退職→個人事業主→再就職の時の失業保険
会社を退職して、前職場から少しは仕事を貰えるので、細々と(夫の扶養範囲内くらいで)個人事業主として仕事をします。

妊娠・出産・育児を終えた後は、再就職をしようと思うのですが、
一度、個人事業主になってしまうと、再就職時に失業保険を貰うことはできないのでしょうか。

また、離職票が届いたのですが、今必要な手続きなどはありますでしょうか。
「再就職時に失業保険を貰う」とは?

個人事業を廃業し、求職活動を始めれば「失業」と認定される対象になりますが……。

質問者の言う「失業保険」が正しくはどの手当のつもりなのかが不明なので回答できません。
6月末に会社を自己都合で退職しました。
給付制限が三ヶ月あるので、失業保険はまだもらってません。
8月5日に雇用保険説明会にいき、8月19日に認定日、次回の認定日が11月11日です。
しかし、9月末から前の会社で再び働くことになりました。10月から雇用保険に入る予定です。
仮にもし、1ヶ月や2ヶ月で辞める場合は
前回受給していない失業保険を再び受給することはできますか?
その場合、再び離職票をだし待機満了した日から新たに3ヶ月となるのでしょうか?
>仮にもし、1ヶ月や2ヶ月で辞める場合は
>仮にもし、1ヶ月や2ヶ月で辞める場合は、前回受給していない失業保険を再び受給することはできますか?
【回答】お手元の「雇用保険受給資格者証」に記載されてある「受給期間満了年月日」までなら受給はできます。
ただし、所定給付日数分の期間が無いと、受給期間満了年月日到来時点で残日数があっても、その日数分は受給できません。

>その場合、再び離職票をだし待機満了した日から新たに3ヶ月となるのでしょうか?
【回答】新たに3ヶ月の給付制限は発生しません。
今回の給付制限3ヶ月間が終了した翌日からが支給開始となります。

> 働く前日までに申告してなかった場合はどうなるのでしょうか?
雇用契約を結ぶ前日に申告してもダメですか?
【回答】現在、給付制限中であるなら働く前日に就職申告しなくても、失業給付の支給が開始されておらず支給に影響が無いため問題はありません。
ただし、雇用保険に加入するような働き方をされると、時間的にハローワークへ行くことも難しくなると思いますので、なるべく早めに就職の申告をハローワークへした方がいいです。
上記の内容は念のためハローワークの給付担当へ相談してください。
雇用保険受給資格者です。
雇用保険受給資格者です。解雇され今は求職活動をしながら失業保険を受給しています。1回目の認定日が終わり2回目の認定日は4月1日です。求職活動をしていく中で1社面接を受け結果待ちですが採用されれば4月1日から就職(出社)となります。この例でいくと所定給付日数(120日)を76日残して4月1日より就職することになります。「再就職手当て」は支給されますよね?また4月1日から就職となると2回目の認定日(4月1日)の失業手当ての受給はされないのですか?私の理解では、「2回目も受給でき、なおかつ再就職手当ても受給できる」と理解しているのですが間違いでしょうか。ハローワークに尋ねてもよくわからなかったので、ご教授お願いします。
4/1に就職したら76日残るんですよね。
そうであれば3/31までの失業保険が受給できますし、再就職手当の受給資格があると思うのでハローワークで申請書がもらえるでしょう。
ハローワークでもらった申請書を、再就職した日から1ヶ月以内にハローワークに提出してください。
後日、「所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額」が再就職手当として振り込まれるでしょう。
失業保険の受給に関して
職場の環境(空調、換気)が悪く喘息になってしまい退職しました。

業種はコールセンターです。大きめなセンターで毎日100名ほどが一つの部屋にいて、
会社のオフィスはこういうものなのかもしれませんが、換気扇、加湿器、空気清浄機無し。窓は開かない。
清掃は個人情報保護に関して、関係者意外立ち入り禁止なので、清掃スタッフが入ることもないため、一切無し。
その為、パソコンやデスクには、ほこりがたまっている状態。人の出入りやピーク時に中を走ったりするため、
かなりのほこりが舞い上がっています。
なので、マスクをして仕事はしていましたが、休憩室も密室で、喫煙ルームが中にあり、仕切られてはいますが
午後以降になると休憩室からも漏れて廊下まで臭い状態です。(かなりひどい状態。)
なので、午後になると息苦しくなりとてもきつかったです。

そんな環境の中、9月に入社し、10月から電話を受け出したのですが、受け出した頃から風邪をひき、そのまま11月上旬に、
いつもと違う症状を感じ病院に行ったところ、咳喘息と診断。2週間後改善無い為精密検査をしたところ、喘息と診断されました。
出社すると確実に症状が出てしまい、継続するのは難しいと判断し退職しました。

退職時に会社には上記の内容を伝え、退職したのですが退職届にはその時の事務の方の説明で
「自己都合(体調不良、喘息のため)」って書いたらいいよ。」という風に話してて、その流れで私も自己都合と書いていしまいました。。。友達にそれをいうと、「会社の環境のせいで仕事できなくなったんだから、失業保険もらえるんじゃないの??」といわれ、
今考えると、もう少し書き方があったんではないか?と思っております。。

おそらく離職票には自己都合としか書かれてないと思うのですが、実際、環境のせいで体調不良になった場合、
ハローワークに相談することで失業保険は通常3カ月以降からの受給ですが、職場の環境のせいで病気を発病し、
退職した場合はすぐにもらえるものなのでしょうか?
こんにちは。

私の経験から判断すると、99%無理だと思います。
ハローワークで、「退職理由について異議申し立て」という方法がありますが
証明する為の書類や医師の診断書、等々の提出を求めてきます。
客観的にみて、無理だと感じます。

会社都合にするには、「特定理由離職者」という項目に該当しなければなりません。
今のところ、ご質問者様のような条件は見当たりませんので・・・
ハローワークとしては、例外を認めないのが一般的なんですよ。
派遣で、産休育休取得予定者の失業保険延長手続きの時期について教えて下さい。

先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。

そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。

延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?

私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。

今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。


わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

宜しくお願いします。
妊婦生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・

>保険として延長手続きをしときたいと思ってます。


ええっとですね・・・・。

ちょっと整理したほうがよいかもしれませんね。

>産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。

雇用関係は派遣元とあることになります。
ということは”失業状態”にはありません。

失業状態ではないということは、失業給付の延長手続きはすることができません。


ええっとですね。登録の情報があることと雇用されているということは別ですよ。
雇用されているということは、派遣元で社会保険なり、雇用保険なりに加入している状態です。

ですが、多くの”派遣”の場合、派遣先があってはじめて派遣元と雇用関係が発生するかと思います。(登録型派遣)
ということは裏を返せば、派遣先がないと一旦派遣元との雇用関係も解消となり、雇用関係がないということは、失業という状態であるかと思います。

なので、派遣先への派遣期間(契約は派遣元と派遣先とがすることであって、主様が契約するのは派遣元とです。派遣先とは契約しません。細かい話ですが・・・)が終わった時点で、派遣元との契約期間(雇用期間)も切れるのではないでしょうか?
そうであれば、派遣期間である5月末で派遣元との契約も切れる形となり、そこで退職となるかと思います。

となると、退職後は失業ですから、産休・育休は取得できません。

>先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。
とあるので、派遣先への派遣期間が終了しても、派遣元は主様とまだ雇用契約を結んでいる形になっているかと思います。
であれば、雇用されているのですから、産休・育休も取得できます。
が、失業ではないので、失業給付の延長手続きを取ることはできません。

>延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…

退職日の翌日から30日を経過後~1か月の間です。
つまりもし5月末日が退職日であるのなら30日を待っての7/1~の1か月間で手続きをすることになります。

が・・・。
とにかく、もう一度、担当の営業の方か派遣元の経理か労務関係をされている方と話をして、話を整理したほうが良いと思いますよ。

1、派遣期間終了(5月末)で雇用契約も終了か?
2、派遣期間終了後も契約更新はあるのか?

等々・・・

>保険として延長手続きをしときたいと思ってます
失業給付の延長手続きは「保険」でするものではありません。

退職し失業状態にあるが、病気やけが、出産・子育て等、失業給付を受ける状態になく、そのままでは失業給付の権利が失効してしまうので、そうならないために「延長手続き」をとり、実際に受ける状態(求職活動ができる状態)なった時点で受けるための制度です。
現在、求職中で失業保険をもらってます。

とにかく働きたいのです。
介護福祉系に就職し、その他にアルバイトをすることはできるでしょうか?
介護福祉系で就職した先の規定によるとおもいますが(私が働いていた医療法人は、他に働くことを禁止されていました)・・・難しいと思います。
というのが、福祉の現場で居眠りや体調不良で働かれても、対象者(患者さんや入所者の人など)に迷惑がかかるからです。具合が悪い人に介護されたいですか?
介護福祉系でもいろいろな分野があります。夜勤があるとこないとこ様々です。夜勤有無や仕事の内容等で給料も違ってくると思います。よく調べられて検討されてください。
また、人が好きではないとこの仕事が務まりません。排泄介助をします。認知症の方の対応もしなければいけません。叩かれたり、つばかけられたり・・・いろいろあります。怒らずに仕事をされる方を、業界人として望みます。
関連する情報

一覧

ホーム