2月末で寿退社をした者です。

主人が自営業なので国民健康保険に加入しているので私も国民健康保険に加入をするようになると思うのですが、
どこでどのように手続きをしたらよいのでしょうか?

ちなみに失業保険をもらおうと思っているのですが、国民健康保険と同時に手続きをしたらよいのでしょうか?

こういう関係が非常にうといので細かく教えていただけると嬉しいです(^o^;
国保に加入するには、お勤めだった会社の保険を抜けた日付のわかる書類(もしくは退職証明書)を持って、市役所へ行ってください。
書類は退職されてからご自宅に届きます(会社によっては1ヵ月かかるところもありますので、どれくらいで届くか会社に確認して下さい)。
また、今まで厚生年金だった場合には国民年金に移りますので、年金手帳等の年金番号のわかるもの、印鑑も持って行ってください。

失業保険はハローワークで手続きします。
離職票(これも会社から送られてきます)が必要になります。
扶養、国民保険料を旦那に支払う事に関して・・・


現状、私が失業保険をもらっています。

これからパートで働いて扶養に入るか、派遣等のフルタイムで働くかの相談を二人でしているのですが、扶養にはいったら今より保険料等が引かれて貯金が減るし(将来の為の)、メリットがわからないから保険料は渡してと言われました。
(旦那はできれば家にいてほしいそうですが、働いている女の人しかみたことないからなんとも・・・とも言っていました。転勤族な事もあり、フルタイムで雇ってもらえるのかも不安です)

扶養になられていらっしゃる方々、保険料どうされていらますか?アドバイスを頂けたらと思います。


現在は、失業保険から携帯・生命保険・社会保険・年金・医療費(持病持ちの為)・その他化粧品(お徳用とかの)、自身にかかるもろもろを支払っています。
旦那からはお給料から食費、雑費で六万頂いています。(もらいすぎですかね?)
旦那給料は旦那が管理しています。


まだ結婚したばかりでよくわからない事だらけなので、アドバイス頂けたらうれしいです!
「扶養にはいったら今より保険料等が引かれて貯金が減るし」って部分が分からないのですが、その保険料はどこかから引かれて何で貯金が減るのでしょうか。

旦那さんは会社勤めをしていて政府管掌か健康保険組合の社会保険に加入していると思うのですが、その場合は貴女が旦那さんの被扶養者になっても旦那さんの健康保険の保険料は変わりません。
むしろ貴女が払っている国民健康保険の保険料が無くなるのと、年金は三号被保険者になれば年金の支払いも不要になるので両方が浮きます。
また被扶養者が増えれば旦那さんの毎月の給料の税金(源泉)も減り、引かれるものが少なくなるのだから手取りが若干増えます。

求人チラシに「扶養の範囲内OK」と書かれている事がありますが、扶養の入るメリットはかなりあるからこう言う事が謳われているのです。

ネットで調べたり旦那さんに会社の総務担当者に相談させるなりして、ご自身達でもご勉強をした方が良いですね。
両親・祖母の扶養について
22歳の会社員です。

今年、父が60歳で定年退職を迎えました。
のちのちには、私が扶養することを考えていますが、可能でしょうか?
また、どのような手続きが必要で、どこでその手続きをすればよいでしょうか?
わかりやすく教えてください。

●私本人
・契約社員(毎年契約更新されるが、毎年人不足なので切られる心配はなさそう)
・社会保険加入
・厚生年金
・失業保険もかけてくれている

●父(60歳)
・地方公務員
・2012年3月いっぱいで退職
・退職金あり
・年金は65歳から受給。5年間は無職。

●母(52歳)
・専業主婦
・就労経験一度もなし
・今まで父の扶養家族
・残り8年間、国民年金納入義務あり

●祖母(82歳)
・後期高齢者のため、不要にいれなくても良いのか???

困っています。手続きなども全然わかりません。
どうかよろしくお願いいたします。
一般に扶養といわれるものは、2種類あって
税の面 と 社会保険の面です。

おそらくですが、ご両親をあなたの扶養にできるのは、お父様が年金を貰うまでの間です。

税の面では、扶養に入れる人(控除の対象となる人)の所得が38万まで
であれば、扶養控除が受けれます。
給与収入だと103万 年金だと 65歳未満は、108万 65歳以上だと158万まで
が 所得38万になります。

給与所得者の扶養控除等申告書で、扶養控除を申請します。

2012年3月いっぱいで定年退職ということならば、今年は、お父様は103万を超えていそうですね。
お母様、お婆様については、お父様の扶養控除から あなたに移すと税が安くなるかもしれません。

社会保険の面
扶養に入れるのは、一般的には 年収130万まで 60歳以上だと180万まで
それに 扶養に入れる人の年収が 入る人の年収の倍以上
などがあります。
また、同居している場合と 同居していない場合でも 違いがあります。
父、母、祖母ならば同居は条件ではありませんが、同居していない場合
仕送りの有無(仕送りで生活していることが条件) が必要になります。
また、75歳以上の場合は、扶養にできません。
なので、祖母は扶養にできません。

質問の場合は、両親を扶養にできるかもしれませんので、健康保険組合に
確認をしてもらったほうがいいでしょう。

健康保険の扶養にいれる手続きは、会社の総務や人事などで 異動届を
貰って、必要書類とともに提出します。
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに・・
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
失業保険は失業した労働者の求職活動を容易にし、再就職を促進する為に生活費として給付するので、待機期間を含めた失業保険受給中は、受給額にかかわらず被保険者として認定されません。
ですから、今までの会社の任意継続保険か国保に加入する事になります。(国民年金は、申請すれば免除扱いになります。)

税金上は、所得としてみなされませんので非課税扱いです。(税金と保険との扱いが違うからです。)


待機期間の扱いですが、私の場合は、会社の組合保険でしたので会社によって厳しいところは待機期間もだめのところもありますので、規定を調べてください。
関連する情報

一覧

ホーム