出産一時金について。4月に結婚し旦那の扶養になりましたが、失業保険を受けとる為に5月から国民保険に入りました。
先月に妊娠発覚、明日で失業保険最後で来月にまた旦那の扶養に入りなおしますが出産一時金は受けとることはできますか?
予定日は2月始めです。どちらも滞納などはないです。
保険がいったりきたりなんで不安になりまして…。無知ですみません。
先月に妊娠発覚、明日で失業保険最後で来月にまた旦那の扶養に入りなおしますが出産一時金は受けとることはできますか?
予定日は2月始めです。どちらも滞納などはないです。
保険がいったりきたりなんで不安になりまして…。無知ですみません。
大丈夫ですよ。
その申請の際に旦那様の扶養に入っておられれば問題ありません。
出産予定日が退職後半年以内でもないので、全く問題なく扶養家族として旦那様の健康保険に申請出来ますよ。
その申請の際に旦那様の扶養に入っておられれば問題ありません。
出産予定日が退職後半年以内でもないので、全く問題なく扶養家族として旦那様の健康保険に申請出来ますよ。
失業保険について
会社を退職する際に離職票を貰いましたが、
12ヶ月以下の勤務です。
退社理由は、鬱病とパニックです。
この場合、離職票の
①職務に耐えられない体調不良、けが等があった為にレ点をつけてもらえば、
6ヶ月の被保険者期間でも受給されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
会社を退職する際に離職票を貰いましたが、
12ヶ月以下の勤務です。
退社理由は、鬱病とパニックです。
この場合、離職票の
①職務に耐えられない体調不良、けが等があった為にレ点をつけてもらえば、
6ヶ月の被保険者期間でも受給されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
それに会社が同意してくれれば大丈夫だと思います。
治療を受けているなら診断書もあればなおいいでしょう。
ただし病気が今の職場環境に依るものなら転職で病気も快復するかもしれませんが、職場以外が病気の原因ならば次の職場も務まらないのではないですか?
病気ですぐに仕事に就けない場合、失業保険(正しくは雇用保険)は求職者の為の保険なので支給対象になりません。
その場合は傷病手当の対象になりますので、ハローワークに相談してみてください。
すみませんが私の勘違いがありました。
今回のケースは特定受給資格者には該当しますが、雇用保険の傷病手当は退職後、ハローワークでの手続きを終えて求職中にケガや病気で働けなくなった場合が対象のようです。
今回のケースは健康保険の傷病手当金が対象になりそうです。
雇用保険はあなたが健康を快復し、働けるようになってからの求職期間が対象となります。
まずは健康保険の窓口に相談してみて、その際に雇用保険の手続きについても聞いてみてください。
理解不足の内容で回答してすみませんでした。
治療を受けているなら診断書もあればなおいいでしょう。
ただし病気が今の職場環境に依るものなら転職で病気も快復するかもしれませんが、職場以外が病気の原因ならば次の職場も務まらないのではないですか?
病気ですぐに仕事に就けない場合、失業保険(正しくは雇用保険)は求職者の為の保険なので支給対象になりません。
その場合は傷病手当の対象になりますので、ハローワークに相談してみてください。
すみませんが私の勘違いがありました。
今回のケースは特定受給資格者には該当しますが、雇用保険の傷病手当は退職後、ハローワークでの手続きを終えて求職中にケガや病気で働けなくなった場合が対象のようです。
今回のケースは健康保険の傷病手当金が対象になりそうです。
雇用保険はあなたが健康を快復し、働けるようになってからの求職期間が対象となります。
まずは健康保険の窓口に相談してみて、その際に雇用保険の手続きについても聞いてみてください。
理解不足の内容で回答してすみませんでした。
失業保険についての質問です。
よろしければ、ご回答お願いします。
会社を約半年休職後、約二年で退職しました。
ちなみにその間の収入は、会社から通常通り支払われたお給料のみです。
税金関係は、以前通り給料から引かれてました。
その為、傷病手当は申請しませんでした。
正式な休職というより、『欠勤中』といった扱いでした。
辞めた理由は、精神病自体はほぼ完治したものの会社への嫌悪感があり、
他に挑戦してみたい別業種の仕事が見つかったからです。
退職願の理由は上司の薦めで、「一身上の都合の為」と書きました。
この場合、失業保険は出るのでしょうか?
完治証明書を医師に出してもらわねば給付されないんでしょうか?
追記しますと、病気が大分よくなった事は会社も知っています。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
よろしければ、ご回答お願いします。
会社を約半年休職後、約二年で退職しました。
ちなみにその間の収入は、会社から通常通り支払われたお給料のみです。
税金関係は、以前通り給料から引かれてました。
その為、傷病手当は申請しませんでした。
正式な休職というより、『欠勤中』といった扱いでした。
辞めた理由は、精神病自体はほぼ完治したものの会社への嫌悪感があり、
他に挑戦してみたい別業種の仕事が見つかったからです。
退職願の理由は上司の薦めで、「一身上の都合の為」と書きました。
この場合、失業保険は出るのでしょうか?
完治証明書を医師に出してもらわねば給付されないんでしょうか?
追記しますと、病気が大分よくなった事は会社も知っています。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
現状で何時でも就労できないと失業保険の受給はできません。これはあなたの身体のことですから判断してください。
自信を持って就業できるのであれば受給は可能です。
新職場はあなたの身体のことは知りませんから、面接の時に話すことになるでしょうがその時に診断書があれば最良です。
退職願の理由は上司が言うように一身上の都合がいいでしょう。
自信を持って就業できるのであれば受給は可能です。
新職場はあなたの身体のことは知りませんから、面接の時に話すことになるでしょうがその時に診断書があれば最良です。
退職願の理由は上司が言うように一身上の都合がいいでしょう。
離職票について教えていただけないでしょうか。
このようなことに関して無知なもので質問させていただきます。
アルバイトは失業保険もらえないと思いこんでいて、辞めてから何もせず半年以上が過ぎようとしてますが、時間が経った後でも会社から離職票は発行して貰えるのでしょうか?
ちなみにアルバイト期間は1年と半年で6ヶ月以上雇用保険に入ってました
今は都合により無職です
このようなことに関して無知なもので質問させていただきます。
アルバイトは失業保険もらえないと思いこんでいて、辞めてから何もせず半年以上が過ぎようとしてますが、時間が経った後でも会社から離職票は発行して貰えるのでしょうか?
ちなみにアルバイト期間は1年と半年で6ヶ月以上雇用保険に入ってました
今は都合により無職です
離職票を発行するのは職安です。会社ではありません。
会社から離職証明書をもらって、直接、職安に持ち込んだ方が早いかと。
〉6ヶ月以上雇用保険に入ってました
受けられますか?
条件は、原則として「賃金支払基礎日数が11日以上ある『月』が12ヶ月以上」ですが。
会社から離職証明書をもらって、直接、職安に持ち込んだ方が早いかと。
〉6ヶ月以上雇用保険に入ってました
受けられますか?
条件は、原則として「賃金支払基礎日数が11日以上ある『月』が12ヶ月以上」ですが。
夫が傷病手当と障害手帳の申請をして、現在傷病手当を受給中、3級障害手帳の交付も受けました。傷病手当受給中ですがこの度会社を退職となりました。3級の障害で障害年金が受けられますか?
健康保険・年金の関係が良くわかりません。傷病手当受給中の健康保険・年金の支払いはどうなるのか。傷病手当受給後に障害年金に切り替えることが可能か?3級でどのくらい支給されるのか。傷病手当1日5千円位で扶養になれるのか、特定疾患受給証も持っています。国民保険・国民年金に入るしかないのでしょうか?病気だと失業保険も無理と聞きました。収入が途絶えてしまいます。どうすることがベストなのか、教えてください。
健康保険・年金の関係が良くわかりません。傷病手当受給中の健康保険・年金の支払いはどうなるのか。傷病手当受給後に障害年金に切り替えることが可能か?3級でどのくらい支給されるのか。傷病手当1日5千円位で扶養になれるのか、特定疾患受給証も持っています。国民保険・国民年金に入るしかないのでしょうか?病気だと失業保険も無理と聞きました。収入が途絶えてしまいます。どうすることがベストなのか、教えてください。
「傷病手当」(雇用保険の制度)ではなく「傷病手当金」(健康保険の制度)ではないかと思いますが?
3級障害手帳→障害者手帳(3級)
身体障害だか精神障害だか書いてありません。
障害者手帳の等級と、障害年金の等級は全く別です。
手帳の3級というだけでは、障害年金の等級は判断できません。
※そもそも、保険料納付期間の基準を満たしているか、年齢さえ満たせば老齢年金を受けられる資格があるのでないと受けられません。
〉傷病手当受給中の健康保険・年金の支払いはどうなるのか。
傷病手当金の受給中だからといって、健康保険・厚生年金保険・国民年金の保険料は減免されません。国民健康保険料/税については市町村によりますが、原則は同じです。
〉傷病手当1日5千円位で扶養になれるのか
年収に換算して130万円以上ですので、被扶養者・第3号被保険者の資格がありません(60歳未満)。
〉国民保険・国民年金に入るしかないのでしょうか?
国民保険→国民健康保険
充分な収入があるのだから「扶養されている」とは言えません。
障害年金を受けている場合でも3級なら同じです。2級以でも基準額が変わるだけです。
厚生年金保険に加入している配偶者に扶養されている人は国民年金の第3号被保険者です。厚生年金保険に加入するのではありません。
健康保険は2年間任意継続することが可能です。
3級障害手帳→障害者手帳(3級)
身体障害だか精神障害だか書いてありません。
障害者手帳の等級と、障害年金の等級は全く別です。
手帳の3級というだけでは、障害年金の等級は判断できません。
※そもそも、保険料納付期間の基準を満たしているか、年齢さえ満たせば老齢年金を受けられる資格があるのでないと受けられません。
〉傷病手当受給中の健康保険・年金の支払いはどうなるのか。
傷病手当金の受給中だからといって、健康保険・厚生年金保険・国民年金の保険料は減免されません。国民健康保険料/税については市町村によりますが、原則は同じです。
〉傷病手当1日5千円位で扶養になれるのか
年収に換算して130万円以上ですので、被扶養者・第3号被保険者の資格がありません(60歳未満)。
〉国民保険・国民年金に入るしかないのでしょうか?
国民保険→国民健康保険
充分な収入があるのだから「扶養されている」とは言えません。
障害年金を受けている場合でも3級なら同じです。2級以でも基準額が変わるだけです。
厚生年金保険に加入している配偶者に扶養されている人は国民年金の第3号被保険者です。厚生年金保険に加入するのではありません。
健康保険は2年間任意継続することが可能です。
関連する情報