失業保険について
例えば仕事をやめたがそのあと
すぐ専門学校などに通うとこになった場合は
失業保険の受給資格はなくなりますか?
(すでに5年以上働いているので失業保険はもらえるはずなんですけど)
1年か2年後に就職活動することになるんですが
よく出産などで受給の延長ができるのは
知ってますがこういう場合ってどうなりますか?
スキルがないので学校で勉強して資格を取得し
それから職をさがすために失業保険を
利用させてもらいたいなあと思ったんです。
例えば仕事をやめたがそのあと
すぐ専門学校などに通うとこになった場合は
失業保険の受給資格はなくなりますか?
(すでに5年以上働いているので失業保険はもらえるはずなんですけど)
1年か2年後に就職活動することになるんですが
よく出産などで受給の延長ができるのは
知ってますがこういう場合ってどうなりますか?
スキルがないので学校で勉強して資格を取得し
それから職をさがすために失業保険を
利用させてもらいたいなあと思ったんです。
昼間の専門学校に通うことと、就職活動をしないこと言うことであれば、ハローワークに申請に行っても受け付けてもらえません。
雇用保険の給付条件は「いつでも職に就く意思があり、能力もあり、職を探しているが職につけない状態の人」が該当します。
雇用保険の給付条件は「いつでも職に就く意思があり、能力もあり、職を探しているが職につけない状態の人」が該当します。
出産一時金、手当、失業保険について質問です。
----------------------------------------------
産休9月23日~12月29日
出産予定11月3日
会社の次回更新10月16日~4月15日(半年更新の期間社員)
健康保険証は平成23年11月16日所得
-----------------------------------------------
私は会社に産休後、育休を申請したところ、
育休はあげれないので、産休後働いてほしいとの事でした。
でも産休後働いたとしても、
来年の4月16日からは更新出来ないと言われました。
-----------------------------------------------
子供の保育園は6か月後から受けてくれるので、
産休後も出勤出来ないため、
欠勤で続けても良いとの事です。
-----------------------------------------------
会社からは次回の更新せずに、
旦那の家族扶養に入った方がお得との事なので、
辞めた方が良いと推薦されました。
勿論私が同意の上でです。
-----------------------------------------------
出産する前から【自分都合】もしくは【会社都合】で辞める場合は
出産一時金、出産手当金、失業保険はもらえますか。
失業保険って自分から辞める場合ももらえるんでしょうか。
貰えるとしたらいつからいつまで貰えるのでしょうか。
-----------------------------------------------
----------------------------------------------
産休9月23日~12月29日
出産予定11月3日
会社の次回更新10月16日~4月15日(半年更新の期間社員)
健康保険証は平成23年11月16日所得
-----------------------------------------------
私は会社に産休後、育休を申請したところ、
育休はあげれないので、産休後働いてほしいとの事でした。
でも産休後働いたとしても、
来年の4月16日からは更新出来ないと言われました。
-----------------------------------------------
子供の保育園は6か月後から受けてくれるので、
産休後も出勤出来ないため、
欠勤で続けても良いとの事です。
-----------------------------------------------
会社からは次回の更新せずに、
旦那の家族扶養に入った方がお得との事なので、
辞めた方が良いと推薦されました。
勿論私が同意の上でです。
-----------------------------------------------
出産する前から【自分都合】もしくは【会社都合】で辞める場合は
出産一時金、出産手当金、失業保険はもらえますか。
失業保険って自分から辞める場合ももらえるんでしょうか。
貰えるとしたらいつからいつまで貰えるのでしょうか。
-----------------------------------------------
出産手当金は育休を取得される方が貰えますから、その前に退職されたら出ません。
一時金は退職後に旦那の扶養になれば、そちらから出ます。
雇用保険は、退職された日から一か月経過してから、職安で、期間延長の手続きをされた方がいいかと思います。
辞めたから貰えるのではなく、新しい仕事を探すために、その間の無収入になるから頂けるお金です。働く意思が無ければ貰えません。妊娠中は働けないとみなされるので、皆さん出産されてから再就職できるように期間を延長するんですよ。
ご自身で調べてみてください。
一時金は退職後に旦那の扶養になれば、そちらから出ます。
雇用保険は、退職された日から一か月経過してから、職安で、期間延長の手続きをされた方がいいかと思います。
辞めたから貰えるのではなく、新しい仕事を探すために、その間の無収入になるから頂けるお金です。働く意思が無ければ貰えません。妊娠中は働けないとみなされるので、皆さん出産されてから再就職できるように期間を延長するんですよ。
ご自身で調べてみてください。
就職活動中です。
契約社員(有期雇用)で勤務してきた会社を3月で退職し、
現在就職活動中で失業保険の手続きを行っているところです。
失業保険は90日間分支給されますが、受給中に就職が決まった場合、
残り分(満額ではないですが)も支給されるようなことを聞きました。
ただしこの場合、前職の関連企業に就職する場合は支給されないようなのですが、
それは本当なのでしょうか?
例えばそれが、派遣社員として関連企業に就職する場合もそれに値するのでしょうか?
契約社員(有期雇用)で勤務してきた会社を3月で退職し、
現在就職活動中で失業保険の手続きを行っているところです。
失業保険は90日間分支給されますが、受給中に就職が決まった場合、
残り分(満額ではないですが)も支給されるようなことを聞きました。
ただしこの場合、前職の関連企業に就職する場合は支給されないようなのですが、
それは本当なのでしょうか?
例えばそれが、派遣社員として関連企業に就職する場合もそれに値するのでしょうか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
失業保険を貰っている最中に、就職が決まった場合、支給算日数が全体の1/3以上残っている場合、「再就職手当」が貰える可能性があります。
ただし、これには条件が9つあり、全てを満たす必要があります。
以下が再就職手当が貰える9つの条件です
1)就職日の前日までに失業の認定を受け、支給算日数が所定給付期間の1/3以上である事
2)一年を超えて引き続き雇用が見込まれると認められる事
3)採用の内定が「受給資格決定日」=最初のハローワークの来所日であること
4)資格決定日後の7日間の待期期間が経過した後で職業に就くこと
5)3ヶ月の給付制限を受けたとき、待期期間満了後の一ヶ月はハローワークの紹介による職業についた事
6)離職前の事業主又は関連事業主に雇用されたものでないこと
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支度手当」の支給を受けていない事
8)雇用保険の被保険者資格を受ける労働条件で働く事
9)再就職手当申請後、認定(申請から約一ヶ月間)されるまでに離職していない事
です。
ranranamaさんが気にされているのは、上記6)の事です。
これは、再就職手当の濫用を防ぐためです。
この条件が無いと、再就職手当を3年ごとに貰うために、関連会社の間を就職・離職の行ったり来たりを繰り返す事になりますので、、
関連企業に就職して再就職手当の申請書をハローワークに提出した後、審査でNGと判断される可能性は高いと思われます
他にも8つの条件があります。
文面から読み取れない内容もありますので確認をお願いします
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
失業保険を貰っている最中に、就職が決まった場合、支給算日数が全体の1/3以上残っている場合、「再就職手当」が貰える可能性があります。
ただし、これには条件が9つあり、全てを満たす必要があります。
以下が再就職手当が貰える9つの条件です
1)就職日の前日までに失業の認定を受け、支給算日数が所定給付期間の1/3以上である事
2)一年を超えて引き続き雇用が見込まれると認められる事
3)採用の内定が「受給資格決定日」=最初のハローワークの来所日であること
4)資格決定日後の7日間の待期期間が経過した後で職業に就くこと
5)3ヶ月の給付制限を受けたとき、待期期間満了後の一ヶ月はハローワークの紹介による職業についた事
6)離職前の事業主又は関連事業主に雇用されたものでないこと
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支度手当」の支給を受けていない事
8)雇用保険の被保険者資格を受ける労働条件で働く事
9)再就職手当申請後、認定(申請から約一ヶ月間)されるまでに離職していない事
です。
ranranamaさんが気にされているのは、上記6)の事です。
これは、再就職手当の濫用を防ぐためです。
この条件が無いと、再就職手当を3年ごとに貰うために、関連会社の間を就職・離職の行ったり来たりを繰り返す事になりますので、、
関連企業に就職して再就職手当の申請書をハローワークに提出した後、審査でNGと判断される可能性は高いと思われます
他にも8つの条件があります。
文面から読み取れない内容もありますので確認をお願いします
扶養について、結婚退職し1.2.3月失業保険をもらい、4月からパートに入りました。
7月頃に旦那の扶養に入ったんですが、失業保険は103万のくくりに入りますか?
7月頃に旦那の扶養に入ったんですが、失業保険は103万のくくりに入りますか?
雇用保険の失業給付(失業手当)は、非課税ですので、扶養の範囲103万円の税務上の年収には該当しません。
夜間の学校で正看護師を目指している、24歳の准看護師の者です。8時半から16時まで病院で働き、17時半から21時半まで学校に通って二年が経とうとしています。
近々、長期に渡る実習が始まるた
め、病院を退職することになったのですが、総務課の方に、学生なので失業保険は下りませんと言われました。今まで雇用保険をかけていたのに、失業保険が下りないってことがあるのでしょうか。
納得いかずにいます。
誰か教えて下さぃ。よろしくお願いします。
近々、長期に渡る実習が始まるた
め、病院を退職することになったのですが、総務課の方に、学生なので失業保険は下りませんと言われました。今まで雇用保険をかけていたのに、失業保険が下りないってことがあるのでしょうか。
納得いかずにいます。
誰か教えて下さぃ。よろしくお願いします。
うまい説明をしてくれる人がいるかと思いますが。
主様はこれから、「学生として学業(実習)に専念する」ために退職されるんですよね?
失業保険の給付は主様のような「自己都合退職」の場合は、3カ月過ぎてから、3か月分給付される(その間、毎月指定された日時にハローワークに行って、面接を受けなくてはならない&就職活動をしなくてはならない)ことになります。
ですが、給付されるための条件として、「条件の合った職場があったら、いつでも再就職できる状況にあること」というものがあるはずです。
学生になる、ということは、「いつでも再就職できる」という条件に当てはまりません。
なので、失業保険は下りない、ということになったんだと思います。
日本全国、どこに行っても条件は同じです。
主様が特別不当な扱いを受けている、というわけではないと思います。
主様はこれから、「学生として学業(実習)に専念する」ために退職されるんですよね?
失業保険の給付は主様のような「自己都合退職」の場合は、3カ月過ぎてから、3か月分給付される(その間、毎月指定された日時にハローワークに行って、面接を受けなくてはならない&就職活動をしなくてはならない)ことになります。
ですが、給付されるための条件として、「条件の合った職場があったら、いつでも再就職できる状況にあること」というものがあるはずです。
学生になる、ということは、「いつでも再就職できる」という条件に当てはまりません。
なので、失業保険は下りない、ということになったんだと思います。
日本全国、どこに行っても条件は同じです。
主様が特別不当な扱いを受けている、というわけではないと思います。
国民健康保険の未納分についてなのですが妻が昨年会社が潰れて主婦になったのですが失業保険を5ヶ月もらっていたので、その間僕の扶養に入れない状態で、生活が厳しく国保の申請もせずにいまし
た。最近やっと扶養に入れることができたのですが、それまでの期間の未納分が5ヶ月分あります。この5ヶ月分の未納の保険料をまだ払えないのですが今免除の申請を行うことは可能なのでしょうか。また不可能な場合はどういった手段があるでしょうか。僕の年齢は23で妻は22です。
た。最近やっと扶養に入れることができたのですが、それまでの期間の未納分が5ヶ月分あります。この5ヶ月分の未納の保険料をまだ払えないのですが今免除の申請を行うことは可能なのでしょうか。また不可能な場合はどういった手段があるでしょうか。僕の年齢は23で妻は22です。
国保の申請をせずというのは、国保に未加入だったということでしょうか?
もし未加入であれば、お住まいの市役所にもよりますが、わざわざ未加入であることを調べて後で請求することまではしないかと思います。私の住む市は少なくとも無いです。
本来は国民皆保険なので何かしらの保険に入っていないといけないのですが、社会保険と国保の連携がなく、また保険料も高いため、未加入のまま放っている方も多数いらっしゃるようです。
正論を述べるなら今からでも加入手続きをし、空白の期間の保険料を納めるのが筋なのですが、生活が厳しく保険料の支払いが難しい、しかも今は扶養に入っていて保険証も発行できないような方を、市としてもあえて加入させようとは思わないはず…。
国民年金のことであれば、また別の話になります。
国民年金の未加入者は職権で資格取得を行っているのか、加入も免除も申請せず、支払わないでいたら、督促の電話があったという話を聞いたことがあります。(人づてなので勘違いかもしれませんが…)
会社がつぶれたということは、やむを得ない理由による収入減少なので、減免を受けられる可能性もありますので、(年度が変わると免除申請ができなくなる可能性があるため)お早めにお住まいの市役所に相談に行かれたほうがいいかと思います。
もし未加入であれば、お住まいの市役所にもよりますが、わざわざ未加入であることを調べて後で請求することまではしないかと思います。私の住む市は少なくとも無いです。
本来は国民皆保険なので何かしらの保険に入っていないといけないのですが、社会保険と国保の連携がなく、また保険料も高いため、未加入のまま放っている方も多数いらっしゃるようです。
正論を述べるなら今からでも加入手続きをし、空白の期間の保険料を納めるのが筋なのですが、生活が厳しく保険料の支払いが難しい、しかも今は扶養に入っていて保険証も発行できないような方を、市としてもあえて加入させようとは思わないはず…。
国民年金のことであれば、また別の話になります。
国民年金の未加入者は職権で資格取得を行っているのか、加入も免除も申請せず、支払わないでいたら、督促の電話があったという話を聞いたことがあります。(人づてなので勘違いかもしれませんが…)
会社がつぶれたということは、やむを得ない理由による収入減少なので、減免を受けられる可能性もありますので、(年度が変わると免除申請ができなくなる可能性があるため)お早めにお住まいの市役所に相談に行かれたほうがいいかと思います。
関連する情報