離職票に『会社都合』と書いてもらうには…?
自分でも都合の良いことを言っていると思っていますが、この不況の中直ぐに次の職場が見つかるとは思えません。
保険のような形で『会社都合』と書いてもらいたいです。
以前の質問で、かなり自分が会社にいられないような状況と書きましたが…。
『会社は何も悪くない』と言われるのが目に見えています。
妹は前の職場から『直ぐに失業保険がもらえるから』と会社側自ら『会社都合』と書いてくれたようです。
このようなこと会社にお願いするのは本当に図々しいと思います。
しかし、自分の生活を考えると申し訳ない気持ちだけでは生きていけません。
①…会社都合と書いてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?
②…この場合の会社の不利益を教えてください。
宜しくお願いします。
自分でも都合の良いことを言っていると思っていますが、この不況の中直ぐに次の職場が見つかるとは思えません。
保険のような形で『会社都合』と書いてもらいたいです。
以前の質問で、かなり自分が会社にいられないような状況と書きましたが…。
『会社は何も悪くない』と言われるのが目に見えています。
妹は前の職場から『直ぐに失業保険がもらえるから』と会社側自ら『会社都合』と書いてくれたようです。
このようなこと会社にお願いするのは本当に図々しいと思います。
しかし、自分の生活を考えると申し訳ない気持ちだけでは生きていけません。
①…会社都合と書いてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?
②…この場合の会社の不利益を教えてください。
宜しくお願いします。
①無理です。言い方を変えれば、不正請求の片棒を担いでくださいといっていることと同じ。
②不正なことですから、バレたらそれ相応の罰金とかあるかも。(支払った分の請求されるとか)
後は、自分の都合のいいようにする人(自分勝手な人)に対してそういったものを発行することにより、逆に不当解雇されたとか騒いで労基に相談に行ったり、労働組合を連れてきて不当解雇に関して話し合いをされたりとか色々考えられます。
また、政府からの補助金とかの受給用件で、過去2年以内に解雇が無いことを条件としているものが多い。
②不正なことですから、バレたらそれ相応の罰金とかあるかも。(支払った分の請求されるとか)
後は、自分の都合のいいようにする人(自分勝手な人)に対してそういったものを発行することにより、逆に不当解雇されたとか騒いで労基に相談に行ったり、労働組合を連れてきて不当解雇に関して話し合いをされたりとか色々考えられます。
また、政府からの補助金とかの受給用件で、過去2年以内に解雇が無いことを条件としているものが多い。
失業保険の受給について
私は契約社員なのですが、次回の更新時に退職しようと思っています。
そこで質問ですが、『一般受給者』になるのか『特別受給者』になるのか・・・・
1.いろいろ調べてみたのですが、契約満了での退職は通常自己都合退職扱いのようで。
2.雇い主から『次回は更新をしない』と言われたわけではありません。何も言わなければ次回も更新となります。
3.契約は1年の更新です。更新時に契約書を書きますが、勤務時間としては『原則午前10時から午後7時まで休憩時間60分とし、業務の都合上所定労働時間を超えて勤務させることがあります。』
このように記載がありますが、実際は10時から午後8時までが勤務実態です。店頭販売のため閉店が8時までだからです。
また、勤務の時間パターンに11時から8時の場合もあります。超過の時間については残業代は支給されてます。残業は月に20時間前後です。
今になってほぼ8時までの勤務であるのに契約書は7時までになってるのはおかしいのではと思いはじめたのですが、これはやはり自己都合退職になるのでしょうか?
ダメもとの質問になりますがよろしくお願いします!
私は契約社員なのですが、次回の更新時に退職しようと思っています。
そこで質問ですが、『一般受給者』になるのか『特別受給者』になるのか・・・・
1.いろいろ調べてみたのですが、契約満了での退職は通常自己都合退職扱いのようで。
2.雇い主から『次回は更新をしない』と言われたわけではありません。何も言わなければ次回も更新となります。
3.契約は1年の更新です。更新時に契約書を書きますが、勤務時間としては『原則午前10時から午後7時まで休憩時間60分とし、業務の都合上所定労働時間を超えて勤務させることがあります。』
このように記載がありますが、実際は10時から午後8時までが勤務実態です。店頭販売のため閉店が8時までだからです。
また、勤務の時間パターンに11時から8時の場合もあります。超過の時間については残業代は支給されてます。残業は月に20時間前後です。
今になってほぼ8時までの勤務であるのに契約書は7時までになってるのはおかしいのではと思いはじめたのですが、これはやはり自己都合退職になるのでしょうか?
ダメもとの質問になりますがよろしくお願いします!
自己都合になるでしょうね。
勤務パターンは通常休憩を外して8時間で書くのでその様な書き方になります。
1時間の残業が支払われているならおかしくはないですよ。
支給されてなければ問題ですが
勤務パターンは通常休憩を外して8時間で書くのでその様な書き方になります。
1時間の残業が支払われているならおかしくはないですよ。
支給されてなければ問題ですが
失業保険の受給資格について教えてください。
昨年11月2日入社ですが、今年10月末で会社側の都合で解雇になった場合、失業保険はもらえますか?
丸一年までわずかに日数が足りないですが・・・
昨年11月2日入社ですが、今年10月末で会社側の都合で解雇になった場合、失業保険はもらえますか?
丸一年までわずかに日数が足りないですが・・・
補足
そもそも失業手当をもらうためには、離職日以前の一定期間に「被保険者期間」があることと、
「失業の状態」になければなりません。ここでいう失業とは、積極的に就職しようとする意思と、
いつでも就職できる能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態にあることをいいます。
したがって、次のような場合には、失業給付(失業手当)をうけることができないことになっています。
①病気やけがですぐに就職できないとき
②妊娠・出産・育児などによってすぐに就職できないとき
③親族の介護に専念し、すぐに就職できないとき
④定年などで退職してしばらく休養するとき
⑤結婚して家事に専念するとき
⑥就職することがほとんど不可能な就業や労働条件にこだわり続けるとき
⑦学業に専念するとき
などです。このほかにもありますで、詳しくはハローワークでご確認ください。
出産で退職したような場合には、②に該当して失業手当を受けられません。
従って、出産後働ける状態になってからですね
そもそも失業手当をもらうためには、離職日以前の一定期間に「被保険者期間」があることと、
「失業の状態」になければなりません。ここでいう失業とは、積極的に就職しようとする意思と、
いつでも就職できる能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態にあることをいいます。
したがって、次のような場合には、失業給付(失業手当)をうけることができないことになっています。
①病気やけがですぐに就職できないとき
②妊娠・出産・育児などによってすぐに就職できないとき
③親族の介護に専念し、すぐに就職できないとき
④定年などで退職してしばらく休養するとき
⑤結婚して家事に専念するとき
⑥就職することがほとんど不可能な就業や労働条件にこだわり続けるとき
⑦学業に専念するとき
などです。このほかにもありますで、詳しくはハローワークでご確認ください。
出産で退職したような場合には、②に該当して失業手当を受けられません。
従って、出産後働ける状態になってからですね
失業保険の給付について
PCで調べてみたところ、離職後3か月内に管轄の「ハローワーク」で手続きを受けるとありますが、例えばさらなるスキルアップのために、学校へ通いなおしたり、留学をされる方もいるかと思います。
そのような理由で3ヶ月間内に手続きできない方が、学校や留学を終えて失業保険を給付することは可能なのでしょうか?
PCで調べてみたところ、離職後3か月内に管轄の「ハローワーク」で手続きを受けるとありますが、例えばさらなるスキルアップのために、学校へ通いなおしたり、留学をされる方もいるかと思います。
そのような理由で3ヶ月間内に手続きできない方が、学校や留学を終えて失業保険を給付することは可能なのでしょうか?
基本手当を受給する権利を行使できるのは原則として退職から1年間ですので、
それまでに求職の申し込むを行うことになります。
ただし、
・求職の申し込み翌日から7日間は待期期間(退職理由に関わらず支給対象外)
・自己都合退職なら待期期間の後に給付制限3か月がある(これも支給対象外)
・もらえる日数は最低でも90日ある(退職から1年経過すると残りは消滅する)
という点を加味すると、通学期間によっては満額もらえない可能性はありますね。
つまり、自己都合退職の場合退職から9か月近く手続きを行わないでいると
1円ももらえないことになります。3か月程度ならまだ間に合いますよ。
それまでに求職の申し込むを行うことになります。
ただし、
・求職の申し込み翌日から7日間は待期期間(退職理由に関わらず支給対象外)
・自己都合退職なら待期期間の後に給付制限3か月がある(これも支給対象外)
・もらえる日数は最低でも90日ある(退職から1年経過すると残りは消滅する)
という点を加味すると、通学期間によっては満額もらえない可能性はありますね。
つまり、自己都合退職の場合退職から9か月近く手続きを行わないでいると
1円ももらえないことになります。3か月程度ならまだ間に合いますよ。
失業保険を受け取る時。既婚上司(経営者)がポーチに現金20万とラブレターを入れて、私のポケットにいれてきました。
もちろん給与明細なんて入っていません。愛人になれという意味だと思います。
そんなことがあってから仕事に行くのが苦痛で、退職を考えるようになりました。
現金とラブレターの写真は撮ってあります。
こういうパワハラが理由で退職した場合、やはり失業保険の受給は遅いのでしょうか?
他にやるべきことがあったら教えてください。正社員で一年以上働いています。
もちろん給与明細なんて入っていません。愛人になれという意味だと思います。
そんなことがあってから仕事に行くのが苦痛で、退職を考えるようになりました。
現金とラブレターの写真は撮ってあります。
こういうパワハラが理由で退職した場合、やはり失業保険の受給は遅いのでしょうか?
他にやるべきことがあったら教えてください。正社員で一年以上働いています。
文面から察するに、ラブレターには愛人になれとは書いていないと思いましたが、どうですか?
それなら無視して、その現金とラブレターをそのまま取っておけばいいですよ。
そのうち、はっきりと愛人になれとか言ってくれば動かぬ証拠です。
今の状態だと、単純に頑張ってるから渡しただけと言われてうやむやになるかもしれませんよ。
ラブレターも、好きっていう気持ちだけで特に他の意味は無いとか。
証拠を掴む準備だけしておけばいいです。
証拠を掴んだ上で裁判をするなり、示談をするなり考えましょう。
もし、あなたがその経営者と2人っきりになるのが避けられないのであれば、身の安全のために辞めたほうが良いと思います。
身の安全は損得より優先させるべきです。
辞める場合は次の日から休みます。休む理由は恐怖を感じたから。
そのうち、相手が何か言ってくるでしょう。無断欠勤で解雇と言われたらしめたものです。
解雇予告手当と恐怖を与えたことによる慰謝料の2つの請求権を手に入れることができますし、待機期間もなくなります。
もちろん、恐怖心を感じたということで相手にはそれなりの罰をうけてもらうのをお勧めします。
セクハラで辞めた場合の失業保険の待機期間については、先の方がお答えになったとおりです。
(補足)
獣医さんでしたか。。
ご質問の内容について、辞めるという場合に早く雇用保険の受給をするということについて書いていきます。
セクハラを受けたということを、労働局雇用均等室というところに相談します。(各都道府県にあります)
1ヶ月程度、経っても改善が見られない場合に退職すれば、特定受給資格者となり退職ができますので、その場合は給付制限なしで雇用保険の受給ができます。
あなたを仕事のパートナーとして見られない人のそばで働くのは、無駄な気がしますので、軽々に申し上げられませんが、もっと良い職場を探すことをお勧めします。
それなら無視して、その現金とラブレターをそのまま取っておけばいいですよ。
そのうち、はっきりと愛人になれとか言ってくれば動かぬ証拠です。
今の状態だと、単純に頑張ってるから渡しただけと言われてうやむやになるかもしれませんよ。
ラブレターも、好きっていう気持ちだけで特に他の意味は無いとか。
証拠を掴む準備だけしておけばいいです。
証拠を掴んだ上で裁判をするなり、示談をするなり考えましょう。
もし、あなたがその経営者と2人っきりになるのが避けられないのであれば、身の安全のために辞めたほうが良いと思います。
身の安全は損得より優先させるべきです。
辞める場合は次の日から休みます。休む理由は恐怖を感じたから。
そのうち、相手が何か言ってくるでしょう。無断欠勤で解雇と言われたらしめたものです。
解雇予告手当と恐怖を与えたことによる慰謝料の2つの請求権を手に入れることができますし、待機期間もなくなります。
もちろん、恐怖心を感じたということで相手にはそれなりの罰をうけてもらうのをお勧めします。
セクハラで辞めた場合の失業保険の待機期間については、先の方がお答えになったとおりです。
(補足)
獣医さんでしたか。。
ご質問の内容について、辞めるという場合に早く雇用保険の受給をするということについて書いていきます。
セクハラを受けたということを、労働局雇用均等室というところに相談します。(各都道府県にあります)
1ヶ月程度、経っても改善が見られない場合に退職すれば、特定受給資格者となり退職ができますので、その場合は給付制限なしで雇用保険の受給ができます。
あなたを仕事のパートナーとして見られない人のそばで働くのは、無駄な気がしますので、軽々に申し上げられませんが、もっと良い職場を探すことをお勧めします。
派遣社員でしたが来月から無職になります。
直属の上司の嫌がらせで、期間満了です。
この時点で離職の理由が「会社都合」にしてもらえるかも不明ですが、来月からの仕事が決まっておらず、失業保険を受給申請したいと思っています。
しかし、派遣元から離職票が発行され私の手元に届くのが、辞めてから約2週間もかかるそうです!
その後、こちらが何か記入し、返送し、更にその後派遣元の会社が何かをして、やっとこちらに送付されるので、それでやっとハローワークに行けるとの事なのですが、普通そんなにかかりますか?
もしも雇用保険の資格喪失してから20日以内にハローワークに行けなかった場合、事情を話せば数日遅れても申請を受理して頂けるのでしょうか。
不安になってきました。
直属の上司の嫌がらせで、期間満了です。
この時点で離職の理由が「会社都合」にしてもらえるかも不明ですが、来月からの仕事が決まっておらず、失業保険を受給申請したいと思っています。
しかし、派遣元から離職票が発行され私の手元に届くのが、辞めてから約2週間もかかるそうです!
その後、こちらが何か記入し、返送し、更にその後派遣元の会社が何かをして、やっとこちらに送付されるので、それでやっとハローワークに行けるとの事なのですが、普通そんなにかかりますか?
もしも雇用保険の資格喪失してから20日以内にハローワークに行けなかった場合、事情を話せば数日遅れても申請を受理して頂けるのでしょうか。
不安になってきました。
離職票発行には退職した月までのタイムカード・給与明細を13ヶ月分そろえて職安に行きます。たとえば今日退職しても派遣先の締め日が20日であれば、7月20日でタイムカードの回収とそれから給与計算してからの明細発行ですから時間掛かります、今日やめて今までの勤務表と今すぐ給与計算して明細出せというのは無理です、2週間くらいはかかります。
また職安には資格喪失してから20日以内という規則ありました?早く手続きすればそれだけ給付までの待機期間が早くスタートするだけです。いけば受理されます。(その離職票の有効期間は1年あります)
会社都合の件ですが、派遣元の担当とお話しましたか?上司の嫌がらせなど訴えても改善がないから辞める場合→退職届を書かされますが書いたら会社都合でなく自己都合になります、ご注意を。
また職安には資格喪失してから20日以内という規則ありました?早く手続きすればそれだけ給付までの待機期間が早くスタートするだけです。いけば受理されます。(その離職票の有効期間は1年あります)
会社都合の件ですが、派遣元の担当とお話しましたか?上司の嫌がらせなど訴えても改善がないから辞める場合→退職届を書かされますが書いたら会社都合でなく自己都合になります、ご注意を。
関連する情報