失業保険についてですが、認定日までに2回以上就職活動をするコトを忘れてて、1回しかしてません。2回目を認定日に行ってしても大丈夫ですか?
また、駄目だった場合どうなりますか?
詳しく教えて下さい。お願いします。
また、駄目だった場合どうなりますか?
詳しく教えて下さい。お願いします。
あくまで自己申告です。
求人誌、新聞広告で面接に行った
旨を伝えれば大丈夫です。
ただしそのようなことを続けると
ボロが出て返還請求をされる可能性もあります
ので保険給付中は真面目に求職活動を
することをお勧めします。
求人誌、新聞広告で面接に行った
旨を伝えれば大丈夫です。
ただしそのようなことを続けると
ボロが出て返還請求をされる可能性もあります
ので保険給付中は真面目に求職活動を
することをお勧めします。
失業保険について教えてください。
会社にて、今すんでいる故郷を離れ家族を置いて無期限で出向命令がでました、会社からは
何をやって欲しいという要望はありますが、出向する事によるベースアップはほんのわずかで、
家族がより一層苦しい生活を強いられるのは必須です。
こんなご時世ですが、出向です残る事に決めました。この場合の失業保険の支給は、自己都合
扱いでしょうか、それとも会社都合扱い同様に退職して待機期間が短く保険の給付を受けられますか?
詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
会社にて、今すんでいる故郷を離れ家族を置いて無期限で出向命令がでました、会社からは
何をやって欲しいという要望はありますが、出向する事によるベースアップはほんのわずかで、
家族がより一層苦しい生活を強いられるのは必須です。
こんなご時世ですが、出向です残る事に決めました。この場合の失業保険の支給は、自己都合
扱いでしょうか、それとも会社都合扱い同様に退職して待機期間が短く保険の給付を受けられますか?
詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
出向ですよね
会社都合に成るか成らないかは会社の離職票に
記入されてる内容ですが
退社から入社の期間は
そんなに開きますか?
給付金はそんなに短期間では支払い認定即支給には成らないと記憶してますが
会社都合に成るか成らないかは会社の離職票に
記入されてる内容ですが
退社から入社の期間は
そんなに開きますか?
給付金はそんなに短期間では支払い認定即支給には成らないと記憶してますが
失業保険の受給残日について
今月(6/13)の認定日で受給残日があと32日になりました。
次回(7/11)の認定日で28日分受給されるとして、
翌月(8/8)の認定日に残4日分受給されるのでしょうか?
だとすると、その4日分を受給する為、
いつも通り7/11~8/7までに就職活動が2回必要になりますか?
今月(6/13)の認定日で受給残日があと32日になりました。
次回(7/11)の認定日で28日分受給されるとして、
翌月(8/8)の認定日に残4日分受給されるのでしょうか?
だとすると、その4日分を受給する為、
いつも通り7/11~8/7までに就職活動が2回必要になりますか?
支給残日数分は翌月8/8の認定日に支給決定で合っています。
なので8/7までに2回以上の求職活動は支給残日数に関わらず必要です。
なので8/7までに2回以上の求職活動は支給残日数に関わらず必要です。
新卒で4月からある大手企業に働いてますが体調を崩したのと家族の病気など事情があり12月に退社する予定なのですが、失業保険は下りるのでしょうか。
新社会人で世の中の仕組みがよくわかってないので分かりやすく教えていただけないでしょうか。
新社会人で世の中の仕組みがよくわかってないので分かりやすく教えていただけないでしょうか。
昨日・8月28日に、、7月の完全失業者と求人倍率が発表されましたが、、過去最悪・・・となっています。。。
再就職は、、大変だと思います。。。
そして残念ながら、、、失業保険の給付条件は、、、就職可能の失業者でなくては、、受給出来ない決まりがあり、、、家族の介護や質問者様の病気が理由で退職・・・では、、直ぐには給付出来ません。。。
(退職理由が病気治療や家族の介護の場合、、、特定受給資格者として認定はされると思いますが、、後日働ける状況になったら、、医師の診断書や介護の証明の入手が、、必要になります。。)
その上、、、自己都合退職となってしまったら、、、1年以上・失業保険の掛け金を、、掛けていませんので、、受給資格が無くなってしまいます。。。
上記の内容からして、、、退職は極力避けるべきだと思います。。
ならどうすれば良いかですが、、、質問者様の会社が、大手との事ですから、、まずは就業規則の『休職』の部分を、、よく読んでおいて下さい。。。
病気による休職・介護による休職の項目が、、あると思います。。。
特に、、病気による休職の場合、、完治するまで社員である質問者様の立場が、、就業規則の定めの範囲で、、保障されますし、休職期間は・傷病手当と言う形で、、給料の三分の二が、、健康保険組合より支給され、、最長18ヶ月支給されます。。。
退職して、、不安な毎日を過ごすより、、私なら休職し・治療に専念する道を選びます。。。
こう言う方法も有りますから、、少し考えてみてはいかがでしょうか。。。
再就職は、、大変だと思います。。。
そして残念ながら、、、失業保険の給付条件は、、、就職可能の失業者でなくては、、受給出来ない決まりがあり、、、家族の介護や質問者様の病気が理由で退職・・・では、、直ぐには給付出来ません。。。
(退職理由が病気治療や家族の介護の場合、、、特定受給資格者として認定はされると思いますが、、後日働ける状況になったら、、医師の診断書や介護の証明の入手が、、必要になります。。)
その上、、、自己都合退職となってしまったら、、、1年以上・失業保険の掛け金を、、掛けていませんので、、受給資格が無くなってしまいます。。。
上記の内容からして、、、退職は極力避けるべきだと思います。。
ならどうすれば良いかですが、、、質問者様の会社が、大手との事ですから、、まずは就業規則の『休職』の部分を、、よく読んでおいて下さい。。。
病気による休職・介護による休職の項目が、、あると思います。。。
特に、、病気による休職の場合、、完治するまで社員である質問者様の立場が、、就業規則の定めの範囲で、、保障されますし、休職期間は・傷病手当と言う形で、、給料の三分の二が、、健康保険組合より支給され、、最長18ヶ月支給されます。。。
退職して、、不安な毎日を過ごすより、、私なら休職し・治療に専念する道を選びます。。。
こう言う方法も有りますから、、少し考えてみてはいかがでしょうか。。。
失業保険について。
私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。
失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。
ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。
そこで質問なんですが…
◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?
◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?
失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。
失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。
ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。
そこで質問なんですが…
◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?
◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?
失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
まず、重要なことはハローワークに手続きに行った時点で働いていてはダメです。
手続き後7日間の待期期間がありますがそれが過ぎるまでは完全失業状態であることが必要です。
手続きをする前に一旦バイトはやめていなければなりません。それで7日間が過ぎれば再開できます。
それで、受給できるのは退職した翌日から1年間です。その間に申請~受給完了をしなければ期間が過ぎればその分は無効になって受け取ることは出来ません。あなたの場合は90日の受給日数ですから受給完了までに7ヶ月ほどかかりますからそれを計算に入れてください。
給付制限期間のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
手続き後7日間の待期期間がありますがそれが過ぎるまでは完全失業状態であることが必要です。
手続きをする前に一旦バイトはやめていなければなりません。それで7日間が過ぎれば再開できます。
それで、受給できるのは退職した翌日から1年間です。その間に申請~受給完了をしなければ期間が過ぎればその分は無効になって受け取ることは出来ません。あなたの場合は90日の受給日数ですから受給完了までに7ヶ月ほどかかりますからそれを計算に入れてください。
給付制限期間のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
失業保険を貰っている間に面接を辞退すると、保険は貰えなくなりますか?
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
大丈夫ですよ。
まだ二次面接で採用決定ではないし、
条件が合わなくて辞退ですから。
それより、求人票と内容が違うとハロワにクレームをつけると、ハロワから企業に注意してくれる位です。
もっと条件に合うところを探しましょう。
まだ二次面接で採用決定ではないし、
条件が合わなくて辞退ですから。
それより、求人票と内容が違うとハロワにクレームをつけると、ハロワから企業に注意してくれる位です。
もっと条件に合うところを探しましょう。
関連する情報