ハローワーク失業保険の認定日について。
今月15日が認定日だったのですが、認定日を25日と勘違いしていまして認定日が過ぎていることに今日気づきました。
今回で失業保険は最後の認定日で
す。
まだ求職活動2回もまだしてません。
今回の分は手当は貰えないのでしょうか?
それとも1ヶ月延びるのでしょうか?
今月15日が認定日だったのですが、認定日を25日と勘違いしていまして認定日が過ぎていることに今日気づきました。
今回で失業保険は最後の認定日で
す。
まだ求職活動2回もまだしてません。
今回の分は手当は貰えないのでしょうか?
それとも1ヶ月延びるのでしょうか?
きちんと連絡して再度認定日を設定してもらえれば、認定日が先に伸びて給付も先おくりになるだけです。もちろん連絡しないままでいるともらえなくなります。
派遣パートで働いていますが、解雇されそうです失業保険はもらえますか?
派遣パートとして、昨年の2月から勤めています、このたび派遣先の都合で来月で派遣契約を終了すると
派遣元の会社に連絡があったそうで、派遣元(私が給与をもらってる会社)からはこの機会に辞めるか、他の
派遣先に行くか(具体的な派遣先は出ませんでしたが)、どうするか決めて欲しいと電話が入りました。
せっかく仕事にも慣れた頃で、ショックですが派遣なので、しょうがないかと、あきらめているのですが
このまま会社を辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
給与明細を見ても、当初より雇用保険は加入しておらず雇用保険の条件の
「雇用保険の加入は週20時間以上の所定労働時間で1年以上の雇用の見込みがある」
との事ですが、週20時間はクリアーできてますが、派遣パートの身分で「1年以上の雇用の見込み」
がどうなのか分かりません、雇用契約は、時給金額と、派遣先の企業名しか記載されていません。
又、雇用保険の支給の対象になった場合、遡及加入は認められるのか、会社都合の退職になるのか
分からないことが多くて、途方にくれます、
最後まで、とりとめのない文章を読んでいただき感謝します、皆様のお知恵をお借りいたします。
派遣パートとして、昨年の2月から勤めています、このたび派遣先の都合で来月で派遣契約を終了すると
派遣元の会社に連絡があったそうで、派遣元(私が給与をもらってる会社)からはこの機会に辞めるか、他の
派遣先に行くか(具体的な派遣先は出ませんでしたが)、どうするか決めて欲しいと電話が入りました。
せっかく仕事にも慣れた頃で、ショックですが派遣なので、しょうがないかと、あきらめているのですが
このまま会社を辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
給与明細を見ても、当初より雇用保険は加入しておらず雇用保険の条件の
「雇用保険の加入は週20時間以上の所定労働時間で1年以上の雇用の見込みがある」
との事ですが、週20時間はクリアーできてますが、派遣パートの身分で「1年以上の雇用の見込み」
がどうなのか分かりません、雇用契約は、時給金額と、派遣先の企業名しか記載されていません。
又、雇用保険の支給の対象になった場合、遡及加入は認められるのか、会社都合の退職になるのか
分からないことが多くて、途方にくれます、
最後まで、とりとめのない文章を読んでいただき感謝します、皆様のお知恵をお借りいたします。
労働契約の更新が行われたものと判断していいでしょう。したがって「1年以上雇用の見込」が認められると考えられます。失業給付金の受給資格要件の一つは「離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること」ですが、会社都合の退職の場合は1年間に6ヶ月以上となります。
職業訓練について。
昨年に失業保険をもらいきってしまいましたが、今からでも職安からの職業訓練はうけれますか?
受けれない場合は自分で、お金を支払って学校とかにいくしか方法はないでしょうか?
教えてください!
パソコンが詳しくなりたいです。。
昨年に失業保険をもらいきってしまいましたが、今からでも職安からの職業訓練はうけれますか?
受けれない場合は自分で、お金を支払って学校とかにいくしか方法はないでしょうか?
教えてください!
パソコンが詳しくなりたいです。。
基金訓練という無料の訓練がありますが条件が御座います。ハローワークにご相談ください。ただし 雇用保険失業給付を受給していた期間からいままで何をしていたか質問されると思います。就職を前提とした訓練ですので単にパソコン操作に詳しくなりたいだけでは訓練指示はいただけません。失業給付の受給期間内に認定日や就職活動でハローワークに出向く機会はあったはずです。その点を追求されると思います。
職業訓練 受講指示について質問です。
職業訓練校に合格し、4月より入校予定ですが、受講指示をまだ受けていません。 失業給付の訓練延長給付を受給しながら通学しようと考えているのですが、受講指示を受けないと失業給付延長は受給出来ないと聞きました。
他府県の職業訓練校に入校したいと思い、地元のハローワークに相談したところ 「まずは入校選考試験を受けなさい」 と指示され、受講指示はその後と言われました。 そして試験に合格し、地元のハローワークに報告したところ受講指示は、入学式の前日に入校する訓練校の管轄のハローワークにて指示されると言われました。
地元のハローワークの職員の方の対応が不慣れに感じ、また入校する学校が他府県にあるため、各自治体のハローワークのよって対応も異なると聞いたこともあり、本当に受講指示が受けれるのか不安です。
補足
入学願書は地元のハローワークより提出しました。
現在,失業保険給付を申請し待期期間中です。(入学式まで支給残日数はあります)
職業訓練校に合格し、4月より入校予定ですが、受講指示をまだ受けていません。 失業給付の訓練延長給付を受給しながら通学しようと考えているのですが、受講指示を受けないと失業給付延長は受給出来ないと聞きました。
他府県の職業訓練校に入校したいと思い、地元のハローワークに相談したところ 「まずは入校選考試験を受けなさい」 と指示され、受講指示はその後と言われました。 そして試験に合格し、地元のハローワークに報告したところ受講指示は、入学式の前日に入校する訓練校の管轄のハローワークにて指示されると言われました。
地元のハローワークの職員の方の対応が不慣れに感じ、また入校する学校が他府県にあるため、各自治体のハローワークのよって対応も異なると聞いたこともあり、本当に受講指示が受けれるのか不安です。
補足
入学願書は地元のハローワークより提出しました。
現在,失業保険給付を申請し待期期間中です。(入学式まで支給残日数はあります)
カテゴリマスターの方が言ってるのですから、
間違いないと思います。
つまるところ、合格すれば、指示書はもらえるでしょう。
そして、給付ももらえますし、交通費も、上限まで出るでしょう。
私も、今、他市まで2時間かけて通ってますが、
受講指示書は、確か、合格の後にきたと思います。
それで、合格者の説明会の1日前に、封書で、
受講指示書がきたと思います。
その指示書を説明会のときに持っていくことになっていました。
受講指示書は、地元のハローワークが発行しますので、
月曜に電話で問い合わせてみてはどうでしょう。
間違いないと思います。
つまるところ、合格すれば、指示書はもらえるでしょう。
そして、給付ももらえますし、交通費も、上限まで出るでしょう。
私も、今、他市まで2時間かけて通ってますが、
受講指示書は、確か、合格の後にきたと思います。
それで、合格者の説明会の1日前に、封書で、
受講指示書がきたと思います。
その指示書を説明会のときに持っていくことになっていました。
受講指示書は、地元のハローワークが発行しますので、
月曜に電話で問い合わせてみてはどうでしょう。
失業保険と再就職について
失業保険をもらいながら就活中です。
今月の認定日が明後日です。
一応、今月上旬に新しい事業主から採用通知を頂いてまして、4月1日から仕事開始です。
このことを、ハローワークにあさっての認定日に伝えてもこの一ヶ月(2月~3月)の給付はあるのでしょうか?
それとも、再就職手当てなどに切り替わるのでしょうか?
よろしくおねがいします
失業保険をもらいながら就活中です。
今月の認定日が明後日です。
一応、今月上旬に新しい事業主から採用通知を頂いてまして、4月1日から仕事開始です。
このことを、ハローワークにあさっての認定日に伝えてもこの一ヶ月(2月~3月)の給付はあるのでしょうか?
それとも、再就職手当てなどに切り替わるのでしょうか?
よろしくおねがいします
失業保険は再就職日の前日までもらえます。
明後日ハローワークに失業認定する際に、就職が決まった方は別のBOXに書類を入れることになると思います。この際に、就職が決まった事を言えばいいです。
あと再就職手当は、「支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上ある事」などが条件としてあります。
これも明後日ハローワークで失業認定する際に、再就職手当がもらえるのであれば、ハローワークの職員から説明があると思います。もし説明がなくて気になるようであれば「今回、再就職手当というものはもらえないのでしょうか?」と聞いてください。
明後日ハローワークに失業認定する際に、就職が決まった方は別のBOXに書類を入れることになると思います。この際に、就職が決まった事を言えばいいです。
あと再就職手当は、「支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上ある事」などが条件としてあります。
これも明後日ハローワークで失業認定する際に、再就職手当がもらえるのであれば、ハローワークの職員から説明があると思います。もし説明がなくて気になるようであれば「今回、再就職手当というものはもらえないのでしょうか?」と聞いてください。
妊娠するまで働く場合、パートでも当然、雇用保険をかけてもらえる企業を選んだ方が良いですか?
結婚して求職活動中です。
パートで働きたいのですが、雇用保険がかかっていない企業もあります。
妊娠・出産まで働く予定です。
その後は、失業保険をもらいたいです。
すると、時間をかけてでも、雇用保険をかけてもらえる企業を選んだ方がよろしいのでしょうか?
結婚して求職活動中です。
パートで働きたいのですが、雇用保険がかかっていない企業もあります。
妊娠・出産まで働く予定です。
その後は、失業保険をもらいたいです。
すると、時間をかけてでも、雇用保険をかけてもらえる企業を選んだ方がよろしいのでしょうか?
>その後は、失業保険をもらいたいです。
働く意思があってすぐに就職出来る状態でなければ雇用保険(失業保険)の受給は出来ませんよ。
働く意思があってすぐに就職出来る状態でなければ雇用保険(失業保険)の受給は出来ませんよ。
関連する情報