年末調整・確定申告について教えていただきたいので、よろしければお力を貸してください。
私は9月末で正社員で働いていた職場を辞め、10月末から研修も含めて現在アルバイトをしています。
国民年金は免除で、国保に入っており府民税・市民税も普通徴収とやらに切り替わった状況です。
そして、12月からバイトを20時間未満に減らして1月末ぐらいから支給される失業保険をもらいながら職を探す予定です。
なのでバイト先で雇用保険に入ったりはしません。
扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。
こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。
それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?
私自身いろんなことがよくわからない状態なので文もまとまっておらずわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
私は9月末で正社員で働いていた職場を辞め、10月末から研修も含めて現在アルバイトをしています。
国民年金は免除で、国保に入っており府民税・市民税も普通徴収とやらに切り替わった状況です。
そして、12月からバイトを20時間未満に減らして1月末ぐらいから支給される失業保険をもらいながら職を探す予定です。
なのでバイト先で雇用保険に入ったりはしません。
扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。
こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。
それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?
私自身いろんなことがよくわからない状態なので文もまとまっておらずわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
【扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。】
→扶養控除申告書は所得税を天引きするために提出したものと思われます。
保険料控除の書類が貰えないと言うことは、会社で年末調整はやって貰えないかと思います。
【こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。】
→前職分と現職分の源泉徴収票・生命保険証明書・国民健康保険料証明書・印鑑・口座番号等を持参し、確定申告を行って下さい。
【それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?】
→貰った場合の届け出は何もありません。また、失業保険は非課税です。
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。】
→扶養控除申告書は所得税を天引きするために提出したものと思われます。
保険料控除の書類が貰えないと言うことは、会社で年末調整はやって貰えないかと思います。
【こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。】
→前職分と現職分の源泉徴収票・生命保険証明書・国民健康保険料証明書・印鑑・口座番号等を持参し、確定申告を行って下さい。
【それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?】
→貰った場合の届け出は何もありません。また、失業保険は非課税です。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。
16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。
今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。
新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?
それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。
今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。
新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?
それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
雇用保険は、「保険」という名前こそついていますが、掛金が還るとか掛け捨てとかいう考え方はしないです。
基本的に、勤めを辞めた時点で雇用保険の加入も解け、その際に条件次第では失業のお手当をいただけたりもします。自力でハローワークに行って手続きしなければなりませんが。
その後、新しい職場で働き始めたらまた雇用保険に入り、その職場で必要な年月分の雇用保険に入った後で退職すれば、再度失業のお手当をいただける、その繰り返しです。
必要な年月分の雇用保険に入れていないうちに勤めを辞めたら・・・、その場合は前回の失業のお手当で残日数があり、「前職場を辞めてから1年内」であれば、その残日数分の権利が復活します。再手続きで残り期間がいただけるのです。
前回の失業のお手当の残日数が全くない場合、今度のその退職自体では失業のお手当をいただく権利が発生せず、また新しい職場で新しく雇用保険に入り直して条件を満たすことになります(失業のお手当をいただくために働くというのも、語弊のある表現ではありますが)。
そういうイメージです。勤めを辞めた後で失業のお手当をいただくのは権利、いただかずにすぐ再就職するのも権利です・・・
基本的に、勤めを辞めた時点で雇用保険の加入も解け、その際に条件次第では失業のお手当をいただけたりもします。自力でハローワークに行って手続きしなければなりませんが。
その後、新しい職場で働き始めたらまた雇用保険に入り、その職場で必要な年月分の雇用保険に入った後で退職すれば、再度失業のお手当をいただける、その繰り返しです。
必要な年月分の雇用保険に入れていないうちに勤めを辞めたら・・・、その場合は前回の失業のお手当で残日数があり、「前職場を辞めてから1年内」であれば、その残日数分の権利が復活します。再手続きで残り期間がいただけるのです。
前回の失業のお手当の残日数が全くない場合、今度のその退職自体では失業のお手当をいただく権利が発生せず、また新しい職場で新しく雇用保険に入り直して条件を満たすことになります(失業のお手当をいただくために働くというのも、語弊のある表現ではありますが)。
そういうイメージです。勤めを辞めた後で失業のお手当をいただくのは権利、いただかずにすぐ再就職するのも権利です・・・
閲覧ありがとうございます。
市民税と国民年金についての質問です。
私は去年の10月20日に仕事を退職(自己退職)し、お恥ずかしながら今は21歳の無職です。退職後も実家に住まわせてもらって
いて、健康保険は父親の扶養にしてもらっています。 無職のため 、去年の暮れ頃役所(東大阪市)に 国民年金と市民税の免除(減免?) 申請をしにいき、今日市民税の方は申請を受理されました。国民年金の方はまだ です。
そこで質問なのですが、私は新たに仕事を探すための資金としてアルバイトを始めようと思っています。免除等を受けている場合は、アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?
それと、免除申請する際に確認書類として離職票を出した時に、役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?ちなみに失業保険は受 給していません。
長々とすみません、どうか教えてください。宜しくお願い致します。
市民税と国民年金についての質問です。
私は去年の10月20日に仕事を退職(自己退職)し、お恥ずかしながら今は21歳の無職です。退職後も実家に住まわせてもらって
いて、健康保険は父親の扶養にしてもらっています。 無職のため 、去年の暮れ頃役所(東大阪市)に 国民年金と市民税の免除(減免?) 申請をしにいき、今日市民税の方は申請を受理されました。国民年金の方はまだ です。
そこで質問なのですが、私は新たに仕事を探すための資金としてアルバイトを始めようと思っています。免除等を受けている場合は、アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?
それと、免除申請する際に確認書類として離職票を出した時に、役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?ちなみに失業保険は受 給していません。
長々とすみません、どうか教えてください。宜しくお願い致します。
〉申請を受理されました
「受理」という言葉の意味を間違えてませんか?
受付→形式に間違いがないか審査→受理→基準に合っているか審査→決定
の順です。
〉アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?
国民年金保険料の免除には関係ありません。
住民税の減免は東大阪市の制度ですので、ここに聞いても意味がありません。
〉役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?
国民健康保険料/税の軽減の対象になるかも、と思ったのでは?
※受給中は、原則として健康保険の被扶養者になれません。健康保険の保険者によっては受給前も。
「受理」という言葉の意味を間違えてませんか?
受付→形式に間違いがないか審査→受理→基準に合っているか審査→決定
の順です。
〉アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?
国民年金保険料の免除には関係ありません。
住民税の減免は東大阪市の制度ですので、ここに聞いても意味がありません。
〉役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?
国民健康保険料/税の軽減の対象になるかも、と思ったのでは?
※受給中は、原則として健康保険の被扶養者になれません。健康保険の保険者によっては受給前も。
失業保険受給中のアルバイトについて教えてください。
今月の7月末で、派遣会社を会社都合で退職することになりました。
今回失業保険をもらおうと思っていす。ですが、どう考えても受給してもらう金額ではどんなに節約しても困難です。(計算した結果11万ぐらいでした)
いろいろどうしようかとなやんでいたところ先月までしていたアルバイト(夜だけ掛け持ちをし、派遣を退職したら仕事を探すことに力をいれようと思い先にアルバイトを退職してました)がちょうど一日4時間で週4~5日で働ける人を探していると
聞き、もし出来たら、受給をうけながらアルバイトをしたいと思っています。
その場合なんですが、いつごろからアルバイトを開始できるでしょうか?できれば早めに・・・と
考えてます。都合がいいのかな?と自分でも思うのですが・・・・。
よろしくお願い致します。
今月の7月末で、派遣会社を会社都合で退職することになりました。
今回失業保険をもらおうと思っていす。ですが、どう考えても受給してもらう金額ではどんなに節約しても困難です。(計算した結果11万ぐらいでした)
いろいろどうしようかとなやんでいたところ先月までしていたアルバイト(夜だけ掛け持ちをし、派遣を退職したら仕事を探すことに力をいれようと思い先にアルバイトを退職してました)がちょうど一日4時間で週4~5日で働ける人を探していると
聞き、もし出来たら、受給をうけながらアルバイトをしたいと思っています。
その場合なんですが、いつごろからアルバイトを開始できるでしょうか?できれば早めに・・・と
考えてます。都合がいいのかな?と自分でも思うのですが・・・・。
よろしくお願い致します。
雇用保険未加入程度のバイトはできます
月単位、年単位で週20時間以上が雇用保険加入条件なので週20時間未満のバイトはできます
失業保険の手続きされると待機期間があり、通算7日失業の状態にないといけないので、バイトをするとその分、待機期間は伸びます。そして、その日にちと事業者名を職安へ報告義務があります。
給付期間中は
1日4時間以上のバイトをすると、その日の失業手当は支給されませんが、その働いた日数分繰越になります
1日4時間未満のバイトの場合、収入が一定以下であれば、給付期間中にバイトをしても失業手当を満額もらえます
ですが、収入が多く、1日当たりの失業手当+バイトの1日の収入が賃金日額の8割以上になると減額があります
認定日にバイトをした場合は申請書に書きます
月単位、年単位で週20時間以上が雇用保険加入条件なので週20時間未満のバイトはできます
失業保険の手続きされると待機期間があり、通算7日失業の状態にないといけないので、バイトをするとその分、待機期間は伸びます。そして、その日にちと事業者名を職安へ報告義務があります。
給付期間中は
1日4時間以上のバイトをすると、その日の失業手当は支給されませんが、その働いた日数分繰越になります
1日4時間未満のバイトの場合、収入が一定以下であれば、給付期間中にバイトをしても失業手当を満額もらえます
ですが、収入が多く、1日当たりの失業手当+バイトの1日の収入が賃金日額の8割以上になると減額があります
認定日にバイトをした場合は申請書に書きます
結婚に伴い仕事を辞め旦那の扶養に入りました。
その時点では収入の見込がなかったのですが、失業保険がおりることになり、日額的には扶養は不可能な金額です。
このまま扶養であり続けた場合のデメリットについて教えて下さい。
(ところでバレるものでしょうか...。)
その時点では収入の見込がなかったのですが、失業保険がおりることになり、日額的には扶養は不可能な金額です。
このまま扶養であり続けた場合のデメリットについて教えて下さい。
(ところでバレるものでしょうか...。)
きちんとした健康保険組合でしたらばれます。
きちんとした組合だと
失業保険を受給しうる人の扶養認定の際には
認定期限が設けてあるはずですので
期限が来た時に失業保険を受給していない証明(離職票を再度提出させるか、ハローワークからの証明を提出するか等)を提出させられます。
受給していた場合はそこでばれます。
ばれた場合は
遡って扶養が抹消され
遡って国民健康保険と国民年金に加入する必要がでます。
また、その期間に健康保険組合が負担した医療費(7割分)は返還請求されます。
(その場合、その返還した7割は国保に請求すれば
国保から支払われる可能性もありますが、
基本的に国保は遡及して加入することは可能ですが、
給付は遡及しないので、7割分は払いっぱなし
つまり、10割負担で医者にかかったのと同じ状態になる可能性もあります)
ただ、万一ルーズな組合で
ばれないとしても、そういう不法行為はやめましょう。
損得以前に自分の人間性が貶められます。
今まで扶養にしてくれたご主人の会社に恩を仇で返すようなものですよ。
きちんとした組合だと
失業保険を受給しうる人の扶養認定の際には
認定期限が設けてあるはずですので
期限が来た時に失業保険を受給していない証明(離職票を再度提出させるか、ハローワークからの証明を提出するか等)を提出させられます。
受給していた場合はそこでばれます。
ばれた場合は
遡って扶養が抹消され
遡って国民健康保険と国民年金に加入する必要がでます。
また、その期間に健康保険組合が負担した医療費(7割分)は返還請求されます。
(その場合、その返還した7割は国保に請求すれば
国保から支払われる可能性もありますが、
基本的に国保は遡及して加入することは可能ですが、
給付は遡及しないので、7割分は払いっぱなし
つまり、10割負担で医者にかかったのと同じ状態になる可能性もあります)
ただ、万一ルーズな組合で
ばれないとしても、そういう不法行為はやめましょう。
損得以前に自分の人間性が貶められます。
今まで扶養にしてくれたご主人の会社に恩を仇で返すようなものですよ。
失業保険についての質問です。
私は6月末に会社都合で退職しました。
ハローワークに離職票を持って申請に行く前に仕事が決まり就職しました。
1ヶ月間働いたのですが精神的に続けるのはしん
どい状況です。
もし今退職した場合、6月末で辞めた時の離職票を持ってハローワークに行ったらすぐ失業保険が貰えるのでしょうか?(待機期間7日後)
新しい会社で失業保険に加入してたら自己都合扱いになるのですか?
私は6月末に会社都合で退職しました。
ハローワークに離職票を持って申請に行く前に仕事が決まり就職しました。
1ヶ月間働いたのですが精神的に続けるのはしん
どい状況です。
もし今退職した場合、6月末で辞めた時の離職票を持ってハローワークに行ったらすぐ失業保険が貰えるのでしょうか?(待機期間7日後)
新しい会社で失業保険に加入してたら自己都合扱いになるのですか?
離職票は2つの会社の分での手続きになりますが、離職理由はおそらく自己都合になるでしょう。
ですが、実際にどうなのかは離職票を見なければ分かりませんし、もし自己都合であったとしても、それはどうしようもないでしょう。
ですが、実際にどうなのかは離職票を見なければ分かりませんし、もし自己都合であったとしても、それはどうしようもないでしょう。
関連する情報