3月に退職し、離職票と雇用保険被保険者証が届くのを待っています。主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、扶養の手続きには、離職票が必要らしく、失業保険の申し込みはできないのでしょうか?
(失業保険の申し込みに離職票が必要とのことなので、、、。)病院へもいけないし、なんの手続きを進めたらいいの分かりません。教えてください。
扶養に入るとおそらく失業保険は出ません。
働く意志がないとみなされます。

ハローワークに行くには離職票を待ってからですが、
その前に国民保険と国民年金の手続きをしないといけません。

とりあえず年金手帳と印鑑と退職証明を持って、市役所へ行けばよいかと。
私は1度に手続きしてくれたので、聞いてみるといいと思いますよ。
3月で退職されているなら1ヶ月あいてしまうことになるので、急いだ方がいいです。
退職後の健康保険について。

出産のために退職後、旦那の会社に扶養にしてもらう様お願いしたら、国民保険に加入して下さい。と言われました。

失業保険はもらいません。
ずっと国民保険を自分で支払わないとなのでしょうか?
健康保険は組合によってちょっと違ったりしますからね。
雇用保険の失業給付をもらわないのであればすぐに入れてくれる場合もあるでしょうが、普通はもらってから入るので却下されたのかもしれませんね。
あなたが退職した時に多くの退職金を受け取ると、基準を満たしていても、その年は扶養に入れてくれない健康保険組合もあるようなので。

結婚・退職

失業保険の待機期間(3ヶ月) : 夫の扶養

失業保険受給 : 国民健康保険&国民年金

受給終了 : 夫の扶養

このようなパターンが多いので失業給付が終わってから、と言う意味だったのかもしれませんね。
もう一度旦那さんの会社に確認してもらった方がいいですね。
扶養家族に入ることで聞きたいのですが・・・
このたび結婚することになり、旦那の扶養家族になることになりました。

現在私は嘱託職員として某役所で働いているのですが、退職するので離職票を貰って失業保険を貰おうと思っています。

失業保険を貰うよう手続きすると扶養家族に入れないんですが?

私としては自分の失業保険の手続きと扶養家族になる手続きは別物と考えていますが・・・・
↓のm_o_j_y_aさんの回答が正しく正論です。
しかしながら現実には今後正規には働くつもりはなくても失業保険を受給している人は多数おりますので、それを前提に回答します。
扶養というのは二種類あります。
①所得税(年末調整関係)および旦那さんの会社自体の扶養手当等が出る扶養
②社会保険の扶養(健康保険や年金の関係)
それぞれ手続きは別ですが、旦那さんの会社でします。
①はその年の所得が38万円以下の人が入れます。所得とは収入ではありません。給与をもらっている人の場合は給与収入が103万円以下の方が該当します。あなたがもう働かないもしくはパート等で103万以下の給料しかないという場合は入れますが、年単位ですので今年2008年はおそらく嘱託として103万以上収入があったと思いますのでダメですが、来年以降は入れます。なお失業保険は非課税ですのでこの収入にはふくまれません。来年失業保険をもらっても入れます。
②は今後一年間の収入が130万以下の人が対象です。失業保険の収入も含まれます。で130÷12=大体108,333円/月が目安となり失業保険をもらうとこれに該当しますので、対象外となってしまいます。つまり人事の方が失業保険をもらっている間はダメというとおりです。ただし↓のdsa52730さんの回答のとおり対象外とならないこともありますので注意願います。対象外の場合は、失業保険をもらい終わったら扶養の手続きをとることになります。それまでは今までの職場の健康保険を任意継続するか国民健康保険に入ることになります。なお、年金はサラリーマンの妻であれば国民年金第3号の対象となりますので旦那さんの会社もしくは市役所で手続きしてください。

長くなりましたが失業保険がからんでくるのは社会保険の扶養です。
関連する情報

一覧

ホーム