拙い文章と説明で申し訳ないですが、素人のためご容赦下さい
5年間務めた会社を自己都合退社して、失業保険をもらいました。
2回分もらったところで、就職が決まり再就職手当も支給されまし
た。
しかし、4ヶ月が経ち自律神経失調症になり、退社を考えています。
ちなみに有給はありません。
帰る実家がないため、家賃が払えなくなる場合は避けなくてはいけません。
貯金もそんなにありません。
少しでも再び失業保険はもらえるのでしょうか??
また、休職した場合に転職活動から就職を決めても大丈夫なのでしょうか?
医師からは労働環境が原因と言われて
なので、転職決まれば、心も安定して体調も良くなると思います。
原因から、復帰はまず無理と考えております。また部署異動などもないと思います。
そんな事を考えると、不安が増し体調も芳しくありません。
アドバイス頂けるとありがたいです。
5年間務めた会社を自己都合退社して、失業保険をもらいました。
2回分もらったところで、就職が決まり再就職手当も支給されまし
た。
しかし、4ヶ月が経ち自律神経失調症になり、退社を考えています。
ちなみに有給はありません。
帰る実家がないため、家賃が払えなくなる場合は避けなくてはいけません。
貯金もそんなにありません。
少しでも再び失業保険はもらえるのでしょうか??
また、休職した場合に転職活動から就職を決めても大丈夫なのでしょうか?
医師からは労働環境が原因と言われて
なので、転職決まれば、心も安定して体調も良くなると思います。
原因から、復帰はまず無理と考えております。また部署異動などもないと思います。
そんな事を考えると、不安が増し体調も芳しくありません。
アドバイス頂けるとありがたいです。
医者から仕事は休業した方がよいとか記載された診断書とか出して貰いましたか?
医者から休業指示があるのなら休業4日目から貰える傷病手当、傷病手当金と言うのがあります。手続きしてあれば退職後もしばらくは継続して貰えたと思います。
傷病手当は雇用保険。傷病手当金は健康保険からだったと思います。診断書が出てるなら会社に傷病手当の対象になるかなど聞いてみてはいかがでしょう?
医者から休業指示があるのなら休業4日目から貰える傷病手当、傷病手当金と言うのがあります。手続きしてあれば退職後もしばらくは継続して貰えたと思います。
傷病手当は雇用保険。傷病手当金は健康保険からだったと思います。診断書が出てるなら会社に傷病手当の対象になるかなど聞いてみてはいかがでしょう?
失業保険受給出来るか、知っている方はご教授お願いします。
今月いっぱいで契約社員としての契約が満了になります。
契約満了の場合、待機期間もそんなに無く受給出来ると聞きました。来月
の中旬あたりには失業保険を受給して、就職したいと考えているんですが、大丈夫なのでしょうか?
皆様知恵をお貸し下さい!
今月いっぱいで契約社員としての契約が満了になります。
契約満了の場合、待機期間もそんなに無く受給出来ると聞きました。来月
の中旬あたりには失業保険を受給して、就職したいと考えているんですが、大丈夫なのでしょうか?
皆様知恵をお貸し下さい!
>今月いっぱいで契約社員としての契約が満了になります。
そのあとの更新がないことは、はっきりしているのですか。
もしそうだとしていつ通告があったのか、あるいは元々更新がない契約だったのですか。
>契約満了の場合、待機期間もそんなに無く受給出来ると聞きました。
それは嘘です。
まず、今月いっぱいで、雇用保険の被保険者である期間がどれくらいになるのかです。
特定受給資格者もしくは特定理由離職者であれば、6か月以上あれば受給できますが、そうでない場合は、1年以上の期間が必要です。
その際に、期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者、あるいは期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者であれば、特定受給資格者となり給付制限もなく給付日数も手厚くなります。
また期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合も特定理由離職者となり、同様の扱いとなります。
あなたの場合、これらのいずれにも該当しない場合は、1年以上の期間が必要なうえに、3か月の給付制限がありますのですぐには受給できないことも考えられます。
そのあとの更新がないことは、はっきりしているのですか。
もしそうだとしていつ通告があったのか、あるいは元々更新がない契約だったのですか。
>契約満了の場合、待機期間もそんなに無く受給出来ると聞きました。
それは嘘です。
まず、今月いっぱいで、雇用保険の被保険者である期間がどれくらいになるのかです。
特定受給資格者もしくは特定理由離職者であれば、6か月以上あれば受給できますが、そうでない場合は、1年以上の期間が必要です。
その際に、期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者、あるいは期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者であれば、特定受給資格者となり給付制限もなく給付日数も手厚くなります。
また期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合も特定理由離職者となり、同様の扱いとなります。
あなたの場合、これらのいずれにも該当しない場合は、1年以上の期間が必要なうえに、3か月の給付制限がありますのですぐには受給できないことも考えられます。
「女性、男性方へ」僕の心を癒してください。 妻と二人で泣いてます。(長文です)
去年の12月、会社を首になりました。(事情と理由があった)社長は「今後よく考えろ?」
というので
家に帰ってから会社に電話しました。そしたら「辞めてください」ということですよ。といわました。頭の中は真っ白で、そのときは、ショックで
膝が崩れ落ちました。妻に「実は・・・」と事情と理由を話すと「とてもがっかりして下を向きました」
それから3ヶ月、私は「失業保険で生活」していました。(7歳の長男がいます)
辞めてください。ということでした。私は失業保険が終わったら仕事を探そうかと準備していたら、4月に入ってもともと、もってた持病パニック障害(不安、緊張から過呼吸い)数年ぶりになってしまい、もともと腰を悪くしている(第五腰椎分離症)が悪化、痛みが増して、日常生活「いたい、いたい、」と言いながら腰を曲げて外にでたり、
家の中を歩いたり、まるで、お年より(今は34歳)です。
妻は今後の生活で不安になり、私は手術を試みようと医者にいきましたが、
今の医療技術では治せないとの判断が下されました。
私は痛くて痛くて、泣く日もありました。
「今後の生活どうしよう?」という思いと「このままの腰の状態では仕事がろくにできない」との狭間で
葛藤がおき、情緒不安定になり、その影響から、妻も、精神的に不安定になってしまいました。
対策として買った腰痛ベルト、シップ、痛み止めは痛すぎて効果がありません。
あとは気力の問題です。精神力の問題です・・。
どうか、皆さん、暖かい言葉をお願いします。
※死にたいという願望さえでています・・
去年の12月、会社を首になりました。(事情と理由があった)社長は「今後よく考えろ?」
というので
家に帰ってから会社に電話しました。そしたら「辞めてください」ということですよ。といわました。頭の中は真っ白で、そのときは、ショックで
膝が崩れ落ちました。妻に「実は・・・」と事情と理由を話すと「とてもがっかりして下を向きました」
それから3ヶ月、私は「失業保険で生活」していました。(7歳の長男がいます)
辞めてください。ということでした。私は失業保険が終わったら仕事を探そうかと準備していたら、4月に入ってもともと、もってた持病パニック障害(不安、緊張から過呼吸い)数年ぶりになってしまい、もともと腰を悪くしている(第五腰椎分離症)が悪化、痛みが増して、日常生活「いたい、いたい、」と言いながら腰を曲げて外にでたり、
家の中を歩いたり、まるで、お年より(今は34歳)です。
妻は今後の生活で不安になり、私は手術を試みようと医者にいきましたが、
今の医療技術では治せないとの判断が下されました。
私は痛くて痛くて、泣く日もありました。
「今後の生活どうしよう?」という思いと「このままの腰の状態では仕事がろくにできない」との狭間で
葛藤がおき、情緒不安定になり、その影響から、妻も、精神的に不安定になってしまいました。
対策として買った腰痛ベルト、シップ、痛み止めは痛すぎて効果がありません。
あとは気力の問題です。精神力の問題です・・。
どうか、皆さん、暖かい言葉をお願いします。
※死にたいという願望さえでています・・
文章全体が下手です。
「僕の心を癒してください。」とありますが「僕と妻」つまり「私たち夫婦の心を癒してください」とするべきでしょう。
「もともと腰を悪くしているが悪化」は「もともと悪くしていた腰(第五腰椎分離症)が悪化」とするべき。
余計な改行も多いです。
…なので、書き直して再度質問しなおした方が良いと思います。
また、ここは「恋愛相談」のカテゴリです。「医学的なアドバイス」が欲しいのか「暖かい言葉」が欲しいのか明確にして正しいカテゴリを選びましょう。
「僕の心を癒してください。」とありますが「僕と妻」つまり「私たち夫婦の心を癒してください」とするべきでしょう。
「もともと腰を悪くしているが悪化」は「もともと悪くしていた腰(第五腰椎分離症)が悪化」とするべき。
余計な改行も多いです。
…なので、書き直して再度質問しなおした方が良いと思います。
また、ここは「恋愛相談」のカテゴリです。「医学的なアドバイス」が欲しいのか「暖かい言葉」が欲しいのか明確にして正しいカテゴリを選びましょう。
退職後の手続き失業保険について。
退職してから2ヶ月半経ちます。辞めてからすぐ働けない理由があり、ハローワークに失業保険手続き、求職登録等しておりませんでした。
今、働ける状態が整ったためハローワークを介して、再就職に励もうと思っております。
合わせて失業保険手続きも行いたいのですが、
退職しました会社側から
1、社会保険離脱証明書
2、雇用保険喪失確認票(離職票1)
が送付されました。
希望者のみに
3、雇用保険離職票(離職票2)
とあったのですが、会社を退職する際に希望確認がないまま退職したため、現状1、2、の書類が手元にある状態です。
質問ですが、
1、社会保険離脱証明書
2、雇用保険喪失確認票(離職票1)
があれば雇用保険受給手続きは行えるのでしょうか?
それとも3、雇用保険離職票(離職票2)も必要なのでしょうか?
退職してから2ヶ月半経ちます。辞めてからすぐ働けない理由があり、ハローワークに失業保険手続き、求職登録等しておりませんでした。
今、働ける状態が整ったためハローワークを介して、再就職に励もうと思っております。
合わせて失業保険手続きも行いたいのですが、
退職しました会社側から
1、社会保険離脱証明書
2、雇用保険喪失確認票(離職票1)
が送付されました。
希望者のみに
3、雇用保険離職票(離職票2)
とあったのですが、会社を退職する際に希望確認がないまま退職したため、現状1、2、の書類が手元にある状態です。
質問ですが、
1、社会保険離脱証明書
2、雇用保険喪失確認票(離職票1)
があれば雇用保険受給手続きは行えるのでしょうか?
それとも3、雇用保険離職票(離職票2)も必要なのでしょうか?
1.社会保険離脱証明書⇒健康保険・厚生年金資格喪失届のことかと思います。これは雇用保険申請には不要です。
2.離職票は雇用保険を受給する場合は(1-2)が必要です。一方だけではダメです。
ちなみに雇用保険申請に必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
2.離職票は雇用保険を受給する場合は(1-2)が必要です。一方だけではダメです。
ちなみに雇用保険申請に必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
関連する情報