失業保険を受ける際の求職活動実績について教えてください。

求職活動実績は企業に電話をかけるだけでもいいのでしょうか?面接にいたらなくても。。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど

(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等

(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施

(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講


★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないものの例

(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録

※電話をかけただけでは、問合せなのか応募なのかわかりませんよね、電話で問い合わせして応募(履歴書等の書類送付・面接)に至ったのであれば求職活動となりますが、ただ電話したと言うだけでは求職活動として認められません。
上記(1)の単なる閲覧と同等として扱われます。
雇用保険について・・失業保険を5日分ほど頂いてから6ヶ月の臨時職に就きました。臨時職が終了したら、続きの残り85日分の保険料は引き続きいただけるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m失業保険を5日分頂いた後、臨時職が決まり、6ヶ月働くことになりました。こちらでも、雇用保険はかかっています。臨時職の再就職が決まり、ハローワークで再就職手続きをした際に、多分?延長?とかなっているんだと思いますが。

①この場合、6ヶ月働いた後、再び失業状態になったとき、前回の働いた分で決まった雇用保険料で、残りの85日分頂けるのでしょうか?(前回働いた分が、再度働いた後も延長してもらえるのか。)

②もしも、臨時職6ヶ月働いた分の離職票を提出する際に、6ヶ月が期間満了なのですが、自己都合で5ヶ月で退職した場合、延長の85日分の雇用保険を引き続きすぐに頂くことはできるのでしょうか?

無知でごめんなさい。よろしくお願いしますm(_ _)m
おめでとうございます。

雇用期間の定めがなければ再就職手当が相談者さんの場合、受給できます。が文面からすると半年とのこと。


私も今の仕事に就く場合、雇用保険を2/3以上残して再就職しましたが、一応雇用期間の定めがありだったので(更新はなし)、再就職手当は受給できませんでしたが、それに試用期間が3か月あったので相談者さんと同じこと悩みましたが、何とか更新して貰い、就業手当を貰いました。ハローワークの人に相談したら全部貰っていいですよ(再就職先にも雇用保険はあったので)と言われ、現在に至っています。

詳細はハローワークに聞く方が早いですよ、今は親切に教えてくれますから。

参考になれば幸いです。
失業保険について。

今月から来年の5月頃まで派遣の仕事をしようと思っています。(それ以降は多分更新は無い)
先月までは父親の所で4年程働いてましたが、雇用保険は払っていません。
失業保険について調べた所、この条件では失業保険貰えないですよね?
一応確認の為、詳しい方がいれば回答よろしくお願いします。
雇用保険をかけていなければ失業保険は受給できません。
派遣も今月から来年の5月だと6ケ月しかないので、雇用保険をかけていても失業保険は出ません。
1年以上必要です。
現在求職中で、技術職から事務職への転向を希望しています(正社員)
…が、実は30になる今まで事務職は経験したことがありません
技術(CAD)部署に居たため、若干の雑用程度の事務(?)や電話は取っていましたが「事務やっていました!」と言えるだけの事務歴ではありません
調べてみても事務歴何年!と書いているところばかりで、中々受けるところすらありません
このまま無理やり探すより、派遣社員としてでも就きながら経験を積み、派遣で仕事をしながら探したほうがよいでしょうか?
8月に倒産し、2ヶ月無職で探していますが中々難しいです
このままだと失業保険が切れるころになっても収入は見込めません
どうすればよいでしょうか?
測量事務所の事務員はCADを持ってた方が有利なようですよ。

せっかくの技術なので使わないともったいないです。

派遣は期限を決めたうえで、正社員としての就活をしないとズルズル続けてしまう事になるので気をつけて下さい。
失業保険についての質問です。

とある事情で恥ずかしながら留置場に入っている間に認定日を過ぎてしまいました。


妻に頼んで認定日の前日にハローワークに行けない旨を電話で伝えてもらいましたが、これは認定日の変更をするための「やむを得ない事情」に当てはまるでしょうか?

詳しい方がいらっしゃればぜひ教えてください。
やむを得ない事情に該当すると思います
私も留置場に入ってた経験がありますからよくわかります
失業保険ではありませんが、運転免許証の更新でも、留置場、拘置所、刑務所に収監された場合も、やむを得ない事情ということで、更新できますから
ただし、証明が必要だったはずですから、もう釈放されてるなら、ハローワークに一度相談したり、警察署に電話で問い合わせてみてください
関連する情報

一覧

ホーム