傷病休暇の延長が認められなかった場合は「自主退職」?
それとも「解雇」?
現在、1年単位での期間で雇用契約を結んでいるパートタイマーです。
手術の必要な病気を患い、手術し、現在術後3ヶ月、まだ療養が必要な段階です。
術前に書いていただいた診断書の休暇期間は、あと半月ほどで終了しますが、今の状態では復職は難しいと主治医も判断し、完治までの期間(あと2ヶ月)、休暇の延長を職場に申し入れてみました。
(ちなみに、職種が特殊なため、配置転換などは不可能です。)
しかし、上司は「休暇を延長すると言うことは、復職する意思がない」と判断したようで、休暇の延長は認められない印象です。
事前に就労規則を確認したところ、パートタイマーだったとしても、傷病休暇を取ることは可能であり、また、期間も特別設けていないそうです。
そこで、質問です。
こういった場合、解雇扱いにしてもらえるのでしょうか?
私としてはあと2ヶ月延長してもらえば、完治し、もとの業務に戻れるため、自主的に退職するつもりもありません。
その旨、上司にも伝えております。
ただ、今年が繰り返し任用の最終年ということもあり、そもそも、来年度の契約更新がない可能性があります。
そういった場合、早々に退職して、傷病手当金をもらいながら、再就職の時期を待っていたほうが良いのでしょうか?
また、上司から自主退職要求があった場合、どのような対処をすればよいでしょうか?
もし、退職となっても、「解雇」と「自主退職」ではその後の失業保険の処遇も変わってくると思うので、「解雇」扱いにしてもらいたいのですが、制度にあまり詳しくないため、こういった制度に詳しい方にご指導いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
それとも「解雇」?
現在、1年単位での期間で雇用契約を結んでいるパートタイマーです。
手術の必要な病気を患い、手術し、現在術後3ヶ月、まだ療養が必要な段階です。
術前に書いていただいた診断書の休暇期間は、あと半月ほどで終了しますが、今の状態では復職は難しいと主治医も判断し、完治までの期間(あと2ヶ月)、休暇の延長を職場に申し入れてみました。
(ちなみに、職種が特殊なため、配置転換などは不可能です。)
しかし、上司は「休暇を延長すると言うことは、復職する意思がない」と判断したようで、休暇の延長は認められない印象です。
事前に就労規則を確認したところ、パートタイマーだったとしても、傷病休暇を取ることは可能であり、また、期間も特別設けていないそうです。
そこで、質問です。
こういった場合、解雇扱いにしてもらえるのでしょうか?
私としてはあと2ヶ月延長してもらえば、完治し、もとの業務に戻れるため、自主的に退職するつもりもありません。
その旨、上司にも伝えております。
ただ、今年が繰り返し任用の最終年ということもあり、そもそも、来年度の契約更新がない可能性があります。
そういった場合、早々に退職して、傷病手当金をもらいながら、再就職の時期を待っていたほうが良いのでしょうか?
また、上司から自主退職要求があった場合、どのような対処をすればよいでしょうか?
もし、退職となっても、「解雇」と「自主退職」ではその後の失業保険の処遇も変わってくると思うので、「解雇」扱いにしてもらいたいのですが、制度にあまり詳しくないため、こういった制度に詳しい方にご指導いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
本来であれば解雇が相当ですが、離職票には自己都合退職と書くと思います。ですが、ハローワークに求職申込をしに行った際に状況を話し、担当者が納得すれば解雇に変更になることはあります。
現在社会保険に加入していて収入がなく休業しているのでしたら、傷病手当金の申請をして、退職後に雇用保険の延長手続きをし、働ける状態になったら雇用保険の受給(求職申込)に切り替えるのがいいと思います。
現在社会保険に加入していて収入がなく休業しているのでしたら、傷病手当金の申請をして、退職後に雇用保険の延長手続きをし、働ける状態になったら雇用保険の受給(求職申込)に切り替えるのがいいと思います。
今、会社を辞めようとしているのですが、退職理由に関して
どう、上司に伝えようか悩んでいます。
労働条件…各種保険や厚生年金が全く付いてこないので、それらは完全に
自腹の為、とても満足のいく生活が出来ない為です。
(給料も20万以下&源泉徴収無し)
失業保険が望めない以上、一旦退職して、田舎に一旦出戻り、
仕切り直しをしようと考えているのですが、退職理由の旨を伝える時
「各種保険が付いて来ない為、不安を感じる」
「給料が安い」
「派遣といっても何重にも派遣してる体制に不安を感じる」
などという理由を、ストレートに言っていいものでしょうか?
また、一年前にも「やりたい事がある」と言って辞めたいと言った事が
あるのですが、引止めに押し切られてしまいました。
果たして、こんな正直すぎる理由を言ったら、円満に辞められるのか不安です。
ついでに申しますと、正社員になれそうな見込みもありません。
どうかアドバイスをお願いします。
どう、上司に伝えようか悩んでいます。
労働条件…各種保険や厚生年金が全く付いてこないので、それらは完全に
自腹の為、とても満足のいく生活が出来ない為です。
(給料も20万以下&源泉徴収無し)
失業保険が望めない以上、一旦退職して、田舎に一旦出戻り、
仕切り直しをしようと考えているのですが、退職理由の旨を伝える時
「各種保険が付いて来ない為、不安を感じる」
「給料が安い」
「派遣といっても何重にも派遣してる体制に不安を感じる」
などという理由を、ストレートに言っていいものでしょうか?
また、一年前にも「やりたい事がある」と言って辞めたいと言った事が
あるのですが、引止めに押し切られてしまいました。
果たして、こんな正直すぎる理由を言ったら、円満に辞められるのか不安です。
ついでに申しますと、正社員になれそうな見込みもありません。
どうかアドバイスをお願いします。
会社に不満があるのであれば、円満退職にこだわる必要はないのでは?
会社が雇用保険に加入していないのであれば、公共職業安定所に行き、被保険者であった旨の確認の請求をして下さい。(週20時間以上勤務の場合)
貴方は2年遡りで被保険者となり失業保険を受給できます。
ただし、雇用保険料の支払は必要です。(労使折半)
会社が社会保険(健康保険・厚生年金)に加入していないのであれば、社会保険事務所に行き、被保険者であった旨の確認の請求をして下さい。(週30時間以上勤務の場合)
貴方は2年遡りで被保険者となり、その2年間に支払っていた国民年金と国民健康保険の保険料は市役所で手続を行えば、返還されます。
ただし、社会保険料の支払は必要です。(労使折半)
20万の給与であれば、社会保険料の方が低額だと思います。
なお、確認の請求は口頭で役所の職員に言えば足ります。その際、給与明細や勤務実績等の証明書が必要です。
会社が雇用保険に加入していないのであれば、公共職業安定所に行き、被保険者であった旨の確認の請求をして下さい。(週20時間以上勤務の場合)
貴方は2年遡りで被保険者となり失業保険を受給できます。
ただし、雇用保険料の支払は必要です。(労使折半)
会社が社会保険(健康保険・厚生年金)に加入していないのであれば、社会保険事務所に行き、被保険者であった旨の確認の請求をして下さい。(週30時間以上勤務の場合)
貴方は2年遡りで被保険者となり、その2年間に支払っていた国民年金と国民健康保険の保険料は市役所で手続を行えば、返還されます。
ただし、社会保険料の支払は必要です。(労使折半)
20万の給与であれば、社会保険料の方が低額だと思います。
なお、確認の請求は口頭で役所の職員に言えば足ります。その際、給与明細や勤務実績等の証明書が必要です。
失業保険の給付の件で・・・
転職したら適応障害になりました・・・
失業保険の件ですが・・・
先日は、色々お世話になりありがとうございました。
4月25日に辞めた会社へ給料と離職票をもらいに行く予定です。
20年4月から23年1月まで、2月から4月まで雇用保険は加入してました。
自律神経失調症で2年前の10月から、適応障害で4月初旬から通院しています。
薬を飲み始めたばかりで、眠いこともあります。
自己都合での退職になっていると思います。
給付制限が3カ月ですが、すぐにもらうには改めて、病院の診断書を提出すれば宜しいでしょうか?
一応適応障害で通院した時の領収書もあります。
口頭で説明するより、書面で出すのが良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
転職したら適応障害になりました・・・
失業保険の件ですが・・・
先日は、色々お世話になりありがとうございました。
4月25日に辞めた会社へ給料と離職票をもらいに行く予定です。
20年4月から23年1月まで、2月から4月まで雇用保険は加入してました。
自律神経失調症で2年前の10月から、適応障害で4月初旬から通院しています。
薬を飲み始めたばかりで、眠いこともあります。
自己都合での退職になっていると思います。
給付制限が3カ月ですが、すぐにもらうには改めて、病院の診断書を提出すれば宜しいでしょうか?
一応適応障害で通院した時の領収書もあります。
口頭で説明するより、書面で出すのが良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
どうして会社都合になるのかなあ。
失業保険は働ける人が就職難で働けないからもらうお金であって、病気で働けない人はもらえません。勘違いしてませんか?
失業保険は働ける人が就職難で働けないからもらうお金であって、病気で働けない人はもらえません。勘違いしてませんか?
失業保険の給付制限期間にバイトしようと思ってるのですが、31日以上雇用されたらだめみたいなのですが、派遣会社に登録して、そこで単発バイトを続けるのもだめという事ですか?
同じような状
況でバイトされてる方、どのようにされてるのか教えて下さい。
同じような状
況でバイトされてる方、どのようにされてるのか教えて下さい。
給付制限期間中に週20時間以上で31日以上雇用の雇用保険加入条件でもアルバイトはできますよ。
一旦就職したことにして、終われば退職したと言うことにすればいいんです。
最初と最後にそれぞれ採用証明書と退職証明書をもらってハローワークに手続きしてください。
給付制限は進行していますのでうまくやればアルバイトが終わればすぐに受給になる場合もあります。
補足
だから書いていますように一旦就職したことにするんです。その間は受給資格は一旦止まりますが、給付制限は進行しています。バイトが終われば受給資格を再開してすぐ受給すればいいんです。
疑問であればハローワークに確認してみてください。
一旦就職したことにして、終われば退職したと言うことにすればいいんです。
最初と最後にそれぞれ採用証明書と退職証明書をもらってハローワークに手続きしてください。
給付制限は進行していますのでうまくやればアルバイトが終わればすぐに受給になる場合もあります。
補足
だから書いていますように一旦就職したことにするんです。その間は受給資格は一旦止まりますが、給付制限は進行しています。バイトが終われば受給資格を再開してすぐ受給すればいいんです。
疑問であればハローワークに確認してみてください。
10月末で12年勤めた会社を退職しますが、すぐにパートを探して働いたほうがいいか、失業保険をもらい少しの時間ゆっくりするか。それと子供が保育園に通っているので、どうするか悩んでいます。
つい先日も質問投稿したものです。
結局は、相手の女性の方と話し合いをした結果、もう一緒に仕事をしていくのはムリと確信し、
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
結局は女性との関係に悩み、パニック障害と軽度のうつの診断が出てしまいました。
上司に病気の話はしましたが、今回の退職は病気を前面に出すのではなく子育てを優先するという名目にして欲しいと
話をしています。
会社のせいでこうなったわけですが、10年以上も勤め、いざ辞めるとなった時に情が沸いたのか口から出たのはその言葉でした・・・。
短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・
①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・
②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??
③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?
まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申し訳ございませんが、お知恵をおかしください。
宜しくお願い致します。
つい先日も質問投稿したものです。
結局は、相手の女性の方と話し合いをした結果、もう一緒に仕事をしていくのはムリと確信し、
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
結局は女性との関係に悩み、パニック障害と軽度のうつの診断が出てしまいました。
上司に病気の話はしましたが、今回の退職は病気を前面に出すのではなく子育てを優先するという名目にして欲しいと
話をしています。
会社のせいでこうなったわけですが、10年以上も勤め、いざ辞めるとなった時に情が沸いたのか口から出たのはその言葉でした・・・。
短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・
①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・
②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??
③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?
まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申し訳ございませんが、お知恵をおかしください。
宜しくお願い致します。
扶養家族は「年収130万の壁」の言葉どうり、
130万位で基礎控除などを超え、所得税のたいしょうになるからです。
10月末だとまず、扶養家族は無理です。
健康保険も国民健康保険でこの所得で、来年払うと高額になるおそれあり。
社会保険の任意継続も合わせて金額を確認された方がいいでしょう。
国民年金の手続きもお忘れなく。
②がベストと思います。
貰えるだけ受給します。
パニック障害を直し、ウツを直してから、
ゆっくりパートでも探されてはいかがでしょうか。
でも病気のことを言うと、たぶん受給はできません。
「雇用保険はこれから働く人のためにある。」「病人は受給の延期」だと思う。
「収入の保障ではない。」がたてまえです。
形だけでも、求職活動を。。。。必ずすすめられます。
130万位で基礎控除などを超え、所得税のたいしょうになるからです。
10月末だとまず、扶養家族は無理です。
健康保険も国民健康保険でこの所得で、来年払うと高額になるおそれあり。
社会保険の任意継続も合わせて金額を確認された方がいいでしょう。
国民年金の手続きもお忘れなく。
②がベストと思います。
貰えるだけ受給します。
パニック障害を直し、ウツを直してから、
ゆっくりパートでも探されてはいかがでしょうか。
でも病気のことを言うと、たぶん受給はできません。
「雇用保険はこれから働く人のためにある。」「病人は受給の延期」だと思う。
「収入の保障ではない。」がたてまえです。
形だけでも、求職活動を。。。。必ずすすめられます。
県営住宅の家賃について。
今回、運良く県住に当選しました。
そこで審査の日がまだ先なので、わからない事、気になる事があり質問させて頂きます。
ご存知の方、ご回答お願いします。
現在は旦那、私、息子(2歳)の3人アパート住まいです。
家賃を決める際に、一般的には去年の年収で決まると思うのですが、現在夫が失業保険を申請している身です。
このような場合でも、去年の年収により計算されるのでしょうか?
提出書類に、雇用保険を受給中の方は雇用保険受給証明書のコピーを提出となっているので、出す予定です。
因みに去年の年収は
旦那:250万 私:50万
でした。
今現在は雇用保険の手当てがまだ入ってきていないので(来月から支給予定)、私の収入のみになります。
ご回答よろしくお願いします(>_<)
今回、運良く県住に当選しました。
そこで審査の日がまだ先なので、わからない事、気になる事があり質問させて頂きます。
ご存知の方、ご回答お願いします。
現在は旦那、私、息子(2歳)の3人アパート住まいです。
家賃を決める際に、一般的には去年の年収で決まると思うのですが、現在夫が失業保険を申請している身です。
このような場合でも、去年の年収により計算されるのでしょうか?
提出書類に、雇用保険を受給中の方は雇用保険受給証明書のコピーを提出となっているので、出す予定です。
因みに去年の年収は
旦那:250万 私:50万
でした。
今現在は雇用保険の手当てがまだ入ってきていないので(来月から支給予定)、私の収入のみになります。
ご回答よろしくお願いします(>_<)
公営住宅のの家賃は、応納応益家賃と言って、年収が多いほど高く成り、政令で決められた年収以上の人は入居できません。
年収が低い分は0円でも入居出来ます。
通常22年度の収入で家賃算定を行いますが、前に努められた会社からの離職証明があれば、ご主人の収入は0で算定しますその為に、雇用保険の受給者証を出してくださいと言う事です。
したがって、雇用保険での収入は、収入と判断しませんので、奥様だけの収入で判定しますので一番安い家賃にまります。
年収が低い分は0円でも入居出来ます。
通常22年度の収入で家賃算定を行いますが、前に努められた会社からの離職証明があれば、ご主人の収入は0で算定しますその為に、雇用保険の受給者証を出してくださいと言う事です。
したがって、雇用保険での収入は、収入と判断しませんので、奥様だけの収入で判定しますので一番安い家賃にまります。
関連する情報