覆面調査のバイト。失業保険の給付制限中です。
認定日にアルバイトの申告をしました。

が、1日覆面調査のバイトを申告していませんでした。
というか、バイトしたという感覚じゃなかったので申告するって事が頭にありませんでした。

内容は居酒屋に2名で行き。1時間半程滞在。
料理、店内の清掃、スタッフの接客を調査し、ネット上でレポートを提出するバイトです。
飲食代込みで報酬は3500円です。
二人で5000円以上飲食したのでマイナスですが…

これは申告する必要ありますよね?!
ちなみに今日認定日だったのですが、土日挟むので月曜にハローワークに行って申告すれば大丈夫でしょうか?
不安になってきました。
給付制限期間中は受給中と違って規制が緩やかであり、給付制限中は掛け持ち20時間を超えてもOKというハローワークが多いようです。
ただし、地域やハローワークによって判断、解釈が違う場合がありますから、念の為に月曜日に連絡しておいた方が宜しいかと思います。
申告したとしても不利になる事は有りませんが、もし申告が必要だった場合なのに申告しなかった際に受けるペナルティのリスクが大きいので。 必要が無ければハローワークの方が「別に構いませんよ」って言ってくれるかと思います。
【失業保険】扶養から外れるのはいつ?

只今、失業手当受給の待機期間になります。
何も知らず旦那の扶養になっていました。


次の認定日は10月6日になります。いつまでに扶養から外れなければいけませんか?
今、保険証(被扶養)を使っても問題ないでしょうか?
>支給開始となる月の前月までは、被保険者証をご使用されて結構です。

これは残念ならが不正解です。
と言うのも、扶養の基準は「各保険者によって異なる」からです。

01と呼ばれる、いわゆる「けんぽ」の場合は9月から扶養を外れる事になります。ほとんどの保険者はこのパターンです。
ですがそれ以外の場合は扶養基準が異なる為、ご主人に会社の方などに聞いてもらって下さい。厳しい保険者となると待期期間さえも扶養から外される場合もあり、その場合は遡って扶養を外される厳しい条件となります。

今の段階で早めにご主人の会社へ確認を。
スミマセンまたお世話になります(´・ω・`)

質問の前に…
簿記3級合格しました☆
次、6月に試験があるので2級の勉強を必死でしているところです!!

ちょっと間に合わなさそうですが、やれるところまでやってみます!!

さて質問なのですが、雇用保険についてです。
派遣会社(A社とします)でアルバイトしているのは以前お話させていただきましたが、勤務歴は2年程です。

去年の5月より雇用保険制度が導入(?)されてそのまま加入しました。
12ヶ月加入して居れば失業保険等を受け取る資格を得れるじゃないですか。
なので今年の5月に退職して失業保険受け取りながら他の資格勉強であったり就職に向けての準備(と家の問題もありますが質問に関係無いので割愛)をしようと思っていたんですが、

A社の都合で勤務している所は同じなのに私が所属している派遣会社を別の派遣会社(B社とします)に1ヶ月(今年の1月)変えられてしまってたんです。
で、また派遣会社の都合でたった1ヶ月でA社に舞い戻ってきました(笑)

B社に移る時、雇用保険を引き継ぐ形でいれるよう経理に相談していたのですがB社の給与明細の控除欄は所得税のみで雇用保険に加入した形跡が無いんです。

この場合、失業保険を受け取りたかったら私はA社の退職を6月まで引き伸ばした方が良いんでしょうか。

あと私の知人(元派遣会社アルバイト)は完全に自己都合で退職したのに、会社都合扱いだったそうです。
これは何故でしょうか。

ちょっとややこしい内容なので不明な点は突っ込んで下さい。
どうかカを貸して下さいm(_ _)m
ご無沙汰してます。

合格おめでとうございますo(^o^)o
頑張ってますね☆
次々目標が生まれてくるのはちょっと羨ましいです!
忙しく大変ながらも充実してそうですね♪


さて、本題ですが
派遣会社のはクーリングオフのつもりだったのか…
B社が社会保険未加入だったのは短期だから加入条件を満たしていない、とちゃんと説明をするべきでしたね。

そうですね、一回途切れてしまったので…
再加入からの12ヶ月になります。
でも、その途切れた1ヶ月に雇用保険を受給しているわけではないので加算されるはずです。



お友達のは何ででしょう。
よくあるのは逆パターンで、期間満了がなぜ自己都合か、みたいなのが多いのですが…
どんな経緯かわかりませんが、想定するなら会社の手違いなんかも考えられます。
ブッチャケ、お友達には損になる話ではないので(受給までの待機が短いし)放置して手続きしても問題はありません。


今日はザックリなってしまいました…



2級頑張ってね☆





補足。

ん?

B社からA社に戻ってきたときに契約書を書いてたら再雇用って形なっちゃいます。
B社にいる間、A社とあなたがどういう契約関係にいたか、が重要です。
その期間のあなたとA社の契約が『B社に在籍はするが、A社からの出向なので』みたいな内容が記載されている書類があるのが一番ベストで、そうなるとあなたはA社からの依頼でB社所属なのでA社が社会保険持ちです。
あるかな?
でも、その内容だと原則禁止の二重派遣だからそんな書面を作らないかも…
なかったら泣き寝入り…
つまりA社戻ってきて、社会保険再加入からの12ヶ月になっちゃいます(T_T)

もしA社がバックレたら、全額自己負担になっちゃうけど任意継続かな…
でも遡れるかわからないので…m(__)m




そういうギャップ、好きですょ♪
私は顔がケバいし、勝手な先入観を与える見かけだからわかります!
どこの会社にいてもカラダで出世したとか、オバサンたちの妄想で何人と不倫してることになってたか(笑)


よく、他人を変えたいなら自分が変われ、と言いますが、あなたは自分が向上心や向学心で良いほうに変わったから、周りは見直したんでしょうね(^^)
あなたみたいな子が周りにいると良い感化を受けられるので私は好きです。

でも、これから女の嫉妬を買うことがあったら放っておくようにね。
マトモに相手したらダメですょ。
自分の気持ちが疲れちゃう。
そういう人は何一つの努力もしない妬みの塊、どんな態度とってもケンカ売ってくるし、その余裕ぶりがまた妬みに刺激しちゃうし、とにかく面倒くさいから無視すると良いです。
何言われても「くだらね~」って思って、その人たちを相手する体力を自分の向上に使うようにね。
足引っ張られないよう、そういう人たちがあなたの足元にも及ばないところ向かっていっちゃぇ。



無茶して試験勉強しないよう、体には気をつけてくださいね☆
失業保険も給与所得の合計所得金額にはいるのでしょうか?
パートで給与所得がありますが、給与明細では失業保険が非課税になっていたので、給与所得と考えずに働いてしまって、源泉徴収票の支払金額が103万を少し超えてしまいました。所得税はもちろんかからなかったのですが、主人の税制上の扶養家族としてみとめられるのか教えてください。
合計所得金額は失業保険料などの所得控除を差し引く前の金額です。

計算式にするとこんな感じた
給与収入-給与所得控除=給与所得金額(合計所得金額)←ココが38万円以下なら扶養親族等に該当
給与所得金額-所得控除の合計額=課税所得金額←失業保険料はココで引く
課税所得金額×税率=所得税

103万円というはパートなどの給与所得者の収入の基準です。
合計所得金額でいうなら基準は38万円です。

給与所得控除とは給与所得者に対する概算経費で法定です。最低65万円。

103万円-65万円=38万円なのです。
現在、失業保険の給付制限中の者です。
アルバイトを検討しています。

私の市では、週20時間未満であればアルバイトが可能と説明されました。
アルバイトの雇用期間にも制限はあるのでしょうか?
例えば、週20時間未満しかやらないバイトであれば(土日だけとか)、
そのバイトの雇用契約期間が1年間であってもいいのでしょうか?
それも市によって違うのですか?

もちろん失業認定に必要な求職活動は継続して行う予定です。

よろしければ教えてください。
雇用期間に制限はないと思います。週3日まで、週19時間59分まで、1日3時間59分までを守れば問題ないです。
失業保険の初回講習会にどうしても行けない場合、初回失業認定日が遅くなったり、初回の給付日が遅くなったりするのでしょうか?
認定講習会ですね。
前もって、期日の変更や会場の変更を願い出ていないと大変なことになったと思いますが、かけ離れた日に受講するわけでなければ、1日程度のずれなら、申請日基準でスケジュールはずれないと思います。
ただし、HWの対応次第、正確には担当者の対応次第という部分、HW長の方針などで違う場合もあると思います。
関連する情報

一覧

ホーム