けで会社都合で退職した者です
会社都合で退職しましたが、今現在同じ会社で
引き継ぎを兼ねたパートとして勤務しています
(週37.5時間・日給)
パートとしての勤務は4月ごろまでと予定していて
それ以降は失業保険をもらう予定です(240日)


先日、区役所に行き国民健康保険の手続きを行ったのですが
会社都合での退職なので「雇用保険受給資格者証」があれば
国民健康保険を減額できると言われました。

ハローワークにはまだ行ってないので持ってない事を伝えると
持っていないので満額払ってもらうが、後日持ってきてもらえば
減額する と、言われました。

で、昨日区役所へ国民健康保険の発行受け取りに行った際
1・2・3月分の保険料振込用用紙を受け取りました。
この、1・2・3月分は満額の保険料なので4月にハローワークへ行き
「雇用保険受給資格者証」を取得したら、1・2・3月分は減額され
4月の時点では支払い済みなので返却されるのか?を聞くと
受付の方は「わからない」と言われました。

*会社都合の退職後、短期のパート中で失業保険を今すぐ
受給するつもりはないのですが「雇用保険受給資格者証」は
ハローワークへ行けば発行してもらえるのでしょうか?

*4月に「雇用保険受給資格者証」を取得した場合1・2・3月分は
減額され返却されるのでしょうか?

お分かりになる方がいらっしゃいましたらお願いします
雇用保険受給資格者証とは、ハローワークで雇用保険、失業給付の受給手続き後、あらためて開催される受給説明会で渡される書類であり、失業手当を受け取る資格(受給資格)を証明するものです。この書類は失業保険の認定日には必ず必要になりますので、大切に保管してください。
雇用保険受給資格者証は、ほとんどの部分は受け取った時点で印刷されておりますので、残りの「住所又は居所」(表側)、「支給番号」「氏名」(裏側)のみを記入し、写真を貼り付けてください。



会社をやむを得ず退職した方(下記該当者)
■会社の倒産や会社都合により解雇された方
■残業過多などの正当な理由で自己都合退職された方
■平成22年3月31日以降に退職された方

【保険料の減額方法】
前年の給与所得を30/100として保険料を計算します。
例えば前年の所得が300万円の方であれば、90万円として計算します。つまり所得割額については7割軽減されることになります。
※均等・世帯・資産割額については減額されません。

【手続き方法】
以下のものを持って役場で手続きします。
■雇用保険受給資格者証
(職安で失業保険の手続きをするともらえる証明書です)

■有効期間・・平成22年3月31日~(暫定期間)

保険料の計算方法は各市区町村によって異なるため、この制度を利用することでどれだけ保険料が減額されるかは一概にはいえませんが、厚労相の発表ではほとんどの方が半額、若しくはそれ以下になるとのこと。
会社を退職した場合は、国保か任意継続のどちらかを選択できますが、この制度に該当する方についてはおそらく国保を選択された方が賢明でしょう。但し暫定的ではありますが減額には有効期間がありますので、そのあたりも視野に入れて判断してください(平成25年1月現在では継続中)。
失業保険について

現在育休中です。
今年12月に復帰する予定でしたが、保育園に空きがないため延長することになると思います。
遅くても4月入園は可能だと思います。

そんな中で、私の
会社の私の在籍する事務所が閉鎖になることが決定しました。
閉鎖は4月末で、いちお会社都合で辞められそうです。

私は現在31歳、短大卒で転職歴があり、新卒入社→1ヶ月間国民年金→派遣1年間→現在の会社です。
そこでいくつか教えて頂きたいのですが、
1.会社都合なので、失業保険はすぐに出ますよね?

2.金額は産休前のお給料から計算されるのですか?
現在は産休前のお給料の半額を受給しています。

3.賞与・残業代・交通費・住宅手当も計算されますか?

4.3.の金額の6?7割もらえると考えてて良いでしょうか?

5.失業保険を受給できる期間は、ギリギリ10年は働いているので180日でしょうか?
国民年金の1ヶ月間や派遣の1年で120日になってしまいますか?

6.これは失業保険とは関係ありませんが、万が一閉鎖が早まったら育休中でも辞めざるを得ないのでしょうか?
ギリの場合ですが、暫定基礎期間(雇用保険に加入してる期間)から省かれるのは、育児休業給付金を受給している期間のみです。
給料の半額が厚労省の育児休業給付金ならば、その間は暫定基礎期間から省かれます。
育児休業給付金対象外の月は、出勤日数等は関係なく、暫定磯期間に入ります。

暫定基礎期間は、育児休業給付金を除いた全ての期間です。
また、給与として気を付けるのは、通勤費です。
定期代を給与として計上しない会社がありますので注意ください、通勤費は税制上、給与です。
(賞与は給与ではありません)
今年の4月に1年間だけ働いた事務の仕事を辞めました。
辞めた理由は仕事が合わず、ノイローゼ気味になったからです。
仕事で失敗ばかりをして気が病んでしまい精神科の診断を受けたら発達障害の可能性があると言われました。診断書には発達障害と鬱という診断書を書いてもらいましたが、発達障害というのがショックで病院にはそれきり行かず、会社にも出してません。会社には仕事を続ける自信がないと告げました。
もう一つ辞めた理由は、親族経営の小さな会社なため表沙汰にはできない仕事内容や隠蔽行為などがあり自分で責任が持てないと思ったからです。
後任の人には2週間の引き継ぎをしました。でも引き継ぎに不安があったためGW明けまで何度か様子を見に行きました(経営陣から3時間でいいので毎日アルバイトをしてほしいと言われた)。

自分以外に業務が分かる人間がいないので、辞めてからほぼ毎日電話が来ます。一回会社にも顔を出してから後任の人や元上司から次はいつ来ますかなど約束を取り付けられてしまい、嫌で辞めたのに行かざる得ない状況になってます。

また失業保険の申請手続きをしたところ、20時間の労働をしたら収入があるとされ申請ができないと言われました。
なので20時間以上はやりたくないと元上司に話したら社長に事情を話してアルバイト代が経理上の処理?に載らないようにしてもらうよと言われました。

ややこしい状況になり困っています。
退職をした身ですが、名目上アルバイトなので会社に行かなければいけないんでしょうか?
退職後にアルバイトをしなければならない義務はないと思います。
というよりも、ご質問者様のためにも、なるべく早く、会社と無関係の自由の身にならないと!
と感じました。(20時間以内とか、そういうことじゃなくてね)

ただ、企業は、
退職者の都合などは度外視で、退職時期をズラすことや、引き継ぎを必要以上に丁寧にやることを、
要求することが多いように見受けられます。
(だから、嘘の退職理由を言って、角が立たないように、引き止められないようにと、そういうふうに辞める方が多いのです)

その要求に素直に答える必要はないのですが、
いずれは職歴として、その企業の名前が履歴書に載ることを考えると・・
次の就活の際に、受験した企業から、その企業あてに問い合わせをされる可能性があるので、
悪い評判を言われないためにも、
表面上は円満に縁を切る必要があると思います。

なにか最もらしい嘘をこしらえて、アルバイトを断るのがいいと思います。
(相手が付け入る隙のない、完璧な嘘でなければならないので、
考えるのは、一苦労と思います)

精神科のドクターに診断書を書いてもらい、ドクターストップにしてもらうという手もあるにはありますが・・
今後の就職活動に差し障りがあるかもしれないので、
精神科の通院歴は、なるべく隠したほうがいいと私は思います。
(診断書を企業に提出しなかったのは、賢明なご判断だったと私は思います。)

それから、精神科(心療内科)の通院は、病院を変えてでも、続けれたほうが良いと思います。
はじめからひとつの病院にしぼることはないですよ。
病院によって診断が違ったりする場合もありますし。
投薬による治療も大事ですが、積極的に薬を出そうとするドクターは、
メンタルの分野に関してはヤブだと思います。
カウンセラーが常在している精神科を受診され、定期的にカウンセリングを受けるだけでも、
続けられたらいかがでしょうか。

質問文を読む限り、ご質問者様は、 しっかりとした方だと思うのですが、
会社で受けられたストレスを放置しておくと、
のちのち、ダメージがきたりするときがあります・・(個人的な経験談ですが)
ですので、気軽にカウンセリングだけでも・・と思いました。
アルバイトを断る方法を、カウンセラーさんに相談してみるのもいいかもしれませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム