「うつ」の家族がいますか?どう接していますか?
家族のことですが、仕事できないから実家に帰ってきて、夜更かしでテレビ・ゲームし放題、朝は昼近くまで寝て、お金は無いから生活費も払わない。でも自分の車は売らずにドライブには行ける。これって本当に「うつ」なの?って思います。

お金がないからって、年金暮らしの親に小遣いもらってる・・・って、「うつ」って言葉だけでは済まない気がするんですよね。やる気が起きないわりには、普通に話しているし(頑張っているのかもしれないけど・・・)。
正直、三か月もしたら、いい加減どうも信じられなくなってきました。
本当に病気で申し訳ないと思うなら、車ぐらい売って金作って「お母さん迷惑かけるけど足しにして」って母親に小遣いくらい渡してほしいと思っています。
失業保険も「就職活動していないからもらえない。」って。職安行くだけ(だけも大変かもしれないけど・・・)なのに。

生活費に給料の半分とか払っている人間は、とってもとってもばからしい。
季節の問題もあるかもしれないけど、光熱費はバンバン上がって。でも私は残業もバリバリがんばって…。
こんな状況の中、、私は自分の心の整理がうまくできず、自身が気持ちに負けて「うつ」になりそうです。

皆さんどうしていますか?
会社もそうですが、うつに対してある程度の猶予期間は必要だと思います。

只周りへの負担(共倒れの危険性)も考慮して、半年以上たっても変化が見られない場合は切り捨てる決断も必要だと思います。うつは最初の半年で治らなければ、こじらせており治りにくい。そうなると病院に強制入院させるか、見捨てるかどちらかです。冷たいようですが支えている人間も生身の人間です。貴方が耐え切れずにうつになる前に家を出る事をオススメします。
健康保険任意継続と国民年金を夫の扶養にできますか?
今年3月末で契約期間満了で退職し、夫の扶養には入らずに、現在、失業保険を受給し、健康保険を任意継続し、国民年金を支払っています。

正職員での仕事を探しているのですが、なかなか決まりません。
失業保険も7月中に受給が終了します。
そのため、とりあえずアルバイトをして、就職活動を続けようかと思います。

そこで、このまま無職の状態で失業保険の受給が終了した場合

1. 健康保険料を期日までに支払わずに資格を喪失し、夫の被扶養者とになった場合、何かデメリットになることはありますか?
以前、健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので、気になっています。

2. 前職での収入と失業保険をあわせると130万円を超えてしまいます。
この場合でも、無職であれば、夫の被扶養者となることができますか?

3. 同様に、国民年金の控除は受けられますか?

また、アルバイト(月6万程度)をした場合、
4. 夫の健康保険と国民年金を夫の被扶養とすることができますか?

すみませんが、お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
>健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので
1A:間違いです。何ら支障はありません。

2A:「無職」であることが被扶養者となる条件ではなく、収入の有無(年間130万円未満)が問われます。

3A:国民年金には「控除」の制度はありません。健康保険の被扶養者であれば同時に「国民年金第3号被保険者」の立場にはなりますが(保険料負担はありません)。

4A:月額換算108,333円以下の収入であれば「被扶養者」であり「国民年金第3号被保険者」となります。
厚生年金と失業保険の受給資格
厚生年金と失業保険の受給資格について教えてください。

いま65歳で厚生年金満額いただいています。

誕生日3日前までに退職しないと50日しか受け取れないとのことで、

65歳の定年にになる1ヵ月前に自己都合で退職しました。

ただ今3ヵ月の猶予期間中です。仕事は探していますが、なかなかありません。

12月から失業保険がおりるそうなんですが、その場合、厚生年金は止められるのでしょうか?

ある人によったら65歳以上はどちらも受け取れる。また別の人はどちらか多いほうを受け取って片方は停止と

いろいろです。詳しい方お教えください。よろしくお願いします。
受給資格者のしおり47ページによれば特別支給の老齢厚生年金または退職共済年金の受給権が発生する方はこれらの年金と雇用保険の基本手当の支給を同時に受けることはできません。基本手当の支給を受けようとする間は、これらの年金は支給停止されます。
このように書いてあります。
失業保険受給中のアルバイトと残日数の関係について。
現在、失業保険を受給しています、給付日数は90日(残日数も90日)です。
解らない事が2つありますので、よろしくお願いします。


1、友達の紹介で5日間ほど日払いのアルバイトに行く事になりました(1日7時間労働です)。アルバイトした日は失業保険の日額を受け取れず、受け取れなかった分は後回しになるのは知っています。

解らないのは、30日分・30日分・30日分というペースで認定日毎に3度受け取る事になっているのですが、アルバイトを5日間した場合は、25日分・30日分・30日分・5日分という事になり、最後に後回しになった5日分のためだけに1回分多く認定日に行かないとダメという事でしょうか?


2、求職活動を申告する用紙にアルバイトしたかどうかを記入する項目があります。ここにはアルバイトで得た収入額を記入する欄があるのですが、これは何故でしょうか?収入額がいくらでも受け取る失業保険の額に影響は無いのですよね??



説明下手ですみません、よろしくお願いします。
1、
給付がきちんと初回から30日になるとは限りません。半端になればそのぶん認定日いかなきゃもらえませんよ。バイトしたから前後するとも限りませんよ。
認定日がいつかによって変わってきますよ。
2、いくら以上かしりませんが、一定額以上の収入になると貰えなくなる。
手伝いが1日分千円だったらどうしますか?
失業保険じゃ、5000円なのに。
わかりますよね。
社会保険加入のアルバイトをしておりその会社で来年3月から正社員で内定を頂きました。アルバイトは12月で打ち切られるのですが、失業保険はもらえますか?3月まで時間があるので、他社も受けたいのですが。。。
失業保険ではなく雇用保険です、多分、質問者が生まれる前からそうです。
雇用保険の給付は、再就職を希望してる人が失業と認められた期間の支給です。
就職が決まってるので支給条件に当てはまりませんし、求職申し込みをしてから7日の待機期間と3ヶ月の給付猶予期間が有ります。
どちらにしても無理でしょう。
それに雇用保険の加入が離職前2年間に12ヶ月以上の加入期間が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム