失業保険について詳しい方教えて下さい。
病気により昨年の10月半ばより傷病休暇を頂いていて回復が期待できず1月半ばに退職しました。
休暇中は傷病手当金が貰える事を知らず、退職ぎりぎりの1月に手続きをして傷病手当金を無事頂ける事になりました。
失業保険と傷病手当金は同時に受給出来ないとの事なので先月ハローワークにて受給延長の手続きをしました。
先日治療しながら労務が可能とみなされた為仕事を探し始めようとしています。
失業保険は退職前の6ヶ月のお給料にて計算されるとゆう事ですが…
傷病休暇を頂いていた為10月半ばからお給料は頂いていません。
この場合も退職前の6ヶ月のお給料で計算されるのでしょうか??
または休暇前の6ヶ月になるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんm(__)mぜひ教えて頂きたいです。
病気により昨年の10月半ばより傷病休暇を頂いていて回復が期待できず1月半ばに退職しました。
休暇中は傷病手当金が貰える事を知らず、退職ぎりぎりの1月に手続きをして傷病手当金を無事頂ける事になりました。
失業保険と傷病手当金は同時に受給出来ないとの事なので先月ハローワークにて受給延長の手続きをしました。
先日治療しながら労務が可能とみなされた為仕事を探し始めようとしています。
失業保険は退職前の6ヶ月のお給料にて計算されるとゆう事ですが…
傷病休暇を頂いていた為10月半ばからお給料は頂いていません。
この場合も退職前の6ヶ月のお給料で計算されるのでしょうか??
または休暇前の6ヶ月になるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんm(__)mぜひ教えて頂きたいです。
受給延長→受給期間延長
基本手当額の基礎になる賃金日額の対象になる「6ヶ月」とは、
・賃金締切期間により区切る。
・賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
ということになります。
基本手当額の基礎になる賃金日額の対象になる「6ヶ月」とは、
・賃金締切期間により区切る。
・賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
ということになります。
現在の職場を退職する場合、前の職場で加入していた雇用保険で失業保険を受給できるのでしょうか
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
前の職場で加入していた雇用保険を元にするしか、失業のお手当を受給できないケースがあります。
*失業のお手当をもらえるところをいち早く就職して、その就職先で雇用保険に入る前に辞めた場合
*失業のお手当をもらえるところをいち早く就職して、その就職先で新たな失業給付が受けられる条件が整う前に辞めた場合
質問者さんの場合は上段側に該当するケースで、今回一から失業給付を申請するにあたっては、「いったん再就職したが辞めた」ことへの説明に躊躇なさらないでください。
前職が会社都合退職であっても、2か月弱の期間を放置されたことで「給付上の急を要しない」と判断されたら、自己都合退職同様の措置に転じる怖れも少々はあります。
けれど現時点で雇用保険に入っていないことは質問者さんの責任でないわけで、むしろ再就職先も正しく開示なさって「よろしくない事業所」だとチクるくらいの態勢でいてください。求人票の内容と実際とのかい離が激しい理由での退職となれば、なおのこと。
※ただし、「今月いっぱいで辞める」ことへの保障は出来かねます。労働基準法15条2項の「即時退職の権利」に適ってはいましょうが、労基署のバックアップを得ておかなければ、すんなり辞めること自体も難しそうな職場事情の印象だからです・・・
*失業のお手当をもらえるところをいち早く就職して、その就職先で雇用保険に入る前に辞めた場合
*失業のお手当をもらえるところをいち早く就職して、その就職先で新たな失業給付が受けられる条件が整う前に辞めた場合
質問者さんの場合は上段側に該当するケースで、今回一から失業給付を申請するにあたっては、「いったん再就職したが辞めた」ことへの説明に躊躇なさらないでください。
前職が会社都合退職であっても、2か月弱の期間を放置されたことで「給付上の急を要しない」と判断されたら、自己都合退職同様の措置に転じる怖れも少々はあります。
けれど現時点で雇用保険に入っていないことは質問者さんの責任でないわけで、むしろ再就職先も正しく開示なさって「よろしくない事業所」だとチクるくらいの態勢でいてください。求人票の内容と実際とのかい離が激しい理由での退職となれば、なおのこと。
※ただし、「今月いっぱいで辞める」ことへの保障は出来かねます。労働基準法15条2項の「即時退職の権利」に適ってはいましょうが、労基署のバックアップを得ておかなければ、すんなり辞めること自体も難しそうな職場事情の印象だからです・・・
妊婦だが、妊娠以外の理由で解雇された場合の失業保険について
先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。
働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。
働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
会社都合の解雇・自己都合の退職に関わらず、「妊娠していること」ではなく、「妊娠の為、すぐに働く事が出来ない」という理由で、質問者様は今すぐの受給が出来ないと言う事です。(働く意思だけでは×です)
受給期間延長の申請は、「引き続き30日以上働くことが出来なくなった日の翌日から1ヶ月以内」との規定があります。
受給期間延長の申請は、「引き続き30日以上働くことが出来なくなった日の翌日から1ヶ月以内」との規定があります。
会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
昨年の6月に北海道の職安で求人があり、面接をしました。求人時には、札幌に支店の住所がありました。
本社が仙台で、6ヶ月間は、技術研修のため仙台に来れるかということでしたので、家族を残し、札幌から仙台へ行きました。
が、6ヶ月経っても、帰る見込はなく、その間、知らないうちに、札幌の事務所は引き払われ、撤退していました。
私は、札幌で働くことを基盤に、研修に来ていましたが、今後札幌で働く基盤がなくなっており、雇い入れの面接をした会社の常務には、北海道は厳しい。悪いことをしたと思っているということを言われました。
今後、この会社にいても北海道で働くことが見込めないこと。
単身赴任で、家族を残してきているので、経済的にも今の状況だと厳しいこと。
いわば、事業縮小の為の解雇に当たるかと思いますが、
会社(常務)に、今後の展開が望めないのであれば、札幌にもどって再就職をする為、会社都合の退職とし、失業保険がすぐもらえるようにして欲しいという旨を伝えました。
そのときの回答は、社会保険労務士に相談してみないとなんともいえないが、会社都合にしたときに、新規採用する際、制限があるかもしれないから、わからないという回答でした。
本日、労働基準監督署にも相談に行きましたが、雇い入れの時に、書面で6ヵ月後は、北海道で仕事をしていけるというものを交わしていないことは、まずかった点だということも言われました。
あとは、会社の出方次第なのですが…。
6月10日頃から働いていますが、雇用保険の資格取得日は、7月1日付けになっています。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
恐れ入ります。教えてください。
今後どのように、対処していけばいいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
昨年の6月に北海道の職安で求人があり、面接をしました。求人時には、札幌に支店の住所がありました。
本社が仙台で、6ヶ月間は、技術研修のため仙台に来れるかということでしたので、家族を残し、札幌から仙台へ行きました。
が、6ヶ月経っても、帰る見込はなく、その間、知らないうちに、札幌の事務所は引き払われ、撤退していました。
私は、札幌で働くことを基盤に、研修に来ていましたが、今後札幌で働く基盤がなくなっており、雇い入れの面接をした会社の常務には、北海道は厳しい。悪いことをしたと思っているということを言われました。
今後、この会社にいても北海道で働くことが見込めないこと。
単身赴任で、家族を残してきているので、経済的にも今の状況だと厳しいこと。
いわば、事業縮小の為の解雇に当たるかと思いますが、
会社(常務)に、今後の展開が望めないのであれば、札幌にもどって再就職をする為、会社都合の退職とし、失業保険がすぐもらえるようにして欲しいという旨を伝えました。
そのときの回答は、社会保険労務士に相談してみないとなんともいえないが、会社都合にしたときに、新規採用する際、制限があるかもしれないから、わからないという回答でした。
本日、労働基準監督署にも相談に行きましたが、雇い入れの時に、書面で6ヵ月後は、北海道で仕事をしていけるというものを交わしていないことは、まずかった点だということも言われました。
あとは、会社の出方次第なのですが…。
6月10日頃から働いていますが、雇用保険の資格取得日は、7月1日付けになっています。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
恐れ入ります。教えてください。
今後どのように、対処していけばいいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
→会社都合による退職でしたら、「在職期間6ヶ月以上」で失業保険は受けられます。
あまりにも、長文ですので全文は読みませんでした。
従って、他のご質問にはお答えできません。
すみません、、、、、陳謝!
上記の1項目だけは責任をもってお答えいたしました。
再就職、頑張ってください。
→会社都合による退職でしたら、「在職期間6ヶ月以上」で失業保険は受けられます。
あまりにも、長文ですので全文は読みませんでした。
従って、他のご質問にはお答えできません。
すみません、、、、、陳謝!
上記の1項目だけは責任をもってお答えいたしました。
再就職、頑張ってください。
失業保険の申請を今日してきました。
自己都合で退職したんですが喘息がひどくなり会社を辞めたんですが病院の先生から診断書をもらったんですが、
ハローワークからは離職の内容が変わりましたので当初は自己都合だったんですが、会社都合に変更になったってことですかね??
会社都合になったことは前の会社に報告いくんですかね??
診断書を出した場合待機期間3ヶ月はなくなるんですか?
ハローワークの方はもしかしたら待機期間3ヶ月もなく7月から給付はじまるかもしれませんといわれたんですが本当でしょうか??
自己都合で退職したんですが喘息がひどくなり会社を辞めたんですが病院の先生から診断書をもらったんですが、
ハローワークからは離職の内容が変わりましたので当初は自己都合だったんですが、会社都合に変更になったってことですかね??
会社都合になったことは前の会社に報告いくんですかね??
診断書を出した場合待機期間3ヶ月はなくなるんですか?
ハローワークの方はもしかしたら待機期間3ヶ月もなく7月から給付はじまるかもしれませんといわれたんですが本当でしょうか??
もちろん会社都合になれば、前の会社に連絡がいきますよ。
自己都合から会社都合になれば、失業保険金は、すぐに支給してくれます。
しかし、自己都合で退職したのが事実であるならば、ハローワークにちゃんと伝えるべきです。
(退職理由が喘息ではない)
後々、ややこしくなりますよ。
自己都合から会社都合になれば、失業保険金は、すぐに支給してくれます。
しかし、自己都合で退職したのが事実であるならば、ハローワークにちゃんと伝えるべきです。
(退職理由が喘息ではない)
後々、ややこしくなりますよ。
関連する情報