語学留学と失業保険について質問です。
旦那の会社が事業撤退により失業します。
この先海外での勤務を目指しているのですが(一応紹介です)
語学力が足りず、フィリピンかどこかで語学留学をしてからと考えています
そこで質問なのですが会社都合のためすぐ支給は始まりますが
3ヶ月貰ってからフィリピンへ出発すると夏のピークシーズンに突入してしまうので
出来ればひと月だけ貰って出発し、
半年後くらいに一度日本に戻ってから残りの2ヶ月を支給してもらうことは出来るのでしょうか
また海外での語学留学については
職業探しの為と言う事に出来るのでしょうか
それともただの海外旅行と見なされて支給が打ち切られてしまうのでしょうか
詳しい方宜しくお願い致します
旦那の会社が事業撤退により失業します。
この先海外での勤務を目指しているのですが(一応紹介です)
語学力が足りず、フィリピンかどこかで語学留学をしてからと考えています
そこで質問なのですが会社都合のためすぐ支給は始まりますが
3ヶ月貰ってからフィリピンへ出発すると夏のピークシーズンに突入してしまうので
出来ればひと月だけ貰って出発し、
半年後くらいに一度日本に戻ってから残りの2ヶ月を支給してもらうことは出来るのでしょうか
また海外での語学留学については
職業探しの為と言う事に出来るのでしょうか
それともただの海外旅行と見なされて支給が打ち切られてしまうのでしょうか
詳しい方宜しくお願い致します
出来ないとは言いません。
ただ、最初の認定日に受給できる額を受給して、海外留学に行ってと考えるのなら、受給申請前に留学して、それを終えてから申請した方がまともです。受給申請をしてから海外留学なんかに行ったら、不正受給とみなされる可能性もあります。
文面から見て、そのようにすれば、医師に虚偽の診断書を書かせるという犯罪行為なんかしなくても、きちんと受給できます。医師に嘘の診断書を書かせるのは強要未遂、書かせたら強要です。書いた医師も診断書に嘘を書いたら罰せられます。あなたが判断することなどという軽い話ではすみません。
海外での語学留学は、おそらく求職活動とは認められません。語学を学ぶのであれば日本国内でもできます。わざわざ海外に出かける必然性があるとは思えません。一般常識として。
ただ、最初の認定日に受給できる額を受給して、海外留学に行ってと考えるのなら、受給申請前に留学して、それを終えてから申請した方がまともです。受給申請をしてから海外留学なんかに行ったら、不正受給とみなされる可能性もあります。
文面から見て、そのようにすれば、医師に虚偽の診断書を書かせるという犯罪行為なんかしなくても、きちんと受給できます。医師に嘘の診断書を書かせるのは強要未遂、書かせたら強要です。書いた医師も診断書に嘘を書いたら罰せられます。あなたが判断することなどという軽い話ではすみません。
海外での語学留学は、おそらく求職活動とは認められません。語学を学ぶのであれば日本国内でもできます。わざわざ海外に出かける必然性があるとは思えません。一般常識として。
失業保険受給終了後の年金、国保と扶養戻りについて
現在失業保険受給中です。次の認定日で終了になります。
受給期間 90日
受給期間最終日 6/18
最終認定日 6/27
夫の扶養に戻る予
定です。
①この場合、6月の年金、国保は支払うことになりますか?
②主人の会社に扶養加入手続きをしてもらうにあたり
受給最終日または最終認定日のどちらかの翌日からと考えていいのでしょうか?
6月分の年金、国保は市役所に確認したところ今月末までに扶養に戻れれば発生しないと聞きました。
回答宜しくお願い致します。
現在失業保険受給中です。次の認定日で終了になります。
受給期間 90日
受給期間最終日 6/18
最終認定日 6/27
夫の扶養に戻る予
定です。
①この場合、6月の年金、国保は支払うことになりますか?
②主人の会社に扶養加入手続きをしてもらうにあたり
受給最終日または最終認定日のどちらかの翌日からと考えていいのでしょうか?
6月分の年金、国保は市役所に確認したところ今月末までに扶養に戻れれば発生しないと聞きました。
回答宜しくお願い致します。
①6月末日に被扶養者に戻れば、国保の被保険者ではなくなるので、市役所の国民健康保険課の言うとおり、6月分は国保の健康保険料も国民年金の支払いも発生しなくなります。
②認定日の翌日です。給付対象期間が終わっても、認定日までは受給中です。認定日に失業認定されない場合は支払われない場合や、アルバイトなどを何日かしていて、給付を受けられない日が発生すると、その日数分は給付残日数として持ち越されるので、持ち越された分は次の認定日に失業認定されなければ受け取れません。また、特定受給資格者の場合は個別延長給付があるかもしれず、個別延長給付は最後の認定日に通知されるので、個別延長給付がつけばまだ受給している状態になります。ですから、完全に給付が終わった時点で国保を抜ける必要があります。
余談ですが、受給を終えた後、就業せずに専業主婦になったりすると、不正受給とみなされます。
ハローワークのHPの「不正受給の典型例」に、
•定年後、「積極的に就職しようとする気持ち」や「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」 がなく、しばらく失業給付を受け、受給終了直後に年金を受給しようと考えている者が、「失業認定申告書」により偽りの申告を行った場合
というのがあります。これと同じことです。
②認定日の翌日です。給付対象期間が終わっても、認定日までは受給中です。認定日に失業認定されない場合は支払われない場合や、アルバイトなどを何日かしていて、給付を受けられない日が発生すると、その日数分は給付残日数として持ち越されるので、持ち越された分は次の認定日に失業認定されなければ受け取れません。また、特定受給資格者の場合は個別延長給付があるかもしれず、個別延長給付は最後の認定日に通知されるので、個別延長給付がつけばまだ受給している状態になります。ですから、完全に給付が終わった時点で国保を抜ける必要があります。
余談ですが、受給を終えた後、就業せずに専業主婦になったりすると、不正受給とみなされます。
ハローワークのHPの「不正受給の典型例」に、
•定年後、「積極的に就職しようとする気持ち」や「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」 がなく、しばらく失業給付を受け、受給終了直後に年金を受給しようと考えている者が、「失業認定申告書」により偽りの申告を行った場合
というのがあります。これと同じことです。
こんにちは
今月末で仕事をやめ
今後失業保険を受けようと考えている看護師です
9月中旬から留学し12月に帰国予定にしています
8月からの一ヶ月半の間に雇用保険に加入しなくていいまでの週2日ほどバイトをしようと考えています
そこで質問ですか゛
ハローワークにはいつごろいくのが妥当でしょうか?
離職表が届いたらすぐにいくべきかそれとも帰国後の12月に行くべきか悩んでいます
ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
みなさまの知恵をおかしください☆
今月末で仕事をやめ
今後失業保険を受けようと考えている看護師です
9月中旬から留学し12月に帰国予定にしています
8月からの一ヶ月半の間に雇用保険に加入しなくていいまでの週2日ほどバイトをしようと考えています
そこで質問ですか゛
ハローワークにはいつごろいくのが妥当でしょうか?
離職表が届いたらすぐにいくべきかそれとも帰国後の12月に行くべきか悩んでいます
ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
みなさまの知恵をおかしください☆
退職時に既に留学が決まっているのであればその間に手当を受給することはできません(いつでも再就職ができる状態であることが条件です)
帰国後の12月に手続きをして下さい。受給の資格は退職から1年以内ですがすぐに手続きをすれば間に合うでしょう。
>ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
聞かれるかも知れませんが(看護師さんですから本来ならすぐにでも就職できるでしょうから)それが何か問題がありますか?
帰国後の12月に手続きをして下さい。受給の資格は退職から1年以内ですがすぐに手続きをすれば間に合うでしょう。
>ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
聞かれるかも知れませんが(看護師さんですから本来ならすぐにでも就職できるでしょうから)それが何か問題がありますか?
この場合、失業保険はもらえると思いますか?仕事を辞めて9か月経ちます。
2010年9月に、4か月勤めた小さなマナースクール会社を退職しました。
(失業保険がもらえるか否かは
所定の条件に合うか、だと思いますが
念のため退職の経緯、なぜ今まで申請しなかったかも記載しておきます)
大変ヒステリーな女社長だったのですが、
ある日、もう一人の事務職が社長に対しブチ切れ、
私ももう耐えられないので、その件には触れず、
「契約社員からアルバイトへの切り替えは可能でしょうか?」とメールをしました。
※社長が多忙&重要案件は履歴を残す意味で、
電話ではなく、メールでやりとりをするという社内ルールです。
また、耐えられないというのは、
2010年の前半だけで5人くらい人が入れ替わってるほど
社長の性格がおかしい状態にありました。
ブチ切れ事務職の退職が決まっていたため、
私も退職すると困るかと思い、時間の融通がきく
アルバイトへの切り替えを申し出ました。
私は主婦ですし、入社のときに「家事ができる範囲で」とお伝えしましたが
実際は夜まで残業、休日出勤もしました。(残業代などなし)
9日間もの海外出張もありました。
それから数日間、社長とは連絡が取れなくなり、
普段はいない非常勤の人が来て、その人からクビだと言われました。
後から気づきましたが、基本給だけで残業しまくりの私が
アルバイトになると労働時間が減っても高くつくのです。
怒涛の4か月間のひどい仕打ちだらけですっかりトラウマになり
その後しばらく働く意欲を失いましたが、
最近は前向きになったので
ハローワークに行こうと思い始めました。
そこで、失業保険のことを思い出したのですが、
私はこの4か月の前に2006年10月から2010年3月にも
正社員で働いていました。
この2010年6月~2010年9月も雇用保険に入っています。
2010年12月になってやっと届いた離職票には、なんと
「労働者から契約期間の延長の希望がなかった」に〇がしてありました。
気づけばすっかり9か月が経っています。
失業保険はもらえますか?????????????
同封の案内やHPを見ましたが、いまいちわかりませんでした。
積極的に就職活動しないともらえない、のような記載もあります。
助言をいただけますと助かります。
2010年9月に、4か月勤めた小さなマナースクール会社を退職しました。
(失業保険がもらえるか否かは
所定の条件に合うか、だと思いますが
念のため退職の経緯、なぜ今まで申請しなかったかも記載しておきます)
大変ヒステリーな女社長だったのですが、
ある日、もう一人の事務職が社長に対しブチ切れ、
私ももう耐えられないので、その件には触れず、
「契約社員からアルバイトへの切り替えは可能でしょうか?」とメールをしました。
※社長が多忙&重要案件は履歴を残す意味で、
電話ではなく、メールでやりとりをするという社内ルールです。
また、耐えられないというのは、
2010年の前半だけで5人くらい人が入れ替わってるほど
社長の性格がおかしい状態にありました。
ブチ切れ事務職の退職が決まっていたため、
私も退職すると困るかと思い、時間の融通がきく
アルバイトへの切り替えを申し出ました。
私は主婦ですし、入社のときに「家事ができる範囲で」とお伝えしましたが
実際は夜まで残業、休日出勤もしました。(残業代などなし)
9日間もの海外出張もありました。
それから数日間、社長とは連絡が取れなくなり、
普段はいない非常勤の人が来て、その人からクビだと言われました。
後から気づきましたが、基本給だけで残業しまくりの私が
アルバイトになると労働時間が減っても高くつくのです。
怒涛の4か月間のひどい仕打ちだらけですっかりトラウマになり
その後しばらく働く意欲を失いましたが、
最近は前向きになったので
ハローワークに行こうと思い始めました。
そこで、失業保険のことを思い出したのですが、
私はこの4か月の前に2006年10月から2010年3月にも
正社員で働いていました。
この2010年6月~2010年9月も雇用保険に入っています。
2010年12月になってやっと届いた離職票には、なんと
「労働者から契約期間の延長の希望がなかった」に〇がしてありました。
気づけばすっかり9か月が経っています。
失業保険はもらえますか?????????????
同封の案内やHPを見ましたが、いまいちわかりませんでした。
積極的に就職活動しないともらえない、のような記載もあります。
助言をいただけますと助かります。
離職票の退職理由は会社側が決めることではありませんよ。
あなたがその退職理由に同意するサインと捺印をしていなければ無効です、というか退職するとき色々そういう書類書きませんでした?保険の手続きとか色々あったはずですが。なかったとしたら「退職者と連絡がとれない」などの理由で会社側だけで処理しちゃったんでしょう。あなたのサインを偽造したなら文書偽造になりますから。
ハローワークに「退職理由が違います」と言えばいいのですが、その際に事実と違うという証拠が必要になります。メールでもいいですし、証人でも大丈夫です。解雇通告書はとってありますよね?まさか口頭で済ませてませんよね…。
異議申し立ての期間があったかどうかは記憶があいまいなのでやっぱりハローワークに行くのが確実。
それにしても12月に届いた離職票に半年も目を通さなかったのはイカンですねぇ。そういうのはキチンとしないと。
手当てがもらえるのは1年以内の3ヶ月間。待機3ヶ月になるともらえませんし、会社都合になっても2週間の待機がありますので最長で2ヶ月半ですね。
【補足】書いてあることが本当なら社長さんは問題ある人間ですが、あなたにも社会人としての常識が完全に抜けています。人づて&口頭の解雇通知で「はいそうですか」なんてあり得ません。就業中にもそのような未熟さが仕事に出ていたのでは?と思ってしまいます。
1日でも早くハローワークへ。
あなたがその退職理由に同意するサインと捺印をしていなければ無効です、というか退職するとき色々そういう書類書きませんでした?保険の手続きとか色々あったはずですが。なかったとしたら「退職者と連絡がとれない」などの理由で会社側だけで処理しちゃったんでしょう。あなたのサインを偽造したなら文書偽造になりますから。
ハローワークに「退職理由が違います」と言えばいいのですが、その際に事実と違うという証拠が必要になります。メールでもいいですし、証人でも大丈夫です。解雇通告書はとってありますよね?まさか口頭で済ませてませんよね…。
異議申し立ての期間があったかどうかは記憶があいまいなのでやっぱりハローワークに行くのが確実。
それにしても12月に届いた離職票に半年も目を通さなかったのはイカンですねぇ。そういうのはキチンとしないと。
手当てがもらえるのは1年以内の3ヶ月間。待機3ヶ月になるともらえませんし、会社都合になっても2週間の待機がありますので最長で2ヶ月半ですね。
【補足】書いてあることが本当なら社長さんは問題ある人間ですが、あなたにも社会人としての常識が完全に抜けています。人づて&口頭の解雇通知で「はいそうですか」なんてあり得ません。就業中にもそのような未熟さが仕事に出ていたのでは?と思ってしまいます。
1日でも早くハローワークへ。
失業保険と留学について質問です。
失業保険を90日間もらい終わった後に留学などするのは可能ですか?
またその留学中の日本での保険はどうしてらよいのでしょうか?
教えてください。
失業保険を90日間もらい終わった後に留学などするのは可能ですか?
またその留学中の日本での保険はどうしてらよいのでしょうか?
教えてください。
・可能ですが、留学するつもりなら、基本手当は受けられません。
再就職しないわけだから。
・1年以上外国にいるのなら、日本に住所がないのだから、日本の国民健康保険には加入できません。
健康保険の任意継続のままは可能ですが。
再就職しないわけだから。
・1年以上外国にいるのなら、日本に住所がないのだから、日本の国民健康保険には加入できません。
健康保険の任意継続のままは可能ですが。
職業訓練について教えて下さい。
今月予定通り失業保険の認定を受けられれば、12月17日から90日間の支給が受けられます。
そこで3月3日選考、3月11日入校、7月10日卒業の職業訓練についてお聞きします。
失業保険の支給残日数だけをみると、入校には問題なさそうですが、もし入校できた場合は
さらに4ヶ月間の支給延長が受けられるのでしょうか?
宜しくお願いします。
今回3月末に受講しようと考えているのは「パソコン会計」という民間専門学校委託訓練コースです。
このコースは日商簿記3級、ワード・エクセル2級について訓練を行うというコースです。
実際は離職時に日商簿記の勉強をはじめていて、今年11月に日商簿記3・2級を受験しようと考えています。
そのまま日商簿記1級を受験すべく勉強していますが、この試験が来年6月にしか開催されません。
なので、公認会計士を目指している私にとっては、来年7月10日まで支給給付されるこのコースはとても魅力的です。
来年3月末で支給が終わってしまうと、来年6月まで試験勉強にあてるのは経済的にもほぼ無理です。
もし今年11月か、来年2月に開催される日商簿記2級に合格してしまえば、
「パソコン会計」コースに通う意義が見当たりません。
しいて言うなら、エクセルが使えないため、そのために通う、というところでしょうか。
面接でこのことを言うつもりはありませんが、学習のために支給の延長を受けたいというのは、
雇用保険の支給意義には反していますよね。
何かいいアドバイスはありませんか?
長くなりましたが、宜しくお願いします。
今月予定通り失業保険の認定を受けられれば、12月17日から90日間の支給が受けられます。
そこで3月3日選考、3月11日入校、7月10日卒業の職業訓練についてお聞きします。
失業保険の支給残日数だけをみると、入校には問題なさそうですが、もし入校できた場合は
さらに4ヶ月間の支給延長が受けられるのでしょうか?
宜しくお願いします。
今回3月末に受講しようと考えているのは「パソコン会計」という民間専門学校委託訓練コースです。
このコースは日商簿記3級、ワード・エクセル2級について訓練を行うというコースです。
実際は離職時に日商簿記の勉強をはじめていて、今年11月に日商簿記3・2級を受験しようと考えています。
そのまま日商簿記1級を受験すべく勉強していますが、この試験が来年6月にしか開催されません。
なので、公認会計士を目指している私にとっては、来年7月10日まで支給給付されるこのコースはとても魅力的です。
来年3月末で支給が終わってしまうと、来年6月まで試験勉強にあてるのは経済的にもほぼ無理です。
もし今年11月か、来年2月に開催される日商簿記2級に合格してしまえば、
「パソコン会計」コースに通う意義が見当たりません。
しいて言うなら、エクセルが使えないため、そのために通う、というところでしょうか。
面接でこのことを言うつもりはありませんが、学習のために支給の延長を受けたいというのは、
雇用保険の支給意義には反していますよね。
何かいいアドバイスはありませんか?
長くなりましたが、宜しくお願いします。
雇用保険は伸びます。ただ、現在、倍率も高く、受かる順番は会社都合、高年齢、高得点。面接はそんなに重視ではない。かなり困ってるような顔で言えばいい。
関連する情報