失業保険についてお願いします。
5月末に自主都合により退社。
3・4・5月分の給料は35・20・20万くらいです。

「いつから」「いくらくらい」入るかわかる方いたら、よろしくお願いします。
本当は過去6ヶ月の総支給額の平均で出すのですが、一応3ヶ月の平均で出してみましょう。
平均が25万円で賃金平均日額が8333円です。
これを自動計算で出すと5373円が基本手当日額になります。多分90日の支給ですからその日数分が総受給金額です。
受給時期は申請してから3ヶ月半~4ヶ月くらい先になります。
扶養を外れた際の納付すべきものについての質問です。

現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。H24年末まで派遣社員として働き、契約終了で仕事を辞めました。また、その時妊娠していたた
め失業保険の延長をしました。そして出産してそろそろ仕事を探そうと失業保険給付の手続きを昨年末にしました。

そこで失業保険の日額が4000円くらいになるため扶養を外れなければならないと言われたのですが、外れた場合、国民年金、国保、住民税を支払わなければならないと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるでしょうか?住んでる地域で違いはあると思いますが、だいたいでどのくらいなのか知りたいです。色々調べたのですが、あまりよく分からず、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

ちなみに昨年(H25年)は無収入です。
昨年は住民税を払っていましたが、前年が無収入の今年はどのくらいの住民税になるのでしょうか。

※仕事が見つからなければ失業保険給付(120日)終了後、夫の扶養に入るつもりです。
国民年金は、15040円(月)です。

国民健康保険は、3月までの分は、一昨年の年収で保険料が決まります。
4月以降は、昨年の年収で決まります。
なので、3月までの分は 少し高く、 4月以降の分は安くなります。

金額は、所得に応じるのと、市町村で大きくかわるので、
市で確認ください。

住民税は、昨年6月から 年4回で払っていると思います。
これは、一昨年の年収に対してのものです。 この支払が 今月が最後の4回目でしょう。
それを払えば、一昨年の年収の分は終わりです。

昨年は年収0ですから、今年は課税されません。
失業保険についてお詳しい方教えてください。
有期派遣契約(2ヶ月間)が5月末で終わりますが、今までの雇用保険を通算して6月以降に失業保険を受給することは可能でしょうか。
以下のとおり、複雑な状況になってしまっています。。。

2004年4月~2007年12月:正社員にて勤務(雇用保険加入)
→ここで「再就職手当」を受けています。

2007年2月~2007年4月:派遣社員にて勤務(雇用保険加入)

2007年5月~2009年9月:正社員にて勤務(雇用保険加入)

2010年2月 ハローワークにて離職手続き(留学のため提出が遅れる)

「再就職手当」の受給資格がないことが分かり(3年以内に一度受けているため)、「失業保険」も受ける前に (3ヶ月の受給制限の間に)派遣で働こうと思っていたため、受給認定日には行かず

2010年3月 派遣にて現勤務先に勤務【5月末までの有期。新しい勤務先が見つからない場合は、期間満了で終了予定】
(雇用保険未加入)

①1月に途中になっている手続きは再開(失業の認定を受け直し、就職したことを申し出る)必要はありますか。
②過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険加入実績はあるのですが、このような状態で通算は認められますか。
③6月以降受給できるようであれば、受給金額はいつの給与実績(現在の派遣の給与なのか、前職の給与なのか)が採用されますか。

自分なりに調べたつもりなのですが、余計に分からなくなってしまいました。ご回答をお待ちしております。
①現状で、失業給付を受給したいのであれば、1月に手続きされたものを再開するしか方法はありません。

しかし、初回の認定日に行っていないようですので、待期7日は確認できていないことになります。
したがって、給付制限3か月も開始していません。
(留学のため退職と言うことは「自己都合の退職」と思われるので、その前提で説明しています。)

ということは、5月末で退職されてすぐハローワークに再開の手続きに行っても、そこから待期7日+給付制限3か月ということで、退職後1年の受給期間を満了してしまい、受給は不可能ということになるでしょう。

もし、昨年9月退職の会社につき、給付制限がないなら、退職後1年の範囲の中で残っている失業給付を受給することが可能ですので、5月末退職後1日も早くハローワークに再開の手続きに行くとよいでしょう。

②離職票は古いものから通算して受給資格を取っていきますので、①で説明したように都合良く受給資格を発生させることはできません。

1月に手続きした失業給付を1円ももらわず、次の転職まで1年以上あかなければ、雇用保険をかけていた期間の通算は可能です。
この場合、2007年2月以降の被保険者期間は通算されることになります。

しかし、退職後1年間しか失業給付の受給期間はありませんので、通算できたところで今年5月退社分の離職票を活かすなら、今後勤務するであろう会社を退職した後ということになります。

③6月以降受給できる場合は、1月に手続きされた時のものの復活ということですから、前職の給与をもとに計算されます。

少し説明が分かりにくくてすみません。
夫を被扶養者にすることはできますか?うつ病で会社を退職し、今後の就職も未定です。
夫は昨年うつ病を患い、頑張ってはいたのですが会社を退職しました。
失業保険は会社都合によるもので現在給付中です。来月で給付も終了となり、体調の具合もあり今後の就業もいつ頃になるかわからない状況です。
私の以前の会社は健康保険組合であり、失業保険の給付が終わったら被扶養者になれるとのことでしたが、現在転職し、政府管掌での保険に入っております。
今後は夫を扶養する立場となるのですが、社会保険の被扶養者として夫をいれることは可能でしょうか?
夫は今年に入っての失業保険給付額は130万を超えているようです。
まだ現在の会社には聞いていないのですが、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険を受給している間は日額3612円を越えていれば扶養には入れません。
受給が終われば認定可能ですので、会社の担当の方に手続きしていただけると思います。
去年の夏からボーナスが全額カットになりました。
そこで今年の7月から休日や夜など空いた時間を利用してアルバイトを始めました。
正社員で働いて今年の2月に10年となりました。そこで、質問です。
会社は粉飾決算をしているらしく、とんでもない額の負債をかかえていて、今にも倒産寸前です。

そこで、会社が倒産したときに、Wワークをしている私は、失業手当がもらえるのでしょうか?

◎ 正社員として平成12年2月から働いてきました。
◎ アルバイトのほうは、今年7月からはじめて、週に8~14時間くらい働いています。
◎ 去年会社を退職した人から聞いた話ですが、どうも会社が雇用保険を払っていない期間があったようです。

1日4時間未満・週20時間未満の労働であれば失業保険をもらいながら働けると聞きましたが、
失業する前からアルバイトをしていると、失業保険自体もらえる資格がないのでしょうか。

お分かりになる方、宜しくお願いいたします。
詳しいことは本当にハローワークの方に聞かないとわかりませんが、
一番単純なのは、倒産⇒解雇と同時に、もう一個の勤め先も、一端、退職状態しちゃえば、立派な失業状態じゃないですか?
で、失業認定されてから、受給しながら、また働き出せば良いの思います。
Wワーク先の方にも理解してもらえると思います。
受給期間中のアルバイトは、アルバイトした日は支給対象にならず、先送りされますので、最終的には総額がもらえる計算になります。(1年以内ですが)

匿名で、いまのうちのハローワークに電話でといあわせてみると良いのではないでしょうか?
10月になると忙しくなっちゃいますよ。
関連する情報

一覧

ホーム