パートの失業保険について
弟の奥さんがパートで半年間勤務していました。
ですが会社都合(倒産)で解雇になりました。
雇用保険には入社時期から入っていたそうです。3月いっぱいで退職したあとに、新しい勤務先で務めることになったのですが
この度弟の転勤で辞職をやむなくなったそうです。
その場合は以前の会社の雇用保険から失業保険は支給されませんよね?
弟の奥さんが申請に行くと言うので、無理だと思うと言ったのですが、間違いでしょうか??
勤務期間・保険加入期間ともに前会社で2012/10~2013/3まで、今の会社では雇用保険加入なしで2013/4~今月いっぱいで退職予定です。
ご回答お願いします。
弟の奥さんがパートで半年間勤務していました。
ですが会社都合(倒産)で解雇になりました。
雇用保険には入社時期から入っていたそうです。3月いっぱいで退職したあとに、新しい勤務先で務めることになったのですが
この度弟の転勤で辞職をやむなくなったそうです。
その場合は以前の会社の雇用保険から失業保険は支給されませんよね?
弟の奥さんが申請に行くと言うので、無理だと思うと言ったのですが、間違いでしょうか??
勤務期間・保険加入期間ともに前会社で2012/10~2013/3まで、今の会社では雇用保険加入なしで2013/4~今月いっぱいで退職予定です。
ご回答お願いします。
今回はご主人の転勤が理由ですから、
自己都合退社になります。
自己都合の場合、最低でも12カ月の雇用保険加入期間が必要です。
3月末で辞めた直後なら会社都合で退社のため、
すぐに(待機期間7日間はありますが)支給されたと思いますが。
自己都合退社になります。
自己都合の場合、最低でも12カ月の雇用保険加入期間が必要です。
3月末で辞めた直後なら会社都合で退社のため、
すぐに(待機期間7日間はありますが)支給されたと思いますが。
現在、ハローワークに通いながら失業保険を受け取っています。
再就職先が決まらないまま、所定日数が過ぎようとしています。
過ぎた後もハローワークに通い、職業相談などを受けることは可能なのでしょうか。
ご存知の方、教えてくださると助かります。
再就職先が決まらないまま、所定日数が過ぎようとしています。
過ぎた後もハローワークに通い、職業相談などを受けることは可能なのでしょうか。
ご存知の方、教えてくださると助かります。
失業保険の受け取りの有無、現在失業中、在勤中かなどにかかわらず 求職者であれば
ハローワークの相談、紹介を受けることが可能です。
ハローワークの相談、紹介を受けることが可能です。
失業保険について教えてください!!
先月末にて退職したのですが、今の会社での勤続年数が10か月です・・・
その前は6年勤めたのですが、失業保険は受けられますか?
ちなみに、先月やめた会社の離職票は2週間後にもらえるのですが
その前の会社のものはなくしてしまいました・・・
そちらも含めて、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
先月末にて退職したのですが、今の会社での勤続年数が10か月です・・・
その前は6年勤めたのですが、失業保険は受けられますか?
ちなみに、先月やめた会社の離職票は2週間後にもらえるのですが
その前の会社のものはなくしてしまいました・・・
そちらも含めて、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
前の方が少々間違ってますので、正しくお答えします
まず、職安に依頼して、6年勤めたときに雇用保険を
納めてあったか調査してもらってください
通常ですと、雇用保険を受けるには離職前2年間に通算して
12ヶ月以上の雇用保険の加入期間がないと受けられません
あなたの今回の退職では、これを満たすことは出来ていません
しかし、これには特例がありまして、離職理由が、解雇、倒産等、
再就職する間もなく、余儀なく離職した者には、
離職前1年間に通算して6ヶ月の、雇用保険の加入期間が
あれば支給します、というものです、(特定受給資格者という)
あなたの場合、直前の離職理由が、この特定受給資格者の
範囲に該当していれば、この特例が採用されるという事です、
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に
該当していなければ、6年勤めた会社の被保険者期間を
通算しないと受けられません、
従って、6年勤めた会社の加入期間が必要になるのです
6年勤めた会社での離職理由での受給手続きは出来ませんよ
従ってこの会社の離職票は必要ありません
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に該当して
いれば、6年勤めた会社での被保険者期間は必要ありません
※雇用保険加入期間を被保険者期間といいます
※失業保険。今は雇用保険といいます
まず、職安に依頼して、6年勤めたときに雇用保険を
納めてあったか調査してもらってください
通常ですと、雇用保険を受けるには離職前2年間に通算して
12ヶ月以上の雇用保険の加入期間がないと受けられません
あなたの今回の退職では、これを満たすことは出来ていません
しかし、これには特例がありまして、離職理由が、解雇、倒産等、
再就職する間もなく、余儀なく離職した者には、
離職前1年間に通算して6ヶ月の、雇用保険の加入期間が
あれば支給します、というものです、(特定受給資格者という)
あなたの場合、直前の離職理由が、この特定受給資格者の
範囲に該当していれば、この特例が採用されるという事です、
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に
該当していなければ、6年勤めた会社の被保険者期間を
通算しないと受けられません、
従って、6年勤めた会社の加入期間が必要になるのです
6年勤めた会社での離職理由での受給手続きは出来ませんよ
従ってこの会社の離職票は必要ありません
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に該当して
いれば、6年勤めた会社での被保険者期間は必要ありません
※雇用保険加入期間を被保険者期間といいます
※失業保険。今は雇用保険といいます
職業訓練校の試験勉強
7月から職業訓練校に行きたいのですが(失業保険とかのやつ)入るためには試験があるらしいのです。どのような問題がでるのでしょう。学科試験・適性検査があるようなのですが、学科試験とはどのくらいの勉強をしておけばよいのでしょう。受けたことのある方など、ご存知の方、ぜひ教えてください。
7月から職業訓練校に行きたいのですが(失業保険とかのやつ)入るためには試験があるらしいのです。どのような問題がでるのでしょう。学科試験・適性検査があるようなのですが、学科試験とはどのくらいの勉強をしておけばよいのでしょう。受けたことのある方など、ご存知の方、ぜひ教えてください。
訓練校の最終目的は全員の生徒さんを就職させる事です。
一番のポイントは生徒が訓練期間を通じて訓練する能力があるかどうかの確認のために面接、適性検査を重視して学科はあまり重きを置いていません。
従って普通に望めばよいと思います。
一番のポイントは生徒が訓練期間を通じて訓練する能力があるかどうかの確認のために面接、適性検査を重視して学科はあまり重きを置いていません。
従って普通に望めばよいと思います。
関連する情報